職種検索
279件の検索結果が見つかりました。
279 件中 21-30 件を表示
スタートアップ企業との技術共創マネージメント
2025/02/10(月) 更新
求人カテゴリー
次世代モビリティサービス
雇用形態
正社員
業務内容
スタートアップ企業との技術共創において、相手企業ニーズを探り、弊社として共創する技術案件に対し、
社内外リソースをマネジメントして、技術開発を行い、スタートアップ企業と共に社会課題を解決します。

<< 具体的には >>
・共創により解決すべき社会課題の発掘、定義づけ
・スタートアップ企業との技術折衝、共創ニーズの確認
・社内外リソースのマネージメントによる共創実現、新モビリティによる社会課題の解決

<< 採用背景 >>
・弊社の方針である、既存事業の枠を越えたスタートアップ企業との共創による社会課題解決を推進するため、
 技術協業窓口として新部門を設立しました。現在関わりのあるスタートアップ企業との協業拡大、
 及び新しい案件に対応するために、人員を増強します。

<< 部門のミッション、ビジョン >>
・既存事業では解決できない社会課題を、スタートアップとの共創を通し、
 新しい視点で素早く解決できる技術チームとなる。

<< 配属部署 >>
・配属拠点     :本社
・就業時間     :8:45~17:30
・フレックス適用  :有
・在宅勤務利用状況 :基本出勤で業務を行っています。
           ※在宅を否定するものではなく、効率的にできるのであれば今後検討

<< 入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援) >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、
           ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
・役職        :係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :業務の中で、数々の技術案件に携わりますので、専門外の知識に触れるチャンスがあります。
            自分のキャリア設計の中で、技術スキルの深堀を希望される場合は、
            スズキの中で車両及びコンポーネント設計部門へのローテーションも可能です。
・環境        :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
            部内駐在実績拠点…特定の場所はありません

<< スズキならではの仕事のやりがい >>
・スズキはインドなどのこれから世界のリーダーに加わる国々での事業を拡大してゆきます。
 我々のアクションは確実に世界を変えてゆく、その実感を日々の仕事で感じることができます。
・経営層との距離が短く、現場の声がとても届きやすい職場環境です。
・自分の担当コンポーネントに固執せず、クルマ全体、もしくはそのビジネス全体を俯瞰的に見ることが求められます。
 これにより、自分のエンジニアとしての視野が広がります。
応募要件
<< 必須要件(MUST) >>
モビリティ設計・開発の業務経験3年以上お持ちの方

<< 歓迎要件・スキル(WANT) >>
・海外駐在、海外滞在経験(異文化との交流に抵抗感のない方)
・海外の方と気さくにコミュニケーションをとれる方
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
職種分類
次世代モビリティ
勤務地
本社(静岡県浜松市)
将来技術・事業を創出するためのスタートアップ協業推進担当/出資検討担当/プロジェクトマネージャー
2025/02/17(月) 更新
求人カテゴリー
次世代モビリティサービス
雇用形態
正社員
業務内容
スタートアップとの出資・協業を通じて、先行技術や将来技術を取り入れ、人と社会に役立つ製品および将来事業の創出を目指しています。この目標を実現するために、スタートアップの探索から協業プロジェクトの立案と推進、出資検討および出資先スタートアップの成長支援という重要な業務を、シリコンバレーに駐在するチームと連携しながら実施しています。

【具体的な業務内容】
希望と適性に応じて、以下の役割のいずれかを担っていただきます。
①協業推進業務
ハードウェア、ソフトウェア、生産技術、マーケティングなどの専門性およびビジネス創出スキルを活かし、スタートアップとの協業推進業務(プロジェクトの立案および推進、事業計画分析、ビジネス構想、出資先の事業成長の支援)を実施します。稼働プロジェクトにおいては、内部関係者との連携および調整、事業計画策定に注力し、各部門の意見を取り入れながら、協業の方向性を明確にし、円滑なプロジェクト推進を図ります。これは、外部との連携を重視し、共同で新たなビジネスを創出する役割です。
② 出資業務
ファイナンスやアカウンティング、法務などの専門性およびビジネス創出スキルを活かし、スタートアップ企業への出資業務(事業計画分析、企業価値算出、財務分析、出資契約の策定、出資後のマネジメント)を実施します。これは、内部の財務的視点からスタートアップを支援し、企業価値を最大化する役割です。稼働プロジェクトにおいて財務的に関わっていただき、全社を管轄する本体財務部門とも密に提携し、スズキにとっても最適な行動ができるようバランスをとる業務です。
③戦略策定およびプロジェクト管理業務
協業・出資の出口戦略(構想と出口に向けたプロジェクト管理)や協業・出資の戦略策定を行える人材を募集します。既存事業のプロジェクトとは異なり、これから顧客を作るという特殊な状況を理解し、柔軟に対応できる能力が求められます。新たな市場を開拓し、持続可能な成長を実現するための戦略を立案し、実行に移す役割を担っていただきます。
注力領域)新たな移動・物流手段、交通システム、人を助けるモビリティ、データ連携・活用、バッテリ・エネルギー関連の新技術・ビジネス領域

