電子プラットフォーム(E/Eアーキテクチャ)の開発に関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
コネクテッドや先進安全技術の進化に伴い、車載電子システムは加速度的に多機能化/複雑化/クロスドメイン化が
進んでいます。
お客様の求める機能の実現や設計品質の確保を考慮しながら、車載電子システム開発を進めいてく必要があります。
こういったシステムの実現に重要となるのが、車両の電子プラットフォームです。
車載電子システムのアーキテクチャ開発及び、インフラ開発(ネットワークトポロジー、OTAソフトウェア更新システム、電源システムなど)を担当して頂きます。
お客様が求めるものを予測し、新しい技術にチャレンジできる業務です。
【期待するポジション・役割】
以下の何れかを想定しています
●開発エンジニアとして設計業務を担当し、2~4名のチームで連携して業務を担当
●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
コネクテッドや先進安全技術の進化に伴い、車載電子システムは加速度的に多機能化/複雑化/クロスドメイン化が
進んでいます。
お客様の求める機能の実現や設計品質の確保を考慮しながら、車載電子システム開発を進めいてく必要があります。
こういったシステムの実現に重要となるのが、車両の電子プラットフォームです。
車載電子システムのアーキテクチャ開発及び、インフラ開発(ネットワークトポロジー、OTAソフトウェア更新システム、電源システムなど)を担当して頂きます。
お客様が求めるものを予測し、新しい技術にチャレンジできる業務です。
【期待するポジション・役割】
以下の何れかを想定しています
●開発エンジニアとして設計業務を担当し、2~4名のチームで連携して業務を担当
●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
●電子制御システムの開発経験
例)
・システム設計
・ハード設計
・ソフト設計
●ネットワークの開発経験
例)
・CAN
・Ethernet
・ダイアグ通信
*:上記経験は、自動車分野問わず、ITやその他の分野の経験含む
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
●電気・電子システムのアーキテクチャ開発経験
●車載ECU(ハード、ソフト)の開発経験
●車両電源システムに関する知識
●OTAソフトウェア更新に関する知識
●機能安全、サイバーセキュリティに関する知識
●システムズエンジニアリングやMBSEに関する知識
●SysML等のシステム記述言語に関する知識
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
●電子制御システムの開発経験
例)
・システム設計
・ハード設計
・ソフト設計
●ネットワークの開発経験
例)
・CAN
・Ethernet
・ダイアグ通信
*:上記経験は、自動車分野問わず、ITやその他の分野の経験含む
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
●電気・電子システムのアーキテクチャ開発経験
●車載ECU(ハード、ソフト)の開発経験
●車両電源システムに関する知識
●OTAソフトウェア更新に関する知識
●機能安全、サイバーセキュリティに関する知識
●システムズエンジニアリングやMBSEに関する知識
●SysML等のシステム記述言語に関する知識
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
セキュリティ機能の開発に関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
コネクテッドなど、つながる車の普及に伴い、サイバー攻撃への対策が求められています。
法規や国際規格が整備され、今後益々、セキュリティへの関心が高まる状況のなか、
車のサイバーセキュリティ、及びソフトウェアアップデートに関わる設計プロセス構築・運用・管理、
及びセキュリティの技術開発(仕様作成、評価)を担当していただきます。
【期待するポジション・役割】
以下の何れかを想定しています。
●開発エンジニアとして設計業務を担当し、2~4名のチームで連携して業務を担当
●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
●プロセス構築や技術開発と同時に、社全体での運用においてリーダーシップをとって頂くこともあります
コネクテッドなど、つながる車の普及に伴い、サイバー攻撃への対策が求められています。
法規や国際規格が整備され、今後益々、セキュリティへの関心が高まる状況のなか、
車のサイバーセキュリティ、及びソフトウェアアップデートに関わる設計プロセス構築・運用・管理、
及びセキュリティの技術開発(仕様作成、評価)を担当していただきます。
【期待するポジション・役割】
以下の何れかを想定しています。
●開発エンジニアとして設計業務を担当し、2~4名のチームで連携して業務を担当
●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
●プロセス構築や技術開発と同時に、社全体での運用においてリーダーシップをとって頂くこともあります
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
●システム設計
●ソフトウェア設計
●仕様作成/仕様検証
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
●サイバーセキュリティに関わる業務経験
●ソフトウェアアップデートに関わる業務経験
●ISO21434等関連規格や法規のに関する知識、資格
●セキュリティ技術の評価経験
