職種検索
279件の検索結果が見つかりました。
279 件中 41-50 件を表示
EV/HEV車の電動・電気・電子部品ベンチマーク
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
電動・電気・電子部品の性能、コストを中心に他の完成車メーカーの部品のベンチマークを実施、ベンチマーク結果を機種開発へフィードバックしていただきます。商品力のある車両づくり、部品の性能向上、部品のコスト低減によるお客様に価値ある製品を提供することに役立てていきます。

【具体的業務】
車載高電圧バッテリー、モータ、インバータ、充電器、DCDC、メーター、ハーネスなどの部品について、
・部品構造の調査を通して他社技術の動向、トレンドの把握
 部品の機能やコスト低減方法などを推測、分解調査してわかった「気づき」をどんどん見つけて自社製品にフィードバックしていきます。
・自社部品との性能、コスト面での比較調査
 より良い製品をつくるため、成分分析器、CTスキャンなども活用して解析していきます。
・ワークショップを開催し、調査結果を全社で共有
 商品企画、設計、生産技術、調達と「気づき」を共有し、製品づくりに貢献していきます。

【採用背景】
カーボンニュートラルに向けての競争の中で多くのメーカーが電動・電気・電子部品に参入しており、調査にはこれまで以上に幅広い知見と経験を持つ仲間が必要となっております。

【部門のミッション、ビジョン】
より良い製品を造るために私達ベンチマーク業務は存在し、性能やコスト面で「製品に役立つ情報をタイムリーに展開・共有する」、「全ての設計者に直接部品を触れてもらい、感じてもらう」をモットーに業務に取組んでいます。

【配属部署】
・四輪車両技術企画部
・20代~50代まで幅広い年齢層のメンバーが活躍しています。役職、年齢問わず話し易い雰囲気です。

【キャリアプラン】
・EV/HEV車の電動・電気・電子部品における自社の有識者。
・EV/HEV車の電動・電気・電子部品ベンチマークで得られた知識を持って設計部門でも活躍可能。

【入社後の教育体制/フォロー体制】
・多数の社内教育あり
・OJT教育実施(チームで業務を経験してもらいます。)

【職場のアピールポイント】
若手から年配者まで幅広い年齢層の方が活躍していますが、役職・年齢問わず話し易い明るい職場です。また「製品に役立つ情報をいち早く展開、共有する」、「直接部品に触れて、見てもらう」を達成すべく皆が様々な視点で提案・実行していくチームワークのある職場です。
【応募者に期待すること】
・積まれてきた経験・お持ちのスキルを弊社で存分に発揮してもらい、新たな考え方をもたらして頂く事を期待します。
・私達のモットーに共感し、一緒に考えて提案・実行して頂くことを期待します。
応募要件
【必須要件(MUST)】
車載高電圧部品(車載高電圧バッテリー、モータ、インバータ、充電器、DCDCなど)の開発経験

【必須資格】
・普通自動車第一種免許(MT必須)
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
電動車(EV・HEV)用トランスアクスル機能・信頼性評価
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるトランスアクスルに組み込む電動車駆動用機能・信頼性評価業務に当たって頂きます。

【具体的な業務内容】
・モータを含む電動車(EV・HEV)用トランスアクスルの構造やコンセプトから信頼性評価項目を決定
・目的に合わせた電動車用トランスアクスルの評価を設計者と合意し、実行し、報告書を作成
・電動車用トランスアクスルの台上評価設備の仕様検討

【採用背景】
カーボンニュートラルな社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれている。今後の加速する電動化開発に対応すべく、E-Axleの評価に関する知識と経験を有し、機能/信頼性試験や試験環境構築に当たるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
「消費者(お客様)の立場になって価値ある製品を作ろう」の会社精神に則り、安心・安全・高品質な製品をお客様にお届けすることを使命とする。
そのためには、部品・ユニット開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とする。

