虎のつぶやき
哲学~トロッコ問題~
2024/02/24(土) 09:45:00
本日は哲学の中でも有名なトロッコ問題について書きます。
そもそも哲学とは何でしょうか。
簡単に言うと、すべての?(はてな)に答えようとする学問です。
答えられる必要はありません。
考えることが重要なのです。
本題に入ります。
制御が効かないトロッコ。進む先には、5人の作業員がいます。進行方向を変えるレバーの前に立つあなた。レバーを引けば線路が切り替わり5人を救えますが、今度は切り替えた先にいる1人の作業員が犠牲になってしまいます。
あなたはレバーを引きますか?
当然引くと考える方が多いかもしれません。
引くと一人を殺すことになるので、責任を負いたくないから引かない
という方もいるかもしれません。
少し深めてみます。
5人の死刑囚とひとりの善良な市民だった場合はどうですか?
答えが変わった方も多いのではないでしょうか。
人の命に貴賤はないのでしょうか。
きれいごとでは片づけられない本性がここから発見できます。
この問題は非常に重要な問題提起をしてくれます。
あなたは自動車会社の開発部門責任者だと仮定します。
自動運転システムを搭載した車を開発しています。
急ブレーキでも間に合わない場合、人をひき殺して乗車している人を
助けますか?
ハンドルを強制的に動かして崖があろうが関係なしによけますか?
乗っている人が死んでしまうでしょう。
子どもが急に出てきたときはどうでしょう。
右にはお年寄りがいます。左には若いサラリーマンがいます。
そのまま行けば子どもをひき殺してしまいます。
この場合どのように動くよう、車のプログラムを開発しますか?
あなたの答えを出してみてください。
私の答えは、ゴルフ場のカートのように徐行しかできない車を
提案します。恐らく降格されるでしょうが仕方ないと思います。
このように哲学とは、正解のない問題について考察することです。
余談ですが、哲学は英語のPhilosophyの訳語ですが、
明治や幕末には「愛知」と訳されることもありました。
哲学とは知を愛することなのです。
なので哲学者は愛知者と訳されていたこともあります。
次回予告 哲学~功利主義~
そもそも哲学とは何でしょうか。
簡単に言うと、すべての?(はてな)に答えようとする学問です。
答えられる必要はありません。
考えることが重要なのです。
本題に入ります。
制御が効かないトロッコ。進む先には、5人の作業員がいます。進行方向を変えるレバーの前に立つあなた。レバーを引けば線路が切り替わり5人を救えますが、今度は切り替えた先にいる1人の作業員が犠牲になってしまいます。
あなたはレバーを引きますか?
当然引くと考える方が多いかもしれません。
引くと一人を殺すことになるので、責任を負いたくないから引かない
という方もいるかもしれません。
少し深めてみます。
5人の死刑囚とひとりの善良な市民だった場合はどうですか?
答えが変わった方も多いのではないでしょうか。
人の命に貴賤はないのでしょうか。
きれいごとでは片づけられない本性がここから発見できます。
この問題は非常に重要な問題提起をしてくれます。
あなたは自動車会社の開発部門責任者だと仮定します。
自動運転システムを搭載した車を開発しています。
急ブレーキでも間に合わない場合、人をひき殺して乗車している人を
助けますか?
ハンドルを強制的に動かして崖があろうが関係なしによけますか?
乗っている人が死んでしまうでしょう。
子どもが急に出てきたときはどうでしょう。
右にはお年寄りがいます。左には若いサラリーマンがいます。
そのまま行けば子どもをひき殺してしまいます。
この場合どのように動くよう、車のプログラムを開発しますか?