●脅威分析経験
●仕様書作成経験
*:上記経験は、自動車分野問わず、ITやその他の分野の経験含む
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
●システム設計
●ソフトウェア設計
●仕様作成/仕様検証
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
●サイバーセキュリティに関わる業務経験
●ソフトウェアアップデートに関わる業務経験
●ISO21434等関連規格や法規のに関する知識、資格
●セキュリティ技術の評価経験
●脅威分析経験
●仕様書作成経験
*:上記経験は、自動車分野問わず、ITやその他の分野の経験含む
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
制御プロセスに関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
クルマに求められる機能は、従来のメカ機構、ハードウェアからECUでの制御による実現が進んでいます。
それに伴い制御開発における品質確保のため、社内標準となる制御開発プロセスを構築し、運用していく必要があります。
本業務は制御開発に関するプロセスを策定するとともに各制御開発プロジェクトの監査し、開発プロセスを改善し、
運用していく業務を担当して頂きます。
本制御開発プロセス業務は機能安全、セキュリティー開発プロセスの基礎となる重要な役割を担っており、
制御開発全体の業務効率、品質改善など成果が目に見えて実感できる業務です。
【期待するポジション・役割】
以下のいずれかを想定しています。
●EPGとしてのプロセス構築業務を担当
●各プロジェクトへの監査業務を担当
●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
クルマに求められる機能は、従来のメカ機構、ハードウェアからECUでの制御による実現が進んでいます。
それに伴い制御開発における品質確保のため、社内標準となる制御開発プロセスを構築し、運用していく必要があります。
本業務は制御開発に関するプロセスを策定するとともに各制御開発プロジェクトの監査し、開発プロセスを改善し、
運用していく業務を担当して頂きます。
本制御開発プロセス業務は機能安全、セキュリティー開発プロセスの基礎となる重要な役割を担っており、
制御開発全体の業務効率、品質改善など成果が目に見えて実感できる業務です。
【期待するポジション・役割】
以下のいずれかを想定しています。
●EPGとしてのプロセス構築業務を担当
●各プロジェクトへの監査業務を担当
●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
●プロセス構築、監査、制御開発の経験
例)
・EPG業務担当経験
・監査業務担当経験
・制御開発担当経験(要求仕様作成、検証)
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
●ISO26262に関する知識、資格保有
●ISO21434に関する知識
●AutomotiveSPIEに関する知識、資格保有
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
●プロセス構築、監査、制御開発の経験
例)
・EPG業務担当経験
・監査業務担当経験
・制御開発担当経験(要求仕様作成、検証)
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
●ISO26262に関する知識、資格保有
●ISO21434に関する知識
●AutomotiveSPIEに関する知識、資格保有
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
車載ネットワーク・故障診断通信/CGWの開発に関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
車のさまざまな電子部品が連携し、車両全体のシステムを統合制御する、電子プラットフォームにおいて、
車載ネットワーク、CGW(セントラルゲートウェイ)や故障診断通信は主要な技術です。
これら技術に対し、以下の業務を行っていただきます。
●車載ネットワーク構築、通信仕様の技術開発(仕様作成・評価)
●次世代通信の技術開発
●故障診断通信の技術開発(仕様作成・評価)
●CGW(セントラルゲートウェイ)の制御開発(仕様作成・評価)
【期待するポジション・役割】
以下を想定しています。
●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
車のさまざまな電子部品が連携し、車両全体のシステムを統合制御する、電子プラットフォームにおいて、
車載ネットワーク、CGW(セントラルゲートウェイ)や故障診断通信は主要な技術です。
これら技術に対し、以下の業務を行っていただきます。
●車載ネットワーク構築、通信仕様の技術開発(仕様作成・評価)
●次世代通信の技術開発
●故障診断通信の技術開発(仕様作成・評価)
●CGW(セントラルゲートウェイ)の制御開発(仕様作成・評価)
【期待するポジション・役割】
以下を想定しています。
●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
●仕様作成
●仕様検証
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
●故障診断通信の設計経験
・以下専門的に関する知識
⇒関連規格(ISO14229、15765,DoIP,Autosar等)に関する知識
●CGWの設計経験(仕様書作成、評価)
・車載通信や診断通信の開発経験
●車載通信の設計
