職種検索
四輪車のブレーキ実車実験及び性能開発エンジニア
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
新規開発車両の制動実車実験及び性能開発に携わっていただきます。
【具体的業務】
・開発初期の机上での性能検討および提案
・開発車の性能の作りこみ(実車適合)、性能評価試験、試験結果解析
【採用背景】
ブレーキ性能は車両のEV化により摩擦ブレーキから回生ブレーキにシフトしています。従来のブレーキ技術に捉われず新しい発想により性能開発できる人材を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
車の基本性能である「止まる」性能に加えて制動時の車両安定性及び異音がしない安全で安心できるブレーキをお客様に提供します。
【配属部署】
・四輪車両運動設計部
・就業時間: 8:45-17:30 フレックス適用有り
・配属チームの年齢層:20代前半~50代後半
【キャリアプラン】
将来的には国内向け機種や海外向け機種のブレーキ性能開発リーダーとして業務を取り纏めてもらいます。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
ブレーキ実車実験に必要な教育、コース走行ライセンス教育など指導員による導入教育あり。
【職場のアピールポイント】
我々の職場は、車の基本性能「走る」「止まる」「曲がる」の一つを受け持つ重要な職場です。時代が電動化/EV化/自動化へ向かう中、一緒に新しいスズキ車を開発して行きましょう。
【応募者に期待すること】
コミュニケーション能力、自分の考えをしっかり伝えることができる能力
【具体的業務】
・開発初期の机上での性能検討および提案
・開発車の性能の作りこみ(実車適合)、性能評価試験、試験結果解析
【採用背景】
ブレーキ性能は車両のEV化により摩擦ブレーキから回生ブレーキにシフトしています。従来のブレーキ技術に捉われず新しい発想により性能開発できる人材を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
車の基本性能である「止まる」性能に加えて制動時の車両安定性及び異音がしない安全で安心できるブレーキをお客様に提供します。
【配属部署】
・四輪車両運動設計部
・就業時間: 8:45-17:30 フレックス適用有り
・配属チームの年齢層:20代前半~50代後半
【キャリアプラン】
将来的には国内向け機種や海外向け機種のブレーキ性能開発リーダーとして業務を取り纏めてもらいます。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
ブレーキ実車実験に必要な教育、コース走行ライセンス教育など指導員による導入教育あり。
【職場のアピールポイント】
我々の職場は、車の基本性能「走る」「止まる」「曲がる」の一つを受け持つ重要な職場です。時代が電動化/EV化/自動化へ向かう中、一緒に新しいスズキ車を開発して行きましょう。
【応募者に期待すること】
コミュニケーション能力、自分の考えをしっかり伝えることができる能力
応募要件
【必須要件(MUST)】
完成車メーカ、大手部品メーカなどでブレーキ性能の実車実験経験が5年以上ある方
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・ブレーキ認証に関する知識と経験
・英会話によるコミュニケ―ションが取れる方
【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
完成車メーカ、大手部品メーカなどでブレーキ性能の実車実験経験が5年以上ある方
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・ブレーキ認証に関する知識と経験
・英会話によるコミュニケ―ションが取れる方
【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
職種分類
車両設計
勤務地
相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)
四輪車のブレーキ性能計算エンジニア
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のブレーキ性能開発において、CAE技術の開発および車両運動力学に則った車両評価技術の開発に携わっていただきます。
【具体的業務】
・ブレーキ性能に関するCAE技術の開発
・CAEを用いた開発車両の仕様提案、性能改善対策
・ブレーキ性能に関する実走データ分析と評価技術の開発
【採用背景】
ブレーキ性能評価のフロントローディングとして、CAEを用いた開発を行っています。EV化などの開発評価に取り組み、CAEによる開発領域をより拡大していくために、CAEやMBDに精通し新しい手法にも積極的に取り組める人材を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
