フリートマネジメント第一部(第一チーム)
求人カテゴリー
営業部門
部署紹介
大変革期の自動車業界、脱炭素・電動化の大きな流れは、我々商社にとっては大きなビジネスチャンスであり、モビリティ事業本部の目指す姿は、「モビリティ社会の構造改革を我々が行う」ことである。
当社では、モビリティバリューチェーンの川上(製造・エンジニアリング)から川中(流通・販売)、川下(ファイナンス・データ等)まで幅広い領域でビジネスを展開しており、社内外の各種機能やネットワークを最大限駆使し、変革期の中で急拡大するモビリティ分野でのビジネス開発を推進している。
当部ではオートリース、フリートマネジメント領域のビジネスを展開。国内外の関連会社を含め、グローバルで5位、国内業界ではトップの100万台の保有管理台数、22千の整備工場網、53千社の顧客数を誇る住友三井オートサービス(SMAS)をコア事業として、付随するメンテナンスや保険、車両管理業務のアウトソーシング受託、テレマティックスサービス等の自動車関連の各種サービス機能拡充を推進している。
また、戦略領域を、脱炭素分野、商用車分野、データ関連分野とし、脱炭素分野では、23年4月に電気自動車のエネルギーを、車だけでなく、暮らしに、企業に、社会に還元する新しいモビリティXエネルギーマネジメントサービスを提供する株式会社Hakobuneを立上げた。その他の戦略分野でも今までにない新たなモビリティサービスを創造するために、当社内外のパートナーと幅広く連携し、新規事業開発、海外展開を図っている。
当社では、モビリティバリューチェーンの川上(製造・エンジニアリング)から川中(流通・販売)、川下(ファイナンス・データ等)まで幅広い領域でビジネスを展開しており、社内外の各種機能やネットワークを最大限駆使し、変革期の中で急拡大するモビリティ分野でのビジネス開発を推進している。
当部ではオートリース、フリートマネジメント領域のビジネスを展開。国内外の関連会社を含め、グローバルで5位、国内業界ではトップの100万台の保有管理台数、22千の整備工場網、53千社の顧客数を誇る住友三井オートサービス(SMAS)をコア事業として、付随するメンテナンスや保険、車両管理業務のアウトソーシング受託、テレマティックスサービス等の自動車関連の各種サービス機能拡充を推進している。
また、戦略領域を、脱炭素分野、商用車分野、データ関連分野とし、脱炭素分野では、23年4月に電気自動車のエネルギーを、車だけでなく、暮らしに、企業に、社会に還元する新しいモビリティXエネルギーマネジメントサービスを提供する株式会社Hakobuneを立上げた。その他の戦略分野でも今までにない新たなモビリティサービスを創造するために、当社内外のパートナーと幅広く連携し、新規事業開発、海外展開を図っている。
職務内容
・担当する事業/会社の事業計画の策定、事業見通し・実績の管理
・担当する事業/会社の経営改善課題の把握および担当部門との協働による課題解決
・担当する事業領域の分析
・経営陣へのレポーティング
・その他、関連する業務
・担当する事業/会社の経営改善課題の把握および担当部門との協働による課題解決
・担当する事業領域の分析
・経営陣へのレポーティング
・その他、関連する業務
応募資格
<MUST要件>
・オートリース業界経験(10年以上)、リース業界での経営企画、事業管理やそれに
準ずる職務経験
・リーダーシップ、コミュニケーション能力
・事業管理、管理会計、数値分析業務等の実務能力
・会計知識(財務3表分析)
・オートリース業務に関わる税務知識
・保険、メンテナンス領域を含めたオートリース業法知識
・デジタルソリューションに関わるリテラシー
<WANT要件>
・英語力(TOEIC730以上)
・ワークショップのファシリテーション経験
・Excel/PowerPoint(中級レベル以上)
・一定のITリテラシー 事業管理・データ分析でのIT活用経験
・SMASの競合他社での経営企画やそれに準ずる職務経験(2-3年以上)
・オートリース業界経験(10年以上)、リース業界での経営企画、事業管理やそれに
準ずる職務経験
・リーダーシップ、コミュニケーション能力
・事業管理、管理会計、数値分析業務等の実務能力
・会計知識(財務3表分析)
・オートリース業務に関わる税務知識
・保険、メンテナンス領域を含めたオートリース業法知識
・デジタルソリューションに関わるリテラシー
<WANT要件>
・英語力(TOEIC730以上)
・ワークショップのファシリテーション経験
・Excel/PowerPoint(中級レベル以上)
・一定のITリテラシー 事業管理・データ分析でのIT活用経験
・SMASの競合他社での経営企画やそれに準ずる職務経験(2-3年以上)
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後はオートリース事業部にて数か月-半年程度、SMASの主管業務に従事。商社の行う自動車関連ビジネスや人脈含めた組織体制への理解を深めつつ、SMASが展開するプロジェクト等にも参画。国内外に展開する傘下事業の運営、企業文化を吸収した上で、最初のローテーション先として、SMASの経営企画部への出向を想定。チームの一員として、SMASの中期経営計画の実践経験を積んだ後は、自動車の販売流通領域におけるフリートマネジメントなどオートリースのノウハウが活きるモビリティ関連事業への展開なども従事し(海外駐在を含む)、将来的には現場のマネージメントとしての活躍も可能。
今後のビジネス戦略・方向性
オートリースを起点としたモビリティに関わるサービス拡充に加え、サブスク等の新しいクルマの持ち方の提案やトラックの車両稼働データを活用した運送業界向けサービス開発において、トヨタ、日野をはじめとするOEMやコネクティッドデバイスを開発するスタートアップなどパートナーとの連携を強化しながら領域を広げ、国内No.1の顧客基盤活用による事業のバリューアップを図る。