担当者ブログ

新入社員・早期選考内定者 合同の足利工場見学を実施しました!

2025/04/21(月) 10:00


4/21(月)に、新入社員・早期選考内定者 合同の足利工場見学を実施しました!
今年度は内定者の方にも多くご参加いただき、非常に活気がありました。

足利工場は、オイレス工業の中で唯一の免震・制震装置の製造拠点で、
製品が大きいので工場内の試験機等もダイナミックで迫力があります。

全員に「免震体験台」にも乗ってもらい、実際の地震の揺れと、
免震台が入った後の揺れ方も体験いただきました。

免震の効果も実感いただけたかと思います。

免震体験台は、本社の藤沢事業場にもございますので、
お越しの際に体験されたい方は、ぜひお声かけくださいね!

【研究開発部】ポスターセッションに参加してきました!

2025/03/12(水) 15:00
本日3/12、社内で「ポスターセッション」が開催されています!

■ポスターセッションとは??
オイレス工業の研究開発部が自分自身の研究テーマを発表する場で、
年に2回ほど開催されています。
社内の技術部、営業部など、全国各地から多くの社員が来場しており、
今年も会場は大変盛り上がっておりました。

私と佐野島は開場開始15分後に会場に行きましたが、すでに多くの社員が見に来ており、
11:30頃にもう一度行くと直感40名弱ほどの社員が来ており、
話し声が活発に聞こえてきて、賑わいの迫力が非常にありました。

------------------

研究開発部が取り扱う素材は、
・金属
・複層系
・樹脂
・エアベアリング
・免制震
など多岐にわたります。

私と佐野島は、エアベアリングの新材料と、電車内のとある部分、オイレスが免制震事業部に着手するきっかけになった「BP-A沓」のお話と、
佐野島の同期となる新入社員のポスター発表を聞いてきました。

どこも非常に興味深く、文系社員にとっても思わず「おもしろい!!!」と思う内容ばかりで、
現在会社がどんな分野に力を入れているのか、展望を知れたことにもワクワクしました。

------------------

研究開発部の社員にとっては、社内外でのニーズや自分の研究の将来性や可能性を知ることができ、
社員にとっても自分の業務の解決の糸口の可能性にもつながる、非常に大切で貴重な時間です。

皆さんも入社後、ぜひ参加してくださいね!!!

(本当は会場の迫力も伝えるために写真も掲載したいのですが、機密情報がありすぎるのでご容赦いただければと思います…!)

◆◇本選考、受付中です!◇◆

2025/03/07(金) 14:27
こんにちは。谷澤です。

現在、オイレス工業では【本選考】ご応募受付中です!

ご希望いただける方は【3/16(日)23:59】までにマイページより
エントリーシートのご提出、及びWEBテストのご受験をお願いいたします。

◆◇本選考スケジュール◇◆
1.ご応募(エントリーシートのご提出・WEBテストのご受験)【3/16〆切】
2.1次選考:グループディスカッション(オンライン)【3月下旬】
3.2次選考:管理職面接(オンライン)【4月上旬】
4.最終選考:役員面接(対面/品川or藤沢)【4月下旬】

※日程は多少前後する可能性がございます。
※会社説明会の参加は任意です。事業紹介についてはマイページ内の動画でも確認いただけます。

皆様からのご応募、心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

【NEW】新卒パンフレットが完成しました!

2025/02/20(木) 09:00
こんにちは。谷澤です。
夏頃から制作を進めていた、新しい新卒用パンフレットがついに完成しました!!

制作会社の方との表紙イメージや構成を固め、10月に社員へのインタビューや撮影を行い、
プロジェクトストーリーのために森ビル様に麻布台ヒルズ紹介の許可をいただいたり、
様々な方のご協力の元、素敵なパンフレットができあがりました。

裏話ですが表紙は特に悩みまして。
製品の写真にするか、社員にするかなど検討を重ねた結果、
メッセージをダイレクトに伝えるオイレスブルーの表紙となりました。

■パンフレットのダウンロードURL
https://www.oiles.co.jp/recruit/assets/pdf/pamphlet.pdf

■弊社採用HP
https://www.oiles.co.jp/recruit/

登場社員数も多くなりましたので、社員の表情から穏やかな社風も伝わるのではと思います。

また制作にあたり印象的だったのは、協力いただいた社員のご家族も喜んでくださったことです。

社員の思いや弊社の技術がつまったパンフレットです。皆様ぜひご覧ください!!!

救命講習会に参加しました。

2025/02/12(水) 17:00
こんにちは。谷澤です。

本日、社内の研修の一環として【救命講習会】が実施されました。

参加は任意の講習でしたが、万が一の際に自分にできる最大限の努力は知っておくべきですし、非常に貴重な機会なので佐野島と共に参加しました。

学べることは「AEDの取扱説明および応急手当について」です。

約2時間の講習でしたが、実際にAEDの概要や使い方を教わり操作することもでき、インプットとアウトプットがある非常に満足度の高い講習でした。

AEDの使い方に加え、合わせて行うべき胸骨圧迫の方法も実践できました。

参加してみて一番驚いたことは、
「市民が胸骨圧迫とAEDを実施した場合の救命率は、119番通報のみを実施した場合と比べ、約9倍にもなる」ということです。

ただし1人で人命救助を行うことの難しさも学びました。

胸骨圧迫は体力をかなり消耗するため、満足にできるのは1分ほどが限界でしたし、
AEDを探してくる・119番通報をするなど、1分1秒をあらそう状況で1人ですべてを行うことは難しいです。

とにかく大声で助けを呼び、1人でも多くの方と救護にあたる大切さも学びました。

オイレス工業にも7台のAEDが設置されていますが、
今回の講習の学びを忘れずに、もし万が一のことが起こってしまった際は自分が率先して人命救助ができるよう、日頃からAEDの設置場所を把握したり意識しながら生活したいと思います。