・Ethernet、CAN FD、CANの規格に関する知識
・Ethernet、CAN FD、CAN通信の設計、評価業務経験
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
●仕様作成
●仕様検証
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
●故障診断通信の設計経験
・以下専門的に関する知識
⇒関連規格(ISO14229、15765,DoIP,Autosar等)に関する知識
●CGWの設計経験(仕様書作成、評価)
・車載通信や診断通信の開発経験
●車載通信の設計
・Ethernet、CAN FD、CANの規格に関する知識
・Ethernet、CAN FD、CAN通信の設計、評価業務経験
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
ボディー系、シャシー系制御ECU、コネクテッド用車載通信機のハードウェア/ソフトウェア設計・開発
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【ハードウェア設計・開発】
・車両におけるシステム設計、制御ECUのハードウェア設計及び実車評価を実施
【ソフトウェア設計・開発】
・制御ECUの制御仕様、ソフトウェア開発および机上検証、実車評価を実施
【具体的には】
・ボディー制御系ECU(BCM、パーキングソナー、キーレス等)のハードウェア/ソフトウェア設計・開発
・シャシー系ECU(電動パワーステアリング、4WD、エアバッグ他)のハードウェア/ソフトウェア設計・開発
・eCall、コネクテッドシステム用車載通信機のハードウェア/ソフトウェア設計・開発
・キーレス、デジタルキー等、車載無線通信機器開発
≪採用背景≫
CASEの流れにより、車載制御ECUが増大、且つ複雑化しています。それらの品質を確保しつつお客様が求める機能を実現するため、制御ECU開発に携わる人材を求めています。
≪部門のミッション≫
CASEへの対応に対し、特にコネクテッドとEV化に対し、様々な機能開発が必要となっています。
それら車両に求められる機能に対するシステム設計からハードハードウェア、ソフトウェアの開発、評価まで一貫し、品質を確保しつつ、お客様の求めやすい価格にて具現化します。
≪配属部署≫
・配属部門:四輪電気電子電動技術開発本部 四輪電子システム開発部
・業務体制:5人規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層:20代~40代前半を主にした比較的若い組織です。
≪入社後の教育体制≫
・車両のシステム設計からハードウェア、ソフトウェアに係わる幅広いスキル、知識が身に着けることができます。
・ハードウェア設計もしくはソフトウェアの設計、開発を担当してもらいます。その後、車両システム全体に対するシステム設計を担う人材になってもらうことを期待しています。
≪応募者の皆様へのメッセージ≫
車両システムにおける制御ECUに対する、システム、ハードウェア、ソフトウェアを一貫して開発しています。今後CASE対応に対し、重要な役割を担っており、非常にやりがいがある仕事を行っています。ぜひ、力を貸していただき、一緒に取り組みましょう。ぜひ、力を貸していただき、一緒に取り組みましょう。
・車両におけるシステム設計、制御ECUのハードウェア設計及び実車評価を実施
【ソフトウェア設計・開発】
・制御ECUの制御仕様、ソフトウェア開発および机上検証、実車評価を実施
【具体的には】
・ボディー制御系ECU(BCM、パーキングソナー、キーレス等)のハードウェア/ソフトウェア設計・開発
・シャシー系ECU(電動パワーステアリング、4WD、エアバッグ他)のハードウェア/ソフトウェア設計・開発
・eCall、コネクテッドシステム用車載通信機のハードウェア/ソフトウェア設計・開発
・キーレス、デジタルキー等、車載無線通信機器開発
≪採用背景≫
CASEの流れにより、車載制御ECUが増大、且つ複雑化しています。それらの品質を確保しつつお客様が求める機能を実現するため、制御ECU開発に携わる人材を求めています。
≪部門のミッション≫
CASEへの対応に対し、特にコネクテッドとEV化に対し、様々な機能開発が必要となっています。
それら車両に求められる機能に対するシステム設計からハードハードウェア、ソフトウェアの開発、評価まで一貫し、品質を確保しつつ、お客様の求めやすい価格にて具現化します。
≪配属部署≫
・配属部門:四輪電気電子電動技術開発本部 四輪電子システム開発部
・業務体制:5人規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層:20代~40代前半を主にした比較的若い組織です。
≪入社後の教育体制≫
・車両のシステム設計からハードウェア、ソフトウェアに係わる幅広いスキル、知識が身に着けることができます。
・ハードウェア設計もしくはソフトウェアの設計、開発を担当してもらいます。その後、車両システム全体に対するシステム設計を担う人材になってもらうことを期待しています。
≪応募者の皆様へのメッセージ≫
車両システムにおける制御ECUに対する、システム、ハードウェア、ソフトウェアを一貫して開発しています。今後CASE対応に対し、重要な役割を担っており、非常にやりがいがある仕事を行っています。ぜひ、力を貸していただき、一緒に取り組みましょう。ぜひ、力を貸していただき、一緒に取り組みましょう。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
実務経験3年以上で下記の求めるスキル、経験のうちいずれかを有している方
・ECUのハードウェア開発、インターフェース設計
・電気、電子回路の設計
・高周波回路、アンテナの設計
・通信機器の開発、評価
・ECUの制御仕様開発