【配属部署】
四輪ドライブトレイン設計部、20代前半~40代前半までが中心となっています。

【キャリアプラン】
・電動車(EV・HEV)用トランスアクスル機能・信頼性評価に関するスキルならびに電動システムや電動車に関する知識
・カーボンニュートラルな社会実現への貢献を実感できます。
・ワールドワイドな市場に向けた業務を通じて、世界中とつながる体験ができます。
・電動車(EV・HEV)用トランスアクスル機能・信頼性評価を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育】
担当業務により、実験設備使用に関する安全教育など

【職場のアピールポイント】
単なる部品・ユニット開発にとどまらず、我々は車を造っているという自負の下、自ら車に乗って、感じて、モノづくりをしていきます。これまでの内燃機関に代わるパワートレイン心臓部を担う部署として、サステナブルな社会実現を是非一緒に達成しましょう。そして、市場に送り出した車を路上で見かけ、自らの仕事の達成感を実感しましょう。

【応募者に期待すること】
何事にもチャレンジし、ワールドワイドで飛び回り、自ら考え行動する実行力を求めています。また、その機会と場を提供していきます。
応募要件
【必須要件(MUST)】
・モータを含む電動車用トランスアクスルの台上信頼性評価経験を3年以上お持ちの方
・電動車用トランスアクスルの構造を理解し信頼性評価項目と内容検討経験を3年以上お持ちの方

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・電動車(EV・HEV)用トランスアクスル機能知識
・車載用部品の設計または実験経験があればなおよし

【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, 車両設計, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
【二輪事業】電動二輪車の開発に関する業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
電動二輪車用のシステム、制御、部品の開発を担当いただきます。

<< 具体的には >>
・EVシステムの企画、設計
・車両制御設計、適合、評価
・バッテリパック、DCDCコンバータ、充電器の技術開発

<< 採用背景 >>
世界的にカーボンニュートラルが叫ばれ、電動化へのシフトが加速しており、スズキはEVの開発を強化しています。一緒に二輪車の電動化を推進できる仲間、新しい人材を求めています。

<< 部門のミッション >>
「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」を理念とし、お客様第一のモノづくりを形にしたEVをつくり、CO2排出量削減に取り組む事が私たちのミッションです。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:二輪事業本部 二輪第一技術部 電動パワートレイン設計グループ
・配属拠点:浜松工場 二輪技術センター
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】
 ・車両システムの企画から車両の評価まで一貫して経験を積むことができます。
 ・EVに搭載される部品の開発に必要なスキル、知識を身に着けることができます。
【環境】 基本は浜松工場 二輪技術センター勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インドネシア

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。

<< スズキでの業務のやりがい >>
電動二輪車の開発初期から量産まで一貫してかかわることができ、自ら設計した車両に乗っての評価も実施します。
社内外の研修制度も充実しており、入社後もさらに知見を得ていくことが可能です。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
電気、電子の知識を有し、下記いずれかの実務経験を3年以上お持ちの方
・組電池の設計及び実験の経験
・電源回路の設計及び実験の経験
・EMC評価試験、対策の経験
・HILS、MILS、システムベンチの構築経験、またはそれを利用した実務経験

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・英語を用いた業務の経験

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
※二輪中型、大型免許証は必須ではありませんが、お持ちだと尚良いです
職種分類
EV
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
量産を見据えた燃料電池およびCN燃料対応エンジンの設計開発業務【管理職採用】
2025/02/20(木) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
量産に向けた燃料電池およびCN燃料対応エンジン設計開発のプロマネ業務
および、チーム管理業務をお任せします。

【具体的には】
・MBDプロセスに基づく燃料電池やCN燃料対応エンジン※の設計開発の責任者業務
(車両搭載設計、実験、評価などの管理責任者業務も含む)
・燃料電池やCN燃料対応エンジンの技術者教育
・開発に必要な設備等の環境整備(計画立案、導入管理)
・開発計画、予算計画、予算管理
※水素やバイオ燃料、合成燃料などを利用するエンジン

<採用背景>
様々な種類のパワートレイン開発を推進し、市場に供給していく必要がある状況下にあります。それに対して、量産の設計開発を経験し、量産に必要な開発要諦を理解した上で、MBDプロセスに基づき開発をマネージメントできる管理職が不足しているため、人財を募集します。