あなたの答えを出してみてください。
私の答えは、ゴルフ場のカートのように徐行しかできない車を
提案します。恐らく降格されるでしょうが仕方ないと思います。
このように哲学とは、正解のない問題について考察することです。
余談ですが、哲学は英語のPhilosophyの訳語ですが、
明治や幕末には「愛知」と訳されることもありました。
哲学とは知を愛することなのです。
なので哲学者は愛知者と訳されていたこともあります。
次回予告 哲学~功利主義~
利休七則
2024/02/18(日) 09:45:00
ある日千利休の弟子が、質問をしました。
「茶道において重要なことは何ですか?」
利休は答えました。
夏は涼しく冬は暖かに
降らずとも雨の用意
刻限は早めに
炭は湯の沸くように
茶は服の良きように
花は野にあるように
相客に心せよ
弟子が言います。
「そんなことは当然です。私でもできます。」
利休が言います。
「ならば私はあなたの弟子になります。」
当たり前のことを、当たり前にやることがどれほど難しいか。
一流の人間には痛いほどよくわかるのでしょう。
日常の中でどれほど「普通」でいられてますか?
結婚して、一軒家を建て、収入も安定していて、
子どももいて、夫婦仲睦まじい・・・・
これらを他人に求めるのがどれほど残酷か。
普通はとても難しいのです。
仕事においても言えることです。
お客様を楽しませる。
たったそれだけのことです。それが非常に難しいのです。
日立市はかつて、県内で最もパチンコ店の多い市町村でした。
現在ではどうでしょう。多くのお店が閉店しました。
全国的にもそうです。
利休の教えを胸に、今日も当たり前に挑戦し続けております。
次回予告 哲学~トロッコ問題~
「茶道において重要なことは何ですか?」
利休は答えました。
夏は涼しく冬は暖かに
降らずとも雨の用意
刻限は早めに
炭は湯の沸くように
茶は服の良きように
花は野にあるように
相客に心せよ
弟子が言います。
「そんなことは当然です。私でもできます。」
利休が言います。
「ならば私はあなたの弟子になります。」
当たり前のことを、当たり前にやることがどれほど難しいか。
一流の人間には痛いほどよくわかるのでしょう。
日常の中でどれほど「普通」でいられてますか?
結婚して、一軒家を建て、収入も安定していて、
子どももいて、夫婦仲睦まじい・・・・
これらを他人に求めるのがどれほど残酷か。
普通はとても難しいのです。
仕事においても言えることです。
お客様を楽しませる。
たったそれだけのことです。それが非常に難しいのです。
日立市はかつて、県内で最もパチンコ店の多い市町村でした。
現在ではどうでしょう。多くのお店が閉店しました。
全国的にもそうです。
利休の教えを胸に、今日も当たり前に挑戦し続けております。
次回予告 哲学~トロッコ問題~
日本庭園とガーデニング~東西の庭の違い~
2024/02/10(土) 09:50:00
日本には龍安寺石庭など美しい庭園がたくさんあります。
西洋にもガーデニングという文化があります。
どちらも甲乙つけがたいですが、両者には決定的な違いがあります。
ガーデニングは木をきれいに切り、ベルサイユ宮殿にみられるように
バラが法則性をもって咲いていて、芝が広がっています。
人間の理想の形に草木を作りあげるのです。
つまり、自然を支配して出来上がったものです。
日本庭園も、もちろん人の手が加えられます。
しかし、石の配置や苔、木々のあり方は人工的
というより自然な雰囲気があります。
季節ごとに全く違う味わいがあり、落ち葉でさえ
美しさがあります。
自然との調和がそこにはあるのです。
和室から見た庭園は、一期一会の絵画のようです。
雪が降り、草木が枯れていく中にも美しさのある、
わびさびが表現されております。
このような美意識は西洋にはない、日本独自のものです。
春に咲いた花が希望をもたらすのです。
飛び回る虫の声が生命力を感じさせるのです。