車の基本性能である「止まる」性能に加えてブレーキ時の車両安定性及び異音がしない安全で安心できるブレーキをお客様に提供します。
【配属部署】
・四輪車両運動設計部
・就業時間: 8:45-17:30 フレックス適用有り
・配属チームの年齢層:20代前半~50代後半
【キャリアプラン】
将来的には、ブレーキ性能の評価技術開発チームのリーダーとして業務を取り纏めてもらいます。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
ブレーキ性能開発に必要な教育など指導員による導入教育あり。
【職場のアピールポイント】
我々の職場は、車の基本性能「走る」「止まる」「曲がる」の一つを受け持つ重要な職場です。時代が電動化/EV化/自動化へ向かう中、一緒に新しいスズキ車を開発して行きましょう。
【応募者に期待すること】
コミュニケーション能力、自分の考えをしっかり伝えることができる能力
【具体的業務】
・ブレーキ性能に関するCAE技術の開発
・CAEを用いた開発車両の仕様提案、性能改善対策
・ブレーキ性能に関する実走データ分析と評価技術の開発
【採用背景】
ブレーキ性能評価のフロントローディングとして、CAEを用いた開発を行っています。EV化などの開発評価に取り組み、CAEによる開発領域をより拡大していくために、CAEやMBDに精通し新しい手法にも積極的に取り組める人材を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
車の基本性能である「止まる」性能に加えてブレーキ時の車両安定性及び異音がしない安全で安心できるブレーキをお客様に提供します。
【配属部署】
・四輪車両運動設計部
・就業時間: 8:45-17:30 フレックス適用有り
・配属チームの年齢層:20代前半~50代後半
【キャリアプラン】
将来的には、ブレーキ性能の評価技術開発チームのリーダーとして業務を取り纏めてもらいます。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
ブレーキ性能開発に必要な教育など指導員による導入教育あり。
【職場のアピールポイント】
我々の職場は、車の基本性能「走る」「止まる」「曲がる」の一つを受け持つ重要な職場です。時代が電動化/EV化/自動化へ向かう中、一緒に新しいスズキ車を開発して行きましょう。
【応募者に期待すること】
コミュニケーション能力、自分の考えをしっかり伝えることができる能力
応募要件
【必須要件(MUST)】
下記のいずれかの経験が5年以上ある方
・完成車メーカ、大手部品メーカなどで制動性能のCAE業務又は評価技術開発経験
・NASTRAN、Abaqusなどを用いたCAE業務経験
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・英会話によるコミュニケ―ションが取れる方
・Excelによるマクロプログラム作成スキルのある方
【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
下記のいずれかの経験が5年以上ある方
・完成車メーカ、大手部品メーカなどで制動性能のCAE業務又は評価技術開発経験
・NASTRAN、Abaqusなどを用いたCAE業務経験
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・英会話によるコミュニケ―ションが取れる方
・Excelによるマクロプログラム作成スキルのある方
【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
職種分類
車両設計
勤務地
相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)
四輪車のプラットフォーム開発に関する業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
性能、快適性、操作性等を考慮し、お客様の期待する四輪車プラットフォームを立案し関係課とともに開発を行う。
【具体的業務】
・四輪車の性能を考慮したプラットフォーム検討
・四輪車の快適性、操作性を考慮したプラットフォーム部品の配置検討
【採用背景】
カーボンニュートラルへの対応として、電動車技術の開発・製品化に取り組んでいます。お客様の求められる価値を実現するため、既存の四輪車から変更すべき部分が多々あり、それらの価値を高められるプラットフォーム領域での業務拡充を図ります。
【部門のミッション、ビジョン】
・お客様の期待を第一に考えたプラットフォームの立案と開発を行う。
・すべてのお客様に満足頂ける快適性、操作性を兼ね備えたプラットフォーム開発を行う。
・部分最適でなく全体最適を第一とし四輪車開発を先導する。