<部門のミッション、ビジョン>
水素燃料車両の開発など次世代技術の開発を通じ、社会に貢献することが我々のミッションです。

<配属部署>
・配属される部門名称:次世代技術開発部
・配属拠点:本社または横浜研究所
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<キャリアプラン>
燃料電池やCN燃料対応エンジンのプロジェクトマネージャーとしての立場から、課や部門を主導する立場へとキャリアアップすることが可能です。管理範囲を広げ、より大きな組織を統括する機会が得られます。

<入社後の教育体制>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。

<仕事のやりがい>
国内市場、インド市場をはじめ、グローバルに四輪車、二輪車、船外機のビジネスを展開しており、さまざまな場所、分野、形で活躍できる機会が豊富です。そのため、自分の仕事の成果を実感しやすい環境が整っています。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
燃料電池やエンジンの設計開発経験を10年以上有し、かつ、燃料電池やエンジンの量産設計の経験をお持ちの方。
また、10名以上のチームをマネージメントできる方。

≪歓迎する経験(WANT)≫
燃料電池の生産技術の開発や実証などの経験や知見をお持ちの方。
エンジンの生産技術の知見を持ち、その知見を設計開発に反映できる方。
車両についての設計、実験などの経験をお持ちの方。

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上

≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
・TOEIC600点以上
職種分類
パワートレイン
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所(神奈川県横浜市)
電動車向けEアクスルの設計開発(トランスアクスル開発)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
【担当業務】
来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込むトランスアクスルの設計および開発業務に当たって頂きます。

<業務詳細>
◆トランスアクスル:
BEV、及び HEV システムを構成するトランスアクスルユニットの開発、及びその搭載を想定した車両の量産化に向けた設計に関する業務。サプライヤおよび社内調整業務、部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行する。
・レイアウト/搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成、
信頼性評価試験検討
・ユニット評価、車両評価結果に基づく改善対応
・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応


【当ポジションの魅力】
・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見るこ
 とで、自らの社会貢献を実感できます。
・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量
 産化を経験することができます。
・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ
 という商品を作り込んでいきます。

【採用背景】
電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。
持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。
電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。
このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。
また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。

【配属部署】
・四輪電気電子電動技術本部 四輪EV/HEV駆動設計部
・20代前半~40代前半までが中心となっています。
 キャリア入社者として、完成車メーカー出身だけでなく、広く自動車部品業界や家電部
 品業界出身者が活躍しています。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

【キャリアプラン】
・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動
システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。
・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場の
ため、リスキルができます。
・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキ
ルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、
これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当
する道も拓かれています。
・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】
・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育
・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)
・社内教育や社外受講制度による専門教育
・経験者のもとでOJT教育

【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】
〈職場のアピールポイント〉
世界にはまだまだクルマの恩恵を受けていない方々がいらっしゃいます。我々は、軽自動車や小型車で培った技術を電動化シフトに投入し、これからの持続可能な社会においても、「生活の足」としてのクルマをお客様にお届けすることを使命としています。
その心臓部となるEアクスル開発を通じて、世界とつながり、カーボンニュートラルな社会実現に貢献していくチャレンジを、我々と一緒に体験してみませんか?

応募要件
【必須要件(MUST)】
下記に関する何れかのご経験を3年以上お持ちの方
・機械設計、CAE 解析、製図、3Dモデリングの経験
・チーム内コミュニケーションが図れ、社内および取引先との協議、業務調整ができる

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・自動車業界での部品開発・設計の経験
・駆動関連部品の開発・設計の経験
・駆動関連部品のNVH開発の経験

【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
電動車向けEアクスルの設計開発(モータ開発)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
【担当業務】
来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込む駆動用モータの設計および開発業務に当たって頂きます。