落ち葉が儚さを見せてくれるのです。
凍った池と裸になった木々が、終わりと次の始まりを教えてくれます。
日本庭園の美しさは、すべてをただちに理解できるものではなく
時間の経過とともに深まるのです。
まるで人間のようだとはおもいませんか。
次回予告 利休七則
西洋にもガーデニングという文化があります。
どちらも甲乙つけがたいですが、両者には決定的な違いがあります。
ガーデニングは木をきれいに切り、ベルサイユ宮殿にみられるように
バラが法則性をもって咲いていて、芝が広がっています。
人間の理想の形に草木を作りあげるのです。
つまり、自然を支配して出来上がったものです。
日本庭園も、もちろん人の手が加えられます。
しかし、石の配置や苔、木々のあり方は人工的
というより自然な雰囲気があります。
季節ごとに全く違う味わいがあり、落ち葉でさえ
美しさがあります。
自然との調和がそこにはあるのです。
和室から見た庭園は、一期一会の絵画のようです。
雪が降り、草木が枯れていく中にも美しさのある、
わびさびが表現されております。
このような美意識は西洋にはない、日本独自のものです。
春に咲いた花が希望をもたらすのです。
飛び回る虫の声が生命力を感じさせるのです。
落ち葉が儚さを見せてくれるのです。
凍った池と裸になった木々が、終わりと次の始まりを教えてくれます。
日本庭園の美しさは、すべてをただちに理解できるものではなく
時間の経過とともに深まるのです。
まるで人間のようだとはおもいませんか。
次回予告 利休七則
禁断の実験~目の茶色い子、目の青い子~
2024/01/30(火) 09:52:00
1968年アメリカで現在では大問題になるような実験が
ある小学校で行われました。
先生が「目の青い子はいい子です。」と言って目の茶色い子どもに黒い襟を
付けさせました。
そうするとどうでしょう。目の茶色い子どもは様々な意欲を失い、
算数のテストの点数も下がってしまいました。
反対に青い目の子どもは生き生きとしています。
翌日、「先生は間違っていました。目の茶色い子が優れています。」
と言います。
こうなると、目の青い子の元気はなくなり成績も落ちました。
反対に目の茶色い子のは元気になり、成績は上がりました。
更に、優位とされた側は劣っているとされた側に差別的で
横柄な態度を取り始めたのです。
以前はそんなことはありませんでした。
人種差別やいじめの本質がここにあるように思われます。
客観的に見て、どうですか?
目の色で優劣が決まりますか?
あり得ないです。
日常でも言えることです。
背が小さい、仕事が遅い、外見が特徴的・・・
これらの理由から嫌がらせをするということは、
目の色で差別することと本質的に同じです。
嫌がらせをするのではなく、その人の問題はまずはっきり
伝えましょう。
いやな人ほど親切にした方がよいのです。
それでもだめなら距離を取ったり、何度もやめてほしいと
言い続けましょう。
他の人に相談するのもいいかもしれません。
結局、いじめなんてものは加害者の無能力が
招く蛮行でしかありません。
次回予告 日本庭園とガーデニング~東西の庭の違い~
ある小学校で行われました。
先生が「目の青い子はいい子です。」と言って目の茶色い子どもに黒い襟を
付けさせました。
そうするとどうでしょう。目の茶色い子どもは様々な意欲を失い、
算数のテストの点数も下がってしまいました。
反対に青い目の子どもは生き生きとしています。
翌日、「先生は間違っていました。目の茶色い子が優れています。」
と言います。
こうなると、目の青い子の元気はなくなり成績も落ちました。
反対に目の茶色い子のは元気になり、成績は上がりました。
更に、優位とされた側は劣っているとされた側に差別的で
横柄な態度を取り始めたのです。
以前はそんなことはありませんでした。
人種差別やいじめの本質がここにあるように思われます。
客観的に見て、どうですか?
目の色で優劣が決まりますか?