【配属部署】
・四輪車両技術企画部
・配属チームの年齢層:20代後半~50代後半
【キャリアプラン】
・四輪車プラットフォーム開発で考慮が必要となる要件の知見修得
・四輪車開発の最上流になる業務であるため、企画目線での設計検討も行えます
・まずはプラットフォームの開発に携わって頂き、将来的には企画にも参画していただきます。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
係長・担当とチームとなり、新機種開発もしくは先行技術開発を進めていただきます
【職場のアピールポイント】
立場に関係なく意見を出し合える環境です。四輪車開発の最上流になるプラットフォームの立案・開発に一緒に携わってみませんか?世の中にないものを生み出す醍醐味は格別です。
【応募者に期待すること】
部品最適設計ではカーボンニュートラルを達成することは困難です。全体最適を考慮した開発に対し、過去の知見・知識を活かしていただけることを期待しています。
【具体的業務】
・四輪車の性能を考慮したプラットフォーム検討
・四輪車の快適性、操作性を考慮したプラットフォーム部品の配置検討
【採用背景】
カーボンニュートラルへの対応として、電動車技術の開発・製品化に取り組んでいます。お客様の求められる価値を実現するため、既存の四輪車から変更すべき部分が多々あり、それらの価値を高められるプラットフォーム領域での業務拡充を図ります。
【部門のミッション、ビジョン】
・お客様の期待を第一に考えたプラットフォームの立案と開発を行う。
・すべてのお客様に満足頂ける快適性、操作性を兼ね備えたプラットフォーム開発を行う。
・部分最適でなく全体最適を第一とし四輪車開発を先導する。
【配属部署】
・四輪車両技術企画部
・配属チームの年齢層:20代後半~50代後半
【キャリアプラン】
・四輪車プラットフォーム開発で考慮が必要となる要件の知見修得
・四輪車開発の最上流になる業務であるため、企画目線での設計検討も行えます
・まずはプラットフォームの開発に携わって頂き、将来的には企画にも参画していただきます。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
係長・担当とチームとなり、新機種開発もしくは先行技術開発を進めていただきます
【職場のアピールポイント】
立場に関係なく意見を出し合える環境です。四輪車開発の最上流になるプラットフォームの立案・開発に一緒に携わってみませんか?世の中にないものを生み出す醍醐味は格別です。
【応募者に期待すること】
部品最適設計ではカーボンニュートラルを達成することは困難です。全体最適を考慮した開発に対し、過去の知見・知識を活かしていただけることを期待しています。
応募要件
【必須要件(MUST)】
四輪車のプラットフォーム開発または部品の設計を3年以上経験されている方
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒
四輪車のプラットフォーム開発または部品の設計を3年以上経験されている方
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪EVのアンダーボディー・アンダーボディー艤装部品設計
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪EVのアンダーボディーやアンダー艤装部品(内外装部品)の設計に携わって頂きます。
【具体的業務】
・EVユニット担当の他部門との連携により、EVアンダーボディーへの懸架・レイアウトの検討と共に、強度、NVH、衝突などの目標性能の達成ができる様なアンダーボディー板金・艤装部品の設計業務。
・性能達成だけでなく上記部品群を工場で流動し製品として世に出せる様にする為の生産技術・取引先殿との調整業務。
【採用背景】
今後のカーボンニュートラルへの対応や、ユーザー環境意識の高まりによりEVの市場への要望が急騰しつつあります。それに応える為にもEVの開発体制を強化する必要があり、新しい分野であるEVであっても開発を強力に推し進められるチャレンジングな人材を求めております。
【部門のミッション、ビジョン】
エンジンから電池やモーター等、パワートレーンが一新される中でも、柔軟な対応力と創造力によりスズキならではの軽量・低コストな車づくりができる設計部門を目指します。
【配属部署】
・四輪車両技術本部 四輪車体設計部
・20代後半~50代後半が中心 1チーム5名前後
【キャリアプラン】
・技術的に未開拓な部分の多いEVにおいて、特に電池パック等は部門同士の隔たり無しに、技術を互いに補い合いながら開発する事で、ボディーの設計だけでなく俯瞰して車両開発ができる設計者になる事を目指します。
・開発を通してADAS等の最新技術に触れながら業務を進める事で、最先端のEV車両全般の知識取得と共にEVボディー設計開発の経験を得る事が出来ます。