<業務詳細>
◆モータ設計:
BEV、及び HEV システムを構成する駆動モータの開発、及びそれらの搭載を想定した
車両の量産化に向けた設計に関する業務。取引先や社内他部門との密な調整・コミュニケーションを図りながらチームで業務を進めていきます。また、設計業務だけでなく、設計者自身がテストコースや海外での試験で車を運転し、性能評価を実施することで、モータ開発から車両開発まで一貫した設計業務を行うことが出来ます。
・駆動モータの搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成
・車両評価試験、モータ単体試験結果に基づく改善活動
・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応

【当ポジションの魅力】
・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見るこ
 とで、自らの社会貢献を実感できます。
・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量
 産化を経験することができます。
・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ
 という商品を作り込んでいきます。

【採用背景】
電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。
持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。
電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。
このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。
また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。

【配属部署】
・四輪電気電子電動技術本部 四輪EV/HEV駆動設計部
・20代前半~40代前半までが中心となっています。
 キャリア入社者として、完成車メーカー出身だけでなく、広く自動車部品業界や家電部
 品業界出身者が活躍しています。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

【キャリアプラン】
・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動
システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。
・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場の
ため、リスキルができます。
・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキ
ルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、
これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当
する道も拓かれています。
・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】
・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育
・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)
・社内教育や社外受講制度による専門教育
・経験者のもとでOJT教育

【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】
〈職場のアピールポイント〉
世界にはまだまだクルマの恩恵を受けていない方々がいらっしゃいます。我々は、軽自動車や小型車で培った技術を電動化シフトに投入し、これからの持続可能な社会においても、「生活の足」としてのクルマをお客様にお届けすることを使命としています。
その心臓部となるEアクスル開発を通じて、世界とつながり、カーボンニュートラルな社会実現に貢献していくチャレンジを、我々と一緒に体験してみませんか?

応募要件
【必須要件(MUST)】
下記に関する何れかのご経験を3年以上お持ちの方
・電気電子、電磁気回路部品の設計・評価経験
・機械設計、CAE 解析経験

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・電動モータ、または駆動関連部品開発・設計の経験
・自動車業界でのご経験

【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
電動車向けEアクスルの設計開発(インバータ開発)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
【担当業務】
来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込む駆動用インバータの設計および開発業務に当たって頂きます。

<業務詳細>
◆インバータ設計(ハード/ソフト):
(ハードウェア)
インバータおよび周辺部品の要求仕様作成、レイアウト検討、設計検討書作成、
3D モデル/図面作成、信頼性評価試験検討、車両評価試験、EMC/ノイズ試験
     取引先レビュー、FMEA解析、生産工程調整(組付け/検査)、
機能安全/UN R94/95/100対応
サプライヤおよび社内調整業務、車での使われ方を理解し部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行
(ソフトウェア)
要求仕様作成(制御/通信)、検証リスト作成、HILS 検証、実機検証(ベンチ/車両)、機能安全/サイバーセキュリティ/車載ソフトウェアアップデート規格の対応、取引先レビュー
サプライヤおよび社内調整業務、ソフトウェア開発から車両評価までの業務をチームで遂行
ツール: HILS システム(dSPACE)、INCA、MATLAB/Simulink、CANoe

【当ポジションの魅力】
・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見るこ
 とで、自らの社会貢献を実感できます。
・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量
 産化を経験することができます。
・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ
 という商品を作り込んでいきます。

【採用背景】
電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。
持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。
電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。
このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。
また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。

【配属部署】
・四輪電気電子電動技術本部 四輪EV/HEV駆動設計部
・20代前半~40代前半までが中心となっています。
 キャリア入社者として、完成車メーカー出身だけでなく、広く自動車部品業界や家電部
 品業界出身者が活躍しています。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

【キャリアプラン】
・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動
システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。
・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場の
ため、リスキルができます。
・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキ
ルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、
これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当
する道も拓かれています。
・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】
・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育
・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)
・社内教育や社外受講制度による専門教育
・経験者のもとでOJT教育

【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】
〈職場のアピールポイント〉
世界にはまだまだクルマの恩恵を受けていない方々がいらっしゃいます。我々は、軽自動車や小型車で培った技術を電動化シフトに投入し、これからの持続可能な社会においても、「生活の足」としてのクルマをお客様にお届けすることを使命としています。
その心臓部となるEアクスル開発を通じて、世界とつながり、カーボンニュートラルな社会実現に貢献していくチャレンジを、我々と一緒に体験してみませんか?