<業務の魅力>
このポジションの魅力は、単に出資を行うだけでなく、出資先のスタートアップと密接に連携し、スズキがこれまで培った資産を活用した成長支援を通じて、人と社会に役立つ技術や事業を生み出すことに直接的な影響を与えることができる点にあります。また、これらの活動を通じて、自らの能力を向上させることができます。

【採用背景】
技術革新が急速に進み、不確実性が高まる中、自動車業界は大きな変革期を迎えています。スズキはこれまで培った資産を活かし、自動車の製造・販売にとどまらない新規事業の推進に取り組んでいます。活動の一環として、2016年にはシリコンバレーにスタートアップ探索拠点を設立し、スタートアップとの協業を通じて社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)や技術・サービスの開発を進めるとともに、原点回帰を掲げて起業家マインドの醸成に努めてきました。2022年にはコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)である「Suzuki Global Ventures(SGV)」を設立し、同時にスタートアップ事業開発課を立ち上げました。その後現在まで、スタートアップとの出資・協業の件数を着実に増加させています。
これらの出資・協業を成功に導くためには、スタートアップとの協業推進、出資、スタートアップの成長支援に加え、事業開発力を強化する必要があります。私たちは、スズキの新たな成長と人と社会にとって価値ある製品・サービスを創出する仲間を求めています。

【部門のミッション、ビジョン】
私たちスタートアップ事業開発課のミッションは、スズキがこれまで培った資産とスタートアップの革新性を組み合わせ、互いに高め合うことで、人と社会にとって価値ある製品・サービスを創出し続けることです。そして、スタートアップ、社内およびお客様の現場の実情を深く理解し、新たな視点をもたらすことで課題解決に繋げ、出資と協業の取り組みを成功に導くプロフェッショナルなチームになることをビジョンとしています。

【配属部署】
・配属される部門名称:次世代モビリティサービス本部次世代モビリティサービス事業部
次世代モビリティサービス本部は、新規事業の企画、開発、運用を行う部署です。自動車OEMの新規事業部門としての強みを活かし、培った技術やネットワークを活用しながら、やる気のある担当者には大きな裁量を持ってチャレンジできる環境を提供しています。
20代から40代前半の社員が活躍しており、チームメンバーや社内外の関係者と連携して業務を進めています。特にスタートアップ事業開発課は、2022年に設立されたばかりの少人数のチームです。能力がマッチすれば、配属後すぐに大きな役割を担って活躍することが可能です。
・配属拠点:本社(静岡県浜松市)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有 
・在宅勤務利用状況:可
 在宅勤務の利用頻度(平均):週1回 
 ※連携部門や経営層とのコミュニケーション機会が豊富で、活発な意見交換が行われる環境です。
  出社率は高いものの、係長や課長が子育て世代であるため、在宅勤務やフレックスタイム制度を積極的に活用しています。
・出張頻度:国内月2~3日程度、海外1週間前後の滞在が年3~5回ほど      
・キャリア採用入社者の活躍について
 私たちは多様な価値観やさまざまなバックグラウンドを持つ人材をチームに集結させ、フラットで活発な議論ができる職場環境を実現することで、組織全体の創造性と競争力を向上させることを目指しています。キャリア採用の方々には、これまで培った経験や専門知識を活かし、スズキの新たな成長と社会への貢献につながる業務に携わって頂く事が出来ます。

【入社後の教育体制】
基本的な導入研修のあとOJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。
スタートアップ事業開発課では、シリコンバレーでの研修を取り入れ、最前線のビジネス環境を体験する機会を提供しています。また、スタートアップや新事業に関連するイベントにも積極的に参加することで、協業や出資に必要なスキルを身につけることができます。
本部全体として定期的に上司や人事担当者が面談を実施し、業務・生活面でフォローします。