・将来任せたい業務、ポジションとして、各EV機種のアンダーボディー設計のまとめをできる人材を目指します。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
・車種毎にチームを組んで業務を行っていきます。
・課内で設計知識の教育を行います。
【具体的業務】
・EVユニット担当の他部門との連携により、EVアンダーボディーへの懸架・レイアウトの検討と共に、強度、NVH、衝突などの目標性能の達成ができる様なアンダーボディー板金・艤装部品の設計業務。
・性能達成だけでなく上記部品群を工場で流動し製品として世に出せる様にする為の生産技術・取引先殿との調整業務。
【採用背景】
今後のカーボンニュートラルへの対応や、ユーザー環境意識の高まりによりEVの市場への要望が急騰しつつあります。それに応える為にもEVの開発体制を強化する必要があり、新しい分野であるEVであっても開発を強力に推し進められるチャレンジングな人材を求めております。
【部門のミッション、ビジョン】
エンジンから電池やモーター等、パワートレーンが一新される中でも、柔軟な対応力と創造力によりスズキならではの軽量・低コストな車づくりができる設計部門を目指します。
【配属部署】
・四輪車両技術本部 四輪車体設計部
・20代後半~50代後半が中心 1チーム5名前後
【キャリアプラン】
・技術的に未開拓な部分の多いEVにおいて、特に電池パック等は部門同士の隔たり無しに、技術を互いに補い合いながら開発する事で、ボディーの設計だけでなく俯瞰して車両開発ができる設計者になる事を目指します。
・開発を通してADAS等の最新技術に触れながら業務を進める事で、最先端のEV車両全般の知識取得と共にEVボディー設計開発の経験を得る事が出来ます。
・将来任せたい業務、ポジションとして、各EV機種のアンダーボディー設計のまとめをできる人材を目指します。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
・車種毎にチームを組んで業務を行っていきます。
・課内で設計知識の教育を行います。
応募要件
【必須要件(MUST)】
板金部品・樹脂部品・その他機械の設計業務経験を3年以上お持ちの方
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・EVのボディー設計経験
・3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
板金部品・樹脂部品・その他機械の設計業務経験を3年以上お持ちの方
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・EVのボディー設計経験
・3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車のブレーキシステムによる車両安定性制御に関する制御設計、及び適合・実車評価の開発エンジニア
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
車両が横滑りした、車輪スリップが発生した等、車両が不安定な状況に陥った時に安全をサポートする機能および電動パーキングブレーキといったブレーキに関する制御の開発を行います。
【具体的業務】
ご経験、ご意向に応じて、下記のいずれかの業務に携わっていただきます。
■制御設計 (配属先:本社)
制御仕様書の作成
機能安全設計
パワートレインやカメラ、スピードメータ等、他コントローラとの通信仕様の構築
関係者との調整業務
社内資料、認証資料などの作成業務
■実車適合・性能評価 (配属先:相良テストコース)
試験車両の準備(部品交換や計測器の搭載)
開発車両のブレーキ制御性能の適合業務
法規認証試験
関係者との調整業務
社内資料、認証資料などの作成業務析
【採用背景】
ガソリンからEV、自動運転と技術が進化していくにつれ、ブレーキシステムに求められる機能は変化し、拡大もしております。そのため、ブレーキシステムの品質を確保しつつ、お客様が求める機能を実現するための人材を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
「将来を見据えて、魅力ある車両運動性能と車両制御の開発を行う。」
お客様が求める要求性能を常に考え、お客様にとって魅力ある制御を実現させるために日々開発に取り組んでいます。
【配属部署】
・部署名:四輪車両技術本部 四輪車両運動性能評価・制御設計部
・配属拠点:
制御設計チーム・・・本社(静岡県浜松市)
実車適合・性能評価チーム・・・相良テストコース(静岡県牧之原市)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
在宅勤務の利用頻度(平均):週1回以下
【入社後の教育体制/フォロー体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