・MATLAB/Simlinkを使ったモデルベース開発
・HILSを使用した制御検証
・ISO26262 Part3/4/5/6のいずれか
・サイバーセキュリティ対応の開発プロセス
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
実務経験3年以上で下記の求めるスキル、経験のうちいずれかを有している方
・ECUのハードウェア開発、インターフェース設計
・電気、電子回路の設計
・高周波回路、アンテナの設計
・通信機器の開発、評価
・ECUの制御仕様開発
・MATLAB/Simlinkを使ったモデルベース開発
・HILSを使用した制御検証
・ISO26262 Part3/4/5/6のいずれか
・サイバーセキュリティ対応の開発プロセス
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車の内装・HMI関連電装部品の設計・開発
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
≪採用背景≫
CASE対応の流れにより、車室内で扱う情報が増大、且つ複雑化しています。それらをお客様に安全安心に扱ってもらうため、使いやすいHMI(操作機器や表示器)を提供する必要があります。
非常に変化が速い時代において、品質を確保しつつ上記を実現する内装・HMI関連の電装部品の設計、開発に携わる人材を求めています。
≪部門のミッション≫
CASEへの対応において、特にコネクテッドとEVに対し、使いやすいHMIに関する電装品を開発します。機構、システム、ハードウェア、ソフトウェアの開発、評価を部門内で一貫して開発し、お客様に求められる商品を提供します。
【具体的には】
・スピードメータの機構・ハード・ソフト設計
・ヘッドアップディスプレイの機構・ハード・ソフト設計
・車載マルチメディアシステム(ナビ、統合ディスプレイシステムなど)の機構・ハード・ソフト設計
・オーディオ関連部品(スピーカ、アンテナ、マイク、USB/ワイヤレスチャージャーなど)の機構・ハード設計
・各種操作スイッチ、エアコンパネルの機構・ハード・ソフト設計
・駐車支援カメラシステム(バックカメラ、全方位モニター)の機構・ハード・ソフト設計
※要求仕様書ならびに図面の作成、サプライヤーへの依頼が主な役割です。製品群ごとに担当が分かれており、ご経験・適性に応じていずれかのチームに配属となります。
≪スズキの仕事のやりがい≫
・お客様に実際に見て、聴いて、触れて、感じて頂ける部品を自分達で裁量を持って設計・開発することができます。スマートフォンとの連携をはじめ、四輪車の機能がさらに進化・充実している背景もあり、家電・通信機器・複合機といった異業界ご出身の方もこれまでのご経験・スキルを活かすことができます。
・機構設計、システム、ハードウェア、ソフトウェアをすべて同じ組織内で開発するため、成果を皆で分かち合う楽しみがあります。自身が携わった製品がTVCMで放映されるなど、大きな充実感を得ることができます。
≪配属部署≫
・配属部門:四輪電気電子電動技術開発本部 四輪電子システム開発部
20~30代、10名程度のチームに在籍していただきます。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:(業務によって調整可)
≪キャリアプラン≫
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。また、本人の希望と志向性によってはより高度な技術を有するエンジニアとしてエキスパートを目指していただくキャリアも選択できます。
【身に着けられる知識・技術】車両におけるHMI開発、ハードウェア/ソフトウェア開発、ハードウェア/ソフトウェア評価技術、機構部品設計の知識、技術を身に着けることができます。本人の意欲とモチベーションがあれば他の製品チームや他部署への異動のチャンスもあります。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド
≪入社後の教育体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
CASE対応の流れにより、車室内で扱う情報が増大、且つ複雑化しています。それらをお客様に安全安心に扱ってもらうため、使いやすいHMI(操作機器や表示器)を提供する必要があります。
非常に変化が速い時代において、品質を確保しつつ上記を実現する内装・HMI関連の電装部品の設計、開発に携わる人材を求めています。
≪部門のミッション≫
CASEへの対応において、特にコネクテッドとEVに対し、使いやすいHMIに関する電装品を開発します。機構、システム、ハードウェア、ソフトウェアの開発、評価を部門内で一貫して開発し、お客様に求められる商品を提供します。
【具体的には】
・スピードメータの機構・ハード・ソフト設計
・ヘッドアップディスプレイの機構・ハード・ソフト設計
・車載マルチメディアシステム(ナビ、統合ディスプレイシステムなど)の機構・ハード・ソフト設計
・オーディオ関連部品(スピーカ、アンテナ、マイク、USB/ワイヤレスチャージャーなど)の機構・ハード設計
・各種操作スイッチ、エアコンパネルの機構・ハード・ソフト設計
・駐車支援カメラシステム(バックカメラ、全方位モニター)の機構・ハード・ソフト設計
※要求仕様書ならびに図面の作成、サプライヤーへの依頼が主な役割です。製品群ごとに担当が分かれており、ご経験・適性に応じていずれかのチームに配属となります。
≪スズキの仕事のやりがい≫
・お客様に実際に見て、聴いて、触れて、感じて頂ける部品を自分達で裁量を持って設計・開発することができます。スマートフォンとの連携をはじめ、四輪車の機能がさらに進化・充実している背景もあり、家電・通信機器・複合機といった異業界ご出身の方もこれまでのご経験・スキルを活かすことができます。