【キャリアプラン】
伝統的な自動車OEMでスタートアップとの協業推進や出資検討を行うことで、今後のキャリアアップに貴重な経験を得ることができます。

①自動車OEMアセットの理解と活用
②国内地域とグローバル両方の視点
③既存技術と新技術の融合
④伝統的なビジネスモデルと新しいビジネスモデルの理解
⑤事業開発の推進・支援
⑥経営層と現場の距離が近い環境がもたらす広い視野

さまざまな分野にわたる協業・出資検討を通じて、自身の専門性を軸にしながら新たな知見を得ることができます。知見の幅とスキルを磨くことで、専門性を活かしたポジションや、幅広い知見を活かしたポジションを選択できるようになります。今後の組織の成長に合わせて、自身のキャリアを構築することが可能です。また、部門横断プロジェクトチームのPMOや出資戦略立案、四輪、二輪、マリン各事業部門へのローテーション、さらには将来的な海外駐在の機会も見込まれます。

【スズキならではの仕事のやりがい】
・スタートアップとイコールパートナーであることを信念としており、経営層から支援のもと出資協業活動を行っています。
・人と社会に必要とされる製品やサービスを展開し、社会課題を解決することができます。
・新しい分野でも幅広く業務を任せられ、自分の主体性を持って業務に取り組むことができます。
・経営層との距離が近く、相談しやすい環境です。また、失敗を恐れずにチャレンジすることをサポートしてもらえます。
・国内外問わず、自ら現場に足を運び、体験や経験を積むことができます。
・様々な業界からのキャリア採用者が多く、役職に関係なくオープンな雰囲気が醸成されています。
・インド人や海外スタートアップとの交流があり、グローバルな環境で働くことができます。
応募要件
【必須要件】
以下のいずれかの経験を持つ方
・事業会社やCVC、VC等からの出資を経験
・スタートアップとの共創活動を主導した経験
・金融機関でベンチャー投資・融資、支援を行った経験、M&A実務経験
・業界問わず事業企画・推進経験
・営業部等での販売策の企画検討・新規開拓

【歓迎するスキル・経験】
・事業戦略の企画、立案、推進経験
・海外での事業立ち上げや新規事業展開経験
・モビリティ製品や産業機器のハードウェアまたはソフトウェア開発経験
・他社協業における財務、法務、知財戦略立案経験

【求める人物像】
・スズキの社是や企業理念に共感し、常にお客様の立場になって考え、行動できる
・チームワークを重視し、誠実に社内および社外関係者と信頼関係を築くことができる
・変化や不確実性がある中で、常に学び挑戦し続けることができる

【必須資格】
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上

【必須資格】
・英語使用に抵抗のない方 (目安:TOEIC600点以上)
職種分類
次世代モビリティ
勤務地
本社(静岡県浜松市)
【二輪事業】スマートフォンと二輪車との車両連携対応の(iOS / Android版)アプリの開発
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
コネクテッドシステム開発
雇用形態
正社員
業務内容
通常のスピードメータの情報だけでなく、音楽や電話などスマートフォンの情報を二輪車のメータ上に表示するアプリ(iOS / Android 版)を開発しています。

<< 具体的には >>
開発中の車両連携対応のアプリケーションにおける
・要件定義、詳細仕様の作成、UX検討
・机上検証、実車検証、走行テスト
・関係部署との仕様整合と協力会社との共同開発
※他部門や国内外のベンダーなど様々な関係者とコミュニケーションをとりながら開発業務を進めていきます。

<< 採用背景 >>
二輪車体電装設計グループ・アプリ設計係では、車両連携アプリとして、インド市場向けやグローバル向けのアプリを開発し、市場投入を開始したばかりですが、既に市場では通話型インカムやクラウド利用に対する要求が高まっている状況です。また、コネクテッド技術の進歩も非常に早く、そのスピードに乗り遅れずに新技術を他社よりも早く商品化することで、商品力の強化と信頼性も確保する必要があるため、その開発に必要となるアプリ開発と二輪車用電装品ハード開発双方の知見と実務的な技術力を持った技術者を必要としています。

<< 部門のミッション >>
「お客様に感動を!」新たな技術の盛込みと基礎技術の積み上げにより、他社を上回る魅力をもった商品を造りあげるために、チームスズキの一員として社員ひとり一人が常に”行動”と”挑戦”をしながら、スピード感を持った開発を実現しています。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:二輪事業本部 二輪第二技術部
 拠点:浜松工場(二輪技術センター)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:推奨している