応募要件
【必須要件(MUST)】
下記のハードウェアもしくはソフトウェア関する何れかのご経験を3年以上お持ちの方

<ハードウェア>
・電気電子、電源回路、電磁気回路部品の設計・開発・評価の経験
・機械設計、CAE解析、製図、3Dモデリングの経験
・開発部品への性能、機能要求を理解し要求仕様書作成ができる
・開発部品への性能、機能要求を理解し評価試験項目(条件、判断基準)が作成できる
・開発段階におけるEMC、ノイズ評価試験の良否判断および対策検討の経験
・機能安全/UN R94/95/100に関する対応業務の経験
・設計FMEA、FTA解析業務の経験
・インターフェース仕様の検討、回路設計ができる
・3Dモデリング、強度解析、レイアウト検討ができる
・チーム内コミュニケーションが図れ、社内および取引先との協議、業務調整ができる

<ソフトウェア>
・制御設計、ソフトウェア開発の経験がある
・実装する制御要求を理解し要求仕様書/定義書が作成できる
・検証リストの作成およびHILS等での検証ができる
・機能安全/サイバーセキュリティ/車載ソフトウェアアップデート規格対応の経験
・車載ネットワーク通信技術の知識がある
・モータ制御を理解した適合の経験
・チーム内コミュニケーションが図れ、社内および取引先との協議、業務調整ができる
・以下ツールによる開発の経験がある
ツール: HILS システム(dSPACE)、INCA、MATLAB/Simulink、CANoe

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・自動車業界での部品開発・設計のご経験
・インバータ、インバータ関連部品(パワーモジュール/コンデンサ/バスバー/端子台/
 冷却器/回路基板)開発・設計の経験
・インバータ部品の評価(熱、NV、EMC等)および良否判断の経験
・車載コントローラ開発・設計・評価経験
・ハードウェア/ソフトウェア両方の設計スキルと開発経験

【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
電動車向けEアクスルの設計開発(モータマウント・冷却部品)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
【担当業務】
来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車用の艤装部品(モータマウント、冷却部品)の設計・開発に関する業務に携わっていただきます。

<業務詳細>
◆モータマウント・冷却設計:
BEV用の、E-Axleに付帯するモータマウント・冷却部品の開発、及びそれらの搭載を想定した車両の量産化に向けた設計に関する業務。サプライヤおよび社内調整業務、部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行する。
・レイアウト/搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成、
信頼性評価試験検討
・部品評価、車両評価結果に基づく改善対応
・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応

【当ポジションの魅力】
・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見るこ
 とで、自らの社会貢献を実感できます。
・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量
 産化を経験することができます。
・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ
 という商品を作り込んでいきます。

【採用背景】
電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。
持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。
電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。
このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。
また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。

【配属部署】
・四輪電気電子電動技術本部 四輪EV/HEV駆動設計部
・20代前半~40代前半までが中心となっています。
 キャリア入社者として、完成車メーカー出身だけでなく、広く自動車部品業界や家電部
 品業界出身者が活躍しています。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

【キャリアプラン】
・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル/艤装設計に関するスキルならびに、電動システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。
・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場
 のため、リスキルができます。
・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するス
 キルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。
 また、これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開
 発を担当する道も拓かれています。
・電動モータ/インバータ/トランスアクスル/艤装部品開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】
・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育
・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)
・社内教育や社外受講制度による専門教育
・経験者のもとでOJT教育

【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】
〈職場のアピールポイント〉
世界にはまだまだクルマの恩恵を受けていない方々がいらっしゃいます。我々は、軽自動車や小型車で培った技術を電動化シフトに投入し、これからの持続可能な社会においても、「生活の足」としてのクルマをお客様にお届けすることを使命としています。
その心臓部となるEアクスル開発を通じて、世界とつながり、カーボンニュートラルな社会実現に貢献していくチャレンジを、我々と一緒に体験してみませんか?