【キャリアプラン】
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術・能力】
運転技術、基本的な車両整備技術、通信知識
【スズキならではの仕事のやりがい】
制御設計チームと実車適合・性能評価チームで構成されている部署なため、両チーム間で密に連携しながら業務を進めています。
これにより、制御設計担当者も実際に運転し、車の動きを実感した上で、設計業務を進めることが出来ます。また実車適合・性能評価担当者であっても、設計的思想を理解した上で実車性能の作りこみを行うことが出来ます。
【具体的業務】
ご経験、ご意向に応じて、下記のいずれかの業務に携わっていただきます。
■制御設計 (配属先:本社)
制御仕様書の作成
機能安全設計
パワートレインやカメラ、スピードメータ等、他コントローラとの通信仕様の構築
関係者との調整業務
社内資料、認証資料などの作成業務
■実車適合・性能評価 (配属先:相良テストコース)
試験車両の準備(部品交換や計測器の搭載)
開発車両のブレーキ制御性能の適合業務
法規認証試験
関係者との調整業務
社内資料、認証資料などの作成業務析
【採用背景】
ガソリンからEV、自動運転と技術が進化していくにつれ、ブレーキシステムに求められる機能は変化し、拡大もしております。そのため、ブレーキシステムの品質を確保しつつ、お客様が求める機能を実現するための人材を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
「将来を見据えて、魅力ある車両運動性能と車両制御の開発を行う。」
お客様が求める要求性能を常に考え、お客様にとって魅力ある制御を実現させるために日々開発に取り組んでいます。
【配属部署】
・部署名:四輪車両技術本部 四輪車両運動性能評価・制御設計部
・配属拠点:
制御設計チーム・・・本社(静岡県浜松市)
実車適合・性能評価チーム・・・相良テストコース(静岡県牧之原市)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
在宅勤務の利用頻度(平均):週1回以下
【入社後の教育体制/フォロー体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
【キャリアプラン】
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術・能力】
運転技術、基本的な車両整備技術、通信知識
【スズキならではの仕事のやりがい】
制御設計チームと実車適合・性能評価チームで構成されている部署なため、両チーム間で密に連携しながら業務を進めています。
これにより、制御設計担当者も実際に運転し、車の動きを実感した上で、設計業務を進めることが出来ます。また実車適合・性能評価担当者であっても、設計的思想を理解した上で実車性能の作りこみを行うことが出来ます。
応募要件
【必須要件(MUST)】
自動車業界(技術派遣、請負等も可)での製品開発/設計経験が3年以上
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
ブレーキ部品の基礎知識
情報/電気工学の知識を有している
自動車レース経験
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
自動車業界(技術派遣、請負等も可)での製品開発/設計経験が3年以上
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
ブレーキ部品の基礎知識
情報/電気工学の知識を有している
自動車レース経験
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市), 相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)
四輪車の車体(ボディ、内装、シート等)に関する試験業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
車両開発、市場品質対策、先行開発、ベンチマークに関する試験業務を実施し、設計標準改訂に繋がるデータベースの構築業務に携わっていただきます。
【具体的業務】
車体(ボディ、ドア、インパネ、バンパー、外装/内装の樹脂部品、シート等)に関する部品について、以下の業務を行っていただきます。
1.設計標準に従った定型試験の実施及びレポートの作成
2.設計者から直接指示のある非定型試験の実施及びレポートの作成
3.試験結果のデータベース構築
4.設計標準改訂の提案及び試験手順のマニュアル作成
5.チーム全体の試験計画の立案及び進捗管理
6.試験設備の管理及び更新手配
【採用背景】