・機構設計、システム、ハードウェア、ソフトウェアをすべて同じ組織内で開発するため、成果を皆で分かち合う楽しみがあります。自身が携わった製品がTVCMで放映されるなど、大きな充実感を得ることができます。
≪配属部署≫
・配属部門:四輪電気電子電動技術開発本部 四輪電子システム開発部
20~30代、10名程度のチームに在籍していただきます。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:(業務によって調整可)
≪キャリアプラン≫
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。また、本人の希望と志向性によってはより高度な技術を有するエンジニアとしてエキスパートを目指していただくキャリアも選択できます。
【身に着けられる知識・技術】車両におけるHMI開発、ハードウェア/ソフトウェア開発、ハードウェア/ソフトウェア評価技術、機構部品設計の知識、技術を身に着けることができます。本人の意欲とモチベーションがあれば他の製品チームや他部署への異動のチャンスもあります。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド
≪入社後の教育体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
以下いずれかの実務経験を3年以上有している方/家電・通信機器・複合機など異業界出身者も中途入社で活躍しています
・電装部品(車載部品に限らない)の機構設計、評価
・電装部品(車載部品に限らない)のハードウェア設計、評価
・電装部品(車載部品に限らない)のソフトウェア設計、評価
・車載HMI関連部品の設計、評価
(スピードメータ、ヘッドアップディスプレイ、オーディオ、ナビ、操作スイッチ、駐車支援カメラなど)
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
以下いずれかの実務経験を3年以上有している方/家電・通信機器・複合機など異業界出身者も中途入社で活躍しています
・電装部品(車載部品に限らない)の機構設計、評価
・電装部品(車載部品に限らない)のハードウェア設計、評価
・電装部品(車載部品に限らない)のソフトウェア設計、評価
・車載HMI関連部品の設計、評価
(スピードメータ、ヘッドアップディスプレイ、オーディオ、ナビ、操作スイッチ、駐車支援カメラなど)
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
【EV開発オープン求人】電動車両の開発に関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
電動車両の開発に関する業務
【具体的には】
・EVシステムの設計及び制御設計
・EVパワートレインのハードウェアの設計・評価
・EV用部品の開発(モーター、インバーター、コントローラー、バッテリ等)
【具体的には】
・EVシステムの設計及び制御設計
・EVパワートレインのハードウェアの設計・評価
・EV用部品の開発(モーター、インバーター、コントローラー、バッテリ等)
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
実務経験3年以上で下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
・EVシステムに関する業務の経験
・車両を用いた動力性能評価、適合業務の経験
・HILS、MILSを用いた業務経験
・車両制御シミュレーション及び制御仕様検討の経験
・EVパワートレインのハードウェアの設計経験
・EVパワートレインのレイアウト設計の経験
・EV用部品の開発経験
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
実務経験3年以上で下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
・EVシステムに関する業務の経験
・車両を用いた動力性能評価、適合業務の経験
・HILS、MILSを用いた業務経験
・車両制御シミュレーション及び制御仕様検討の経験
・EVパワートレインのハードウェアの設計経験
・EVパワートレインのレイアウト設計の経験
・EV用部品の開発経験
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
職種分類
EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
電動ユニットの開発に関する業務
2024/12/10(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
ハイブリッド、電気自動車に関する周辺技術の企画・開発業務に携わっていただきます。
【具体的には】
・バッテリー、バッテリーパックの技術開発
・リチウムイオン電池のリユース技術開発
・リチウムイオン電池の劣化判定の技術開発
・V2X関連の技術開発
・充電関連の技術開発
≪採用背景≫
今後、各セグメントにてEVの開発計画があり、その開発にて能力を発揮してもらえる人材を募集します。
≪部門のミッション≫
お客様にとって価値あるEV、HEVの開発を推進していくこと
≪キャリアプラン≫
・電池・充電器の開発に必要なスキル、知識を身に着けることができます。
・最新のEV、HEV車両の開発に携わることができます。
・将来的に、チームリーダーや係長、マネージャーとキャリアアップすることができます。
≪応募者へのメッセージ≫
若い世代が多く、電動車の開発に皆で協力して取り組んでいます。
軽・小型EVの開発でリーダーシップを発揮できる方、
ご応募お待ちしています!