<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】
・アプリ開発では要件定義からリリース後の保守運用、そして開発したシステムの動作テストなど、システム開発の一連の作業を担当します。 ソフトウェア、ネットワーク、データベースなど、アプリ開発に必要な幅広い知識が得られます。
【環境】 基本は浜松工場勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:SMIPL

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。

<< スズキでの業務のやりがい >>
配属チームは10名以下の小規模集団で20代から40代前半まで、和気あいあいとした雰囲気で業務を行っています。わからない事があったら、すぐに何でも隣の人へ聞ける環境です。設計開発業務だけではなく、継続年数にもよりますが色々な業務に携わらなければならず、前向きな方にとっては魅力ある職場です。ものづくりに興味がありチャレンジ精神のある方、大歓迎ですので我々と一緒に魅力ある車を作っていきましょう。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
ニ輪四輪に限らずシステム開発・電子制御関連の開発・アプリ開発の業務経験を1年以上お持ちの方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
AndroidもしくはiOS商用アプリ開発経験
英語でのコミュニケーション能力
※アプリの開発委託先がほぼ海外のグローバル企業となるため、
 海外出張など発生する可能性も大いにございます。

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
ソフトウェア開発・設計, ITシステム, Connected/Sharing・サービス
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
四輪車におけるCMFデザイナー
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
デザイン
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のCMFデザイン開発業務に携わっていただきます。

スズキでは本社、横浜、イタリア、インドにデザイン開発拠点を持っており、拠点間コンペでのデザイン開発を行っています。デザイナーは出張ベースや、駐在により、海外拠点でのデザイン開発経験を積むことができます。

≪採用背景≫
CASE、カーボンニュートラル等、車を取り巻く環境が激変する中で、車に求められる”もの”、”こと”が大きく変化しています。スズキは、その変化をとらえ、お客様の期待を超えるデザインを生み出すデザイン開発体制つくりに取り組んでいます。その中で豊富な経験から次の時代を感じ取り、今までの常識にとらわれない発想でアウトプットし、チームをリードできるデザイナーを求めています。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
自動車関連業界又はCMFデザイン関連業界でのデザイン業務経験

≪必須資格≫
〇高専卒以上
○普通自動車第一種免許
職種分類
デザイン
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所 ※先行デザインに限る
GUI/グラフィックユーザーインターフェイスデザイナー
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
デザイン
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のGUI全般のデザインを担当いただきます。

【採用背景】
四輪車のCASEが進む中、車両のコックピットにおける表示情報や操作スイッチ類が増大・複雑化する中で、お客様に安心・安全で使い易い次世代コックピットを提供する為のHMIの考察、GUIデザインの開発が求められている。次世代DAの開発が計画されている中、GUIデザインを専門とするデザイナーのニーズが高まっている。

≪入社後にご担当いただく具体的業務の内容≫
・次世代コックピット開発におけるHMIコンセプト、GUIデザイン開発
・スピードメーターのデザイン及びインフォディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、オーディオ/ナビ画面、インフォティメントディスプレイ、HVACディスプレイ等の再編及びそのグラフィックデザイン等
・スマートフォン用アプリケーションのGUIデザイン開発

≪部門のミッション≫
お客様の期待を超える魅力ある内外装デザインの開発
安全・安心・快適で使い易いインテリアデザインの具現化

≪キャリアプラン≫
・GUIデザインを製作するための法規、設計要件、デザインに関する基本知識の習得。
・各社動向を探るベンチマーク調査、及びトレンドキャッチアップのための出張(国内、海外)。
・GUIデザイン開発における静止画、動画の作成実務、またサプライヤーへのデザインコントロール業務。

≪入社後の教育体制≫
GUIデザインに特化した社内・外の研修

≪職場のアピールポイント≫
・少数精鋭チームのため、ベテランから若手まで一体感を持って進められるチームワーク。
・ベテランの豊富な知見を共有しながら、若手の提案を積極的に活かしていく体制。
・どんなことでも気軽に相談できるアットホームな雰囲気と環境。
≪応募者に期待すること≫
・ベテランには豊富なスキルを活かした即戦力を期待する。
・若手には独自の発想力や提案力を期待したい。