応募要件
【必須要件(MUST)】
下記に関する何れかのご経験を3年以上お持ちの方
・機械設計、CAE 解析、製図、3Dモデリングの経験
・チーム内コミュニケーションが図れ、社内および取引先との協議、業務調整ができる

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・自動車業界での部品開発・設計の経験
・防振ゴム、熱交換器、電動ウォータポンプメーカでのご経験
・駆動関連部品(モータマウント・冷却部品含む)の開発・設計の経験
・駆動関連部品のNVH開発の経験


【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
EV関連事業の企画/推進
2024/11/29(金) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
充電、蓄電池等EV関連プロジェクトの推進
<具体的には>
・充電インフラ等EV普及のための企画の立案/推進
・蓄電池関連新規プロジェクトの推進
・EVでのサーキュラーエコノミーシステムの構築

【採用背景】
BEV普及に向けた関連業務拡大のため、下記背景により、
0⇒1ではなく、1⇒無限大にBEV関連事業を育成していく人財を募集します。
・BEVの普及促進に向けた企画策定をする部門において、業務の最適化とスピードアップを
 図るための人員強化。
・BEVソリューション本部では、CASEの「E」の領域、すなわちBEVの開発と普及に向けた周辺環境の整備や
 サービスづくりを行っており、事業企画部はBEV普及のための周辺環境の整備やサービスづくりを担当している。
・現在、BEV普及に向けた取組みに関し、スズキは他社よりも遅れている状況であり、業務の最適化とスピードアップが急務である。

【部門のミッション、ビジョン】
・お客様に快適にEVをお使いいただける環境の整備とカーボンニュートラル達成に向けたサーキュラーエコノミーシステムの構築

【配属部署】
・配属される部門名称:BEVソリューション本部 BEV事業企画部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:調整可(基本は出社)
 在宅勤務の利用頻度(平均):週1回

【入社後の教育体制/フォロー体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修/セミナー等に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

【キャリアプラン】
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・能力】 EV、蓄電池、サーキュラーエコノミー関連知識 、プレゼン能力 等
【環境】 基本は本社勤務。今後の事業展開によりインド駐在の機会もあり。

【スズキならではの仕事のやりがい】
・カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー等世の中が必要とする仕事に取り組める。
・海外拠点との仕事を通じて国際人としての経験を積める。
応募要件
【必須要件(MUST)】
・営業経験又は営業企画経験が5年以上ある方
・海外拠点と英語での打ち合わせが可能な方
・海外出張可の方

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・自動車/電力/電池業界経験者

【必須資格】
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上

【必須となるTOEICスコア・語学力水準】
業務上、海外拠点とのやり取り(メール・オンライン会議)があります。
職種分類
EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
ADAS領域(先進運転支援システム)【管理職採用】
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
ADAS
雇用形態
正社員
業務内容
ADAS領域で管理職として量産車の設計業務推進、技術戦略立案、事業開発、業務改善等を行う推進メンバーになっていただきます。
ポジションにつきましては課長級・部長級の管理職を想定、担当領域はご経験を考慮し提案させていただきます。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
以下の全てを有する方
●四輪車のADASシステム開発のマネジメント経験
 ・機能仕様/制御仕様の作成
 ・システム構成の決定
 ・安全性の検証
 ・量産車の立ち上げ
●課レベル以上の組織マネジメント経験
●自動車設計、開発に関するプロジェクトリーダーの経験
●車両運動制御に関する知識・技術

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
●輸送用機器における制御仕様に関する知識
●車載ソフトウェア、車載通信に関する知識
●カメラ、センサ、コントローラ等の外観、見映え、レイアウト設計に関する知識
●その他、ADASに関する知識

≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許(MT必須)
職種分類
ADAS領域(運転支援システム)
勤務地
本社(静岡県浜松市)
279 件中 41-50 件を表示