【具体的には】
・バッテリー、バッテリーパックの技術開発
・リチウムイオン電池のリユース技術開発
・リチウムイオン電池の劣化判定の技術開発
・V2X関連の技術開発
・充電関連の技術開発
≪採用背景≫
今後、各セグメントにてEVの開発計画があり、その開発にて能力を発揮してもらえる人材を募集します。
≪部門のミッション≫
お客様にとって価値あるEV、HEVの開発を推進していくこと
≪キャリアプラン≫
・電池・充電器の開発に必要なスキル、知識を身に着けることができます。
・最新のEV、HEV車両の開発に携わることができます。
・将来的に、チームリーダーや係長、マネージャーとキャリアアップすることができます。
≪応募者へのメッセージ≫
若い世代が多く、電動車の開発に皆で協力して取り組んでいます。
軽・小型EVの開発でリーダーシップを発揮できる方、
ご応募お待ちしています!
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
●電気・電子の知識(大学卒業程度)をお持ちの方
●実務経験3年以上で下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
・電気・電子部品の設計・開発・量産のご経験
・電気主任技術者の知識
・EMC評価試験のご経験
・統計データ解析のご経験
≪歓迎要件(WANT)≫
電池開発の経験
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
●電気・電子の知識(大学卒業程度)をお持ちの方
●実務経験3年以上で下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
・電気・電子部品の設計・開発・量産のご経験
・電気主任技術者の知識
・EMC評価試験のご経験
・統計データ解析のご経験
≪歓迎要件(WANT)≫
電池開発の経験
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
職種分類
EV
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所(神奈川県横浜市)
電気自動車のシステム/制御開発に関する業務
2025/04/01(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
次世代四輪EVシステムを開発するプロジェクトを立ち上げました。スズキでもこれまでEVを開発していますが、
まだまだ発展途上です。新プロジェクトではさらにスズキらしいEVシステムを開発します。
<具体的には>
次世代四輪EVシステム開発のために下記①~③のいずれかの業務において、サブリーダーまたは開発担当者として
活躍いただきます、これまでの経験を活かした業務を担当いただくことも可能ですし、
新たな業務にチャレンジいただくこともできます。
①EVシステム企画、EVシステム設計
駆動、熱マネジメント、充電/給電、HMIなどのシステムと連携させたEVシステムを企画、設計します。
サブリーダーは関連技術部門(電池やモータなど)、商品企画、生産、サービス、営業部門などとも協力しながら、
EVシステム開発を取りまとめます。
開発担当者は実務としてシミュレーション、市場ビッグデータ、他車ベンチマーク結果を使い、
システム要求を作成します。またインドなどにある車両工場での試作立ち合いも行います。
②制御設計
EVシステム仕様を満たし、狙いの機能や性能を実現する各種制御を設計します。
・駆動制御 ・熱マネジメント制御 ・充電/給電制御 ・システム制御など。
サブリーダーは関係部門(その他制御、電池、モーター、HMIなど)やサプライヤなどと調整しながら、
いずれかの制御をとりまとめます。
開発担当者は、いずれかの制御の要件定義作成、要求仕様作成、制御仕様書作成、モデル作成、
評価(MILS、HILS、システムベンチ評価、車両評価など)などを行います。
③車両実験
車両での適合や機能性能評価を行い、クルマ目線、お客様目線で車両を作り込みます。極低温から酷暑まで、
車両が使われるあらゆる状況で評価します。
サブリーダーは各種試験の管理、関係会社との連携などを行います。
開発担当者は、電費・航続距離試験、環境試験、ドラビリ評価などを実際に行います。
その中では、比較のための他車ベンチマーク試験であったり、海外での実走試験を行うこともあります。
≪採用背景≫
世界的な電動化シフトが進む中、スズキはEV開発を強化しています。
スズキのEVシステム開発を共に進める新しい人材を求めています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
スズキの社是である、「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」、スズキのモノづくりの根幹を表す
「小・少・軽・短・美」をカタチにしたEVをつくるべく、EVシステムの企画から車両評価までを
一気通貫で開発する。これが私たちのミッションです。
≪配属部署≫
・配属される部門名称 :四輪EV設計部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :推奨していない
≪キャリアプラン≫
・役職 :各分野の担当から始まり、各分野のリーダー、システム全体開発のリーダー、
車両全体開発のリーダーへと活動範囲を広げ、ステップアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :システム企画~システム設計~制御設計~システム評価~車両評価まで、
開発の全体を経験できます。