≪勤務地≫
浜松本社または横浜研究所(横浜研究所は先行デザインに限る)
応募要件
【必須】
・GUIデザイン開発の業務経験を3年以上お持ちの方
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許

【歓迎するスキル・経験】
・グラフィックデザイン(Adobe Illustrator、Photoshop等)
・GUI/HMIプロトタイプ作成(Figma、Adobe Xd等)
・動画作成/編集スキル(After Effect、Premier等)
職種分類
デザイン
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所 ※先行デザインに限る
四輪車のCGクリエイター
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
デザイン
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車の先行/量産デザイン開発業務やモーターショー業務における、社内外で使用するCG/VRコンテンツ(画像・映像)を制作する業務

≪具体的には≫
・VRED、UnrealEngine、BlenderなどのCGソフトウェアを用いた3DCG画像・映像の作成業務。
・バーチャル確認における機器の操作やアプリケーションの設定業務。
・最新のCG技術の動向調査、導入テスト業務。

≪採用背景≫
CASE,カーボンニュートラル等、車を取り巻く環境が激変する中で、車に求められる”もの”、”こと”が大きく変化しています。スズキはその変化をとらえ、お客様の期待を超えるデザインを生み出すデザイン開発体制つくりに取り組んでいます。その中で豊富なCG経験を活かしてプロジェクトをリードし、デザインの魅力をリアルにわかりやすく表現し、観る人へ伝えられるCGクリエイターを求めています。

≪組織のミッション≫
スズキではデザイン開発中の進捗チェック会やプレゼンテーションでのCG/VR活用を推進し、開発の効率化とコミュニケーションの活発化に取り組んでいます。CGクリエイターは、形のビジュアル表現だけでなく、デザインの世界観・ストーリー・使用シーンまでをCGを通して観る人へ伝えることで、開発チームのイマジネーションを引き出し、デザインの魅力向上における重要な役割を担います。

≪配属部署≫
・配属される部門名称:四輪デザイン部
・配属チームの年齢層:20~30代
・勤務地:浜松本社または横浜研究所(横浜研究所は先行デザインに限る)


≪キャリアプラン≫
・身に着けられるスキル、知識:フォトリアルなCG制作スキル、CGアニメーション制作スキル、最新のCG機器やソフトに関する知識、総合的な映像制作の知見。
・この仕事ならではの経験できること:単なるCGオペレーターではなく、デザインコンセプトに基づいてデザイナーと意見を交わしながら画像や映像を作り込むことができます。
・現在・将来任せたい業務、ポジション:CGチームの中堅~次期リーダー候補。プロジェクトリーダーとしての役割。

≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
・使用経験の浅いソフトウェアや機器のオペレーションについては教育用プログラムを使用した習熟期間を設けます。
・オリエンテーションで業務の概要を説明した上で、チームでのCG業務を通して仕事の流れを知っていただきます。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
自動車業界に限らず、映像業界やゲーム業界などで、VRED、UnrealEngine、BlenderなどのCGソフトウェアを用いた3DCG画像・映像制作の業務経験が5年以上ある方。

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・総合的な映像制作の知識、経験(絵コンテ作成/撮影/編集/合成など)
・モデリングスキル(背景オブジェクトなど)
・英語でのコミュニケーション能力
・プロジェクトリーダー経験

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
職種分類
デザイン
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所 ※先行デザインに限る
電子プラットフォーム(E/Eアーキテクチャ)の開発に関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
コネクテッドや先進安全技術の進化に伴い、車載電子システムは加速度的に多機能化/複雑化/クロスドメイン化が
進んでいます。
お客様の求める機能の実現や設計品質の確保を考慮しながら、車載電子システム開発を進めいてく必要があります。
こういったシステムの実現に重要となるのが、車両の電子プラットフォームです。
車載電子システムのアーキテクチャ開発及び、インフラ開発(ネットワークトポロジー、OTAソフトウェア更新システム、電源システムなど)を担当して頂きます。
お客様が求めるものを予測し、新しい技術にチャレンジできる業務です。

【期待するポジション・役割】
以下の何れかを想定しています
 ●開発エンジニアとして設計業務を担当し、2~4名のチームで連携して業務を担当
 ●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
 ●電子制御システムの開発経験
  例)
  ・システム設計
  ・ハード設計
  ・ソフト設計