あり得ないです。
日常でも言えることです。
背が小さい、仕事が遅い、外見が特徴的・・・
これらの理由から嫌がらせをするということは、
目の色で差別することと本質的に同じです。
嫌がらせをするのではなく、その人の問題はまずはっきり
伝えましょう。
いやな人ほど親切にした方がよいのです。
それでもだめなら距離を取ったり、何度もやめてほしいと
言い続けましょう。
他の人に相談するのもいいかもしれません。
結局、いじめなんてものは加害者の無能力が
招く蛮行でしかありません。
次回予告 日本庭園とガーデニング~東西の庭の違い~
メディア論
2024/01/21(日) 09:18:00
本日はマーケティングにも必要なメディアについて解説します。
まず、メディアとは媒体、中間という意味です。
そこにMASS(たくさんの)という接頭辞を付けてマスメディアという
言葉になります。
今回はコミュニケーションの媒体は何で、どんな特徴があるのか
書いていこうと思います。
メディアは大きく分けて三種類あります。
まずは原始的なものです。
肉声、太鼓、ほら貝、火による合図、手紙、旗等です。
一度に情報伝達できる相手は限定的で、コストはあまりかからない
という特徴があります。
次は印刷技術を使ったものです。
グーテンベルクの活版印刷を皮切りに出たメディアです。
本、雑誌、新聞等です。
これは、たくさんの人に情報を伝達できます。
なので、マスメディアです。
コストが高いというデメリットもあります。
最後はインターネットを使ったものです。
当然マスメディアに該当します。
たくさんの人に情報を発信でき、コストもほとんど
かからないという優れものです。
しかし、情報が多すぎて埋もれてしまうことや、
一度発信すると取り返しがつかないなどのデメリット
があります。
上記のような違いがあります。
もう少しだけ掘り下げると、印刷されたものには「権威」がありますが
ネットの情報にはほとんどないということです。
著者は名前を出して出版するので、当然相応の責任が伴います。
読者は、その責任や肩書などから権威を感じながら読むのです。
だから間違いはあまり多くありません。
しかし、ネットは誰でも簡単にうその情報を流せます。
名前を出す必要もないので、責任はほとんど求められません。
それはさながら井戸端会議のようなものです。
フェイクニュースが横行するわけです。
企業はこのようなメディアの特徴を理解しながら
広告を展開するのです。
SNSマーケティングは確かにネットですが、
公式アカウントを作成するなどして情報に
権威を持たせることも可能です。
今回は以上とします。
次回予告 禁断の実験~目の茶色い子、目の青い子~
まず、メディアとは媒体、中間という意味です。
そこにMASS(たくさんの)という接頭辞を付けてマスメディアという
言葉になります。
今回はコミュニケーションの媒体は何で、どんな特徴があるのか
書いていこうと思います。
メディアは大きく分けて三種類あります。
まずは原始的なものです。
肉声、太鼓、ほら貝、火による合図、手紙、旗等です。
一度に情報伝達できる相手は限定的で、コストはあまりかからない
という特徴があります。
次は印刷技術を使ったものです。
グーテンベルクの活版印刷を皮切りに出たメディアです。
本、雑誌、新聞等です。
これは、たくさんの人に情報を伝達できます。
なので、マスメディアです。
コストが高いというデメリットもあります。
最後はインターネットを使ったものです。
当然マスメディアに該当します。
たくさんの人に情報を発信でき、コストもほとんど
かからないという優れものです。
しかし、情報が多すぎて埋もれてしまうことや、
一度発信すると取り返しがつかないなどのデメリット
があります。
上記のような違いがあります。
もう少しだけ掘り下げると、印刷されたものには「権威」がありますが
ネットの情報にはほとんどないということです。
著者は名前を出して出版するので、当然相応の責任が伴います。
読者は、その責任や肩書などから権威を感じながら読むのです。
だから間違いはあまり多くありません。
しかし、ネットは誰でも簡単にうその情報を流せます。
名前を出す必要もないので、責任はほとんど求められません。
それはさながら井戸端会議のようなものです。
フェイクニュースが横行するわけです。
企業はこのようなメディアの特徴を理解しながら
広告を展開するのです。
SNSマーケティングは確かにネットですが、
公式アカウントを作成するなどして情報に
権威を持たせることも可能です。
今回は以上とします。
次回予告 禁断の実験~目の茶色い子、目の青い子~