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点…現時点では実績なしですが、将来インドへの駐在はあります。
≪入社後の立ち上がり教育≫
パワートレイン関連基礎教育
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育 :役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム :英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を
多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
≪仕事のやりがい≫
スズキでの仕事の一番の魅力は、仕事のダイナミックさです。自分で提案し、自分で設計し、自分で評価したモノが量産車に採用され、世界のお客様にご利用頂いていることを目の当たりにできることは、何物にも代えがたい喜びであり、やりがいです。
まだまだ発展途上です。新プロジェクトではさらにスズキらしいEVシステムを開発します。
<具体的には>
次世代四輪EVシステム開発のために下記①~③のいずれかの業務において、サブリーダーまたは開発担当者として
活躍いただきます、これまでの経験を活かした業務を担当いただくことも可能ですし、
新たな業務にチャレンジいただくこともできます。
①EVシステム企画、EVシステム設計
駆動、熱マネジメント、充電/給電、HMIなどのシステムと連携させたEVシステムを企画、設計します。
サブリーダーは関連技術部門(電池やモータなど)、商品企画、生産、サービス、営業部門などとも協力しながら、
EVシステム開発を取りまとめます。
開発担当者は実務としてシミュレーション、市場ビッグデータ、他車ベンチマーク結果を使い、
システム要求を作成します。またインドなどにある車両工場での試作立ち合いも行います。
②制御設計
EVシステム仕様を満たし、狙いの機能や性能を実現する各種制御を設計します。
・駆動制御 ・熱マネジメント制御 ・充電/給電制御 ・システム制御など。
サブリーダーは関係部門(その他制御、電池、モーター、HMIなど)やサプライヤなどと調整しながら、
いずれかの制御をとりまとめます。
開発担当者は、いずれかの制御の要件定義作成、要求仕様作成、制御仕様書作成、モデル作成、
評価(MILS、HILS、システムベンチ評価、車両評価など)などを行います。
③車両実験
車両での適合や機能性能評価を行い、クルマ目線、お客様目線で車両を作り込みます。極低温から酷暑まで、
車両が使われるあらゆる状況で評価します。
サブリーダーは各種試験の管理、関係会社との連携などを行います。
開発担当者は、電費・航続距離試験、環境試験、ドラビリ評価などを実際に行います。
その中では、比較のための他車ベンチマーク試験であったり、海外での実走試験を行うこともあります。
≪採用背景≫
世界的な電動化シフトが進む中、スズキはEV開発を強化しています。
スズキのEVシステム開発を共に進める新しい人材を求めています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
スズキの社是である、「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」、スズキのモノづくりの根幹を表す
「小・少・軽・短・美」をカタチにしたEVをつくるべく、EVシステムの企画から車両評価までを
一気通貫で開発する。これが私たちのミッションです。
≪配属部署≫
・配属される部門名称 :四輪EV設計部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :推奨していない
≪キャリアプラン≫
・役職 :各分野の担当から始まり、各分野のリーダー、システム全体開発のリーダー、
車両全体開発のリーダーへと活動範囲を広げ、ステップアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :システム企画~システム設計~制御設計~システム評価~車両評価まで、
開発の全体を経験できます。
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点…現時点では実績なしですが、将来インドへの駐在はあります。
≪入社後の立ち上がり教育≫
パワートレイン関連基礎教育
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育 :役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム :英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を
多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
≪仕事のやりがい≫
スズキでの仕事の一番の魅力は、仕事のダイナミックさです。自分で提案し、自分で設計し、自分で評価したモノが量産車に採用され、世界のお客様にご利用頂いていることを目の当たりにできることは、何物にも代えがたい喜びであり、やりがいです。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
実務経験3年以上でコミュニケーション能力とやる気があり、
下記の求めるスキル・経験のうち何れかを有している方。
自動車業界経験者に限らず、これまでの経験を活かして新しい分野で活躍したいという方も歓迎します。
・システム設計
・組み込み制御設計
・HILS、MILS、システムベンチの構築、及びそれらの利用
・車両を用いた試験、及び評価
≪歓迎要件(WANT)≫