 ●ネットワークの開発経験
  例)
  ・CAN
  ・Ethernet
  ・ダイアグ通信

*:上記経験は、自動車分野問わず、ITやその他の分野の経験含む

≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
 ●電気・電子システムのアーキテクチャ開発経験
 ●車載ECU(ハード、ソフト)の開発経験
 ●車両電源システムに関する知識
 ●OTAソフトウェア更新に関する知識
 ●機能安全、サイバーセキュリティに関する知識
 ●システムズエンジニアリングやMBSEに関する知識
 ●SysML等のシステム記述言語に関する知識

≪必須資格≫
 ●高専卒以上
 ●普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
セキュリティ機能の開発に関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
コネクテッドなど、つながる車の普及に伴い、サイバー攻撃への対策が求められています。
法規や国際規格が整備され、今後益々、セキュリティへの関心が高まる状況のなか、
車のサイバーセキュリティ、及びソフトウェアアップデートに関わる設計プロセス構築・運用・管理、
及びセキュリティの技術開発(仕様作成、評価)を担当していただきます。

【期待するポジション・役割】
以下の何れかを想定しています。
 ●開発エンジニアとして設計業務を担当し、2~4名のチームで連携して業務を担当
 ●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
 ●プロセス構築や技術開発と同時に、社全体での運用においてリーダーシップをとって頂くこともあります
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
 ●システム設計
 ●ソフトウェア設計
 ●仕様作成/仕様検証

≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
 ●サイバーセキュリティに関わる業務経験
 ●ソフトウェアアップデートに関わる業務経験
 ●ISO21434等関連規格や法規のに関する知識、資格
 ●セキュリティ技術の評価経験
 ●脅威分析経験
 ●仕様書作成経験

*:上記経験は、自動車分野問わず、ITやその他の分野の経験含む

≪必須資格≫
 ●高専卒以上
 ●普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
制御プロセスに関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
クルマに求められる機能は、従来のメカ機構、ハードウェアからECUでの制御による実現が進んでいます。
それに伴い制御開発における品質確保のため、社内標準となる制御開発プロセスを構築し、運用していく必要があります。
本業務は制御開発に関するプロセスを策定するとともに各制御開発プロジェクトの監査し、開発プロセスを改善し、
運用していく業務を担当して頂きます。
本制御開発プロセス業務は機能安全、セキュリティー開発プロセスの基礎となる重要な役割を担っており、
制御開発全体の業務効率、品質改善など成果が目に見えて実感できる業務です。

【期待するポジション・役割】
以下のいずれかを想定しています。
 ●EPGとしてのプロセス構築業務を担当
 ●各プロジェクトへの監査業務を担当
 ●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
 ●プロセス構築、監査、制御開発の経験
  例)
  ・EPG業務担当経験
  ・監査業務担当経験
  ・制御開発担当経験(要求仕様作成、検証)

≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
 ●ISO26262に関する知識、資格保有
 ●ISO21434に関する知識
 ●AutomotiveSPIEに関する知識、資格保有

≪必須資格≫
 ●高専卒以上
 ●普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
車載ネットワーク・故障診断通信/CGWの開発に関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
四輪電子プラットフォーム開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
車のさまざまな電子部品が連携し、車両全体のシステムを統合制御する、電子プラットフォームにおいて、
車載ネットワーク、CGW(セントラルゲートウェイ)や故障診断通信は主要な技術です。
これら技術に対し、以下の業務を行っていただきます。

 ●車載ネットワーク構築、通信仕様の技術開発(仕様作成・評価)
 ●次世代通信の技術開発
 ●故障診断通信の技術開発(仕様作成・評価)
 ●CGW(セントラルゲートウェイ)の制御開発(仕様作成・評価)

【期待するポジション・役割】
以下を想定しています。
 ●開発エンジニアとして業務を担当し、2~4名のチームを率いてい開発をまとめる
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
 ●仕様作成
 ●仕様検証

≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
 ●故障診断通信の設計経験
 ・以下専門的に関する知識
  ⇒関連規格(ISO14229、15765,DoIP,Autosar等)に関する知識
 ●CGWの設計経験(仕様書作成、評価)
 ・車載通信や診断通信の開発経験
 ●車載通信の設計
 ・Ethernet、CAN FD、CANの規格に関する知識
 ・Ethernet、CAN FD、CAN通信の設計、評価業務経験

≪必須資格≫
 ●高専卒以上
 ●普通自動車第一種免許
職種分類
ソフトウェア開発・設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
279 件中 21-30 件を表示