・電動車(EV、PHEV、HEV)システム設計
・パワートレインシステムの制御設計
・車両を用いた電動車システムの適合試験、及び評価
・MBD開発
・市場ビックデータ分析
・電動車システム部品のハードウェア設計
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
実務経験3年以上でコミュニケーション能力とやる気があり、
下記の求めるスキル・経験のうち何れかを有している方。
自動車業界経験者に限らず、これまでの経験を活かして新しい分野で活躍したいという方も歓迎します。
・システム設計
・組み込み制御設計
・HILS、MILS、システムベンチの構築、及びそれらの利用
・車両を用いた試験、及び評価
≪歓迎要件(WANT)≫
・電動車(EV、PHEV、HEV)システム設計
・パワートレインシステムの制御設計
・車両を用いた電動車システムの適合試験、及び評価
・MBD開発
・市場ビックデータ分析
・電動車システム部品のハードウェア設計
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
職種分類
EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
燃料電池の開発
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
燃料電池のセル、スタック、ユニットの開発業務に携わっていただきます。
<具体的には>
・燃料電池の製造技術の開発業務
・燃料電池スタックの開発業務(設計、試作、評価)
・燃料電池ユニットの開発業務(設計、試作、評価)
・燃料電池の電気・電子設計、制御開発業務
<採用背景>
カーボンニュートラル燃料の社会的な導入を背景として、水素を燃料とする移動体の開発の推進がこれまでになく要望される状況となってきたため、人材を募集します。
<部門のミッション、ビジョン>
材料系、化学系、機械系、電気系など様々な技術者が集まりチームを作って、「小・少・軽・短・美」を掲げるスズキらしい燃料電池の開発を目指して、日々取り組んでいます。
<配属部署>
・配属される部門名称:次世代先行技術開発部
・配属拠点:(横浜研究所・本社)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<キャリアプラン>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】燃料電池全般/水素の知識、評価技術、分析技術、製造技術、3DCADの技術
【環境】横浜研究所・本社勤務です。その他、大学・FC-Cubicに駐在事例あり。
<入社後の教育体制>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
<仕事のやりがい>
スズキの燃料電池技術は発展途上であり、開発の進展とともに、様々な知識・スキルの獲得、経験ができ、成長が実感できます。
将来、自分たちの手で開発した水素モビリティをお客様が使用する姿を直に目にすることができ、やりがいを感じることができます。
<具体的には>
・燃料電池の製造技術の開発業務
・燃料電池スタックの開発業務(設計、試作、評価)
・燃料電池ユニットの開発業務(設計、試作、評価)
・燃料電池の電気・電子設計、制御開発業務
<採用背景>
カーボンニュートラル燃料の社会的な導入を背景として、水素を燃料とする移動体の開発の推進がこれまでになく要望される状況となってきたため、人材を募集します。
<部門のミッション、ビジョン>
材料系、化学系、機械系、電気系など様々な技術者が集まりチームを作って、「小・少・軽・短・美」を掲げるスズキらしい燃料電池の開発を目指して、日々取り組んでいます。
<配属部署>
・配属される部門名称:次世代先行技術開発部
・配属拠点:(横浜研究所・本社)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<キャリアプラン>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】燃料電池全般/水素の知識、評価技術、分析技術、製造技術、3DCADの技術
【環境】横浜研究所・本社勤務です。その他、大学・FC-Cubicに駐在事例あり。
<入社後の教育体制>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
<仕事のやりがい>
スズキの燃料電池技術は発展途上であり、開発の進展とともに、様々な知識・スキルの獲得、経験ができ、成長が実感できます。
将来、自分たちの手で開発した水素モビリティをお客様が使用する姿を直に目にすることができ、やりがいを感じることができます。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
上記、燃料電池の業務経験を3年以上お持ちの方
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
燃料電池ユニット/スタックの構造設計、電気/水素の安全設計、制御開発、シミュレーション技術の経験をお持ちの方
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
上記、燃料電池の業務経験を3年以上お持ちの方
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
燃料電池ユニット/スタックの構造設計、電気/水素の安全設計、制御開発、シミュレーション技術の経験をお持ちの方
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所(神奈川県横浜市)