現在、車両開発においてはデジタル化が急速に進展し、解析技術も飛躍的に進化しています。それに伴い、お客様に安全かつ快適な車両を提供するため、解析結果を実車で検証し、品質を確認する試験業務の重要性が高まっています。さらに、試験結果をデータベース化し、解析技術や設計標準にフィードバックすることで、開発期間の短縮や品質向上が期待されています。このような背景から、実車試験を確実に実施するだけでなく、試験業務を通じて業務改善につながる提案ができる人材を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
1.開発機種の日程に合わせ、計画的に試験を実施します。
2.試験結果を有効活用し、設計のフロントローディングにつなげます。
チームには試験に精通した設計出身の技術者と試験実務を担当する熟練技能者が共同して業務を行っております。特に先行開発に関する試験では、試験手順がまだ確立されていないため、独創的なアイデアと柔軟な思考を活かして、試験方法を一から構築する機会があります。
【配属部署】
・配属される部門名称 四輪車体設計部
・配属拠点:本社または竜洋スニック
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有 コアタイム11:00~14:00
・在宅勤務利用状況:試験業務に携わるため推奨していない。ただし、レポート作成や試験結果のまとめ、マニュアル作成などの業務は在宅勤務可です。
【キャリアプラン】
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】
1.四輪車の車体(ボディ、内装、シート等)関する試験業務のスキルを習得できます。
2.開発機種に合わせた試験計画の作成、各設計グループとの日程調整のスキルを習得できます。
3.リーダーとしてチーム内の業務進捗管理や人材育成のスキルを習得できます。
【環境】 本社もしくは竜洋スニックでの勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチスズキ、マジャールスズキ
【入社後の教育体制/フォロー体制】
課内でチームを組んで業務を行っていきます。
課内で業務に必要となる教育を行います。
様々な試験業務があるためOJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
【スズキの仕事のやりがい】
開発車両の試験を通じて、安全かつ快適な車両を社会に提供する重要な役割を担っています。試験のプロセスでは、実際に車両や部品に触れることから、試験現場において創意工夫が求められることがあります。試験の専門家として、冷静かつ緻密な分析によって高い精度の試験結果を提供し、車両開発プロジェクトに貢献することを目指しています。自らが関与した車両が市場に投入された際の感動と達成感は、この仕事の醍醐味です。
【具体的業務】
車体(ボディ、ドア、インパネ、バンパー、外装/内装の樹脂部品、シート等)に関する部品について、以下の業務を行っていただきます。
1.設計標準に従った定型試験の実施及びレポートの作成
2.設計者から直接指示のある非定型試験の実施及びレポートの作成
3.試験結果のデータベース構築
4.設計標準改訂の提案及び試験手順のマニュアル作成
5.チーム全体の試験計画の立案及び進捗管理
6.試験設備の管理及び更新手配
【採用背景】
現在、車両開発においてはデジタル化が急速に進展し、解析技術も飛躍的に進化しています。それに伴い、お客様に安全かつ快適な車両を提供するため、解析結果を実車で検証し、品質を確認する試験業務の重要性が高まっています。さらに、試験結果をデータベース化し、解析技術や設計標準にフィードバックすることで、開発期間の短縮や品質向上が期待されています。このような背景から、実車試験を確実に実施するだけでなく、試験業務を通じて業務改善につながる提案ができる人材を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
1.開発機種の日程に合わせ、計画的に試験を実施します。
2.試験結果を有効活用し、設計のフロントローディングにつなげます。
チームには試験に精通した設計出身の技術者と試験実務を担当する熟練技能者が共同して業務を行っております。特に先行開発に関する試験では、試験手順がまだ確立されていないため、独創的なアイデアと柔軟な思考を活かして、試験方法を一から構築する機会があります。
【配属部署】
・配属される部門名称 四輪車体設計部
・配属拠点:本社または竜洋スニック
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有 コアタイム11:00~14:00
・在宅勤務利用状況:試験業務に携わるため推奨していない。ただし、レポート作成や試験結果のまとめ、マニュアル作成などの業務は在宅勤務可です。
【キャリアプラン】
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】
1.四輪車の車体(ボディ、内装、シート等)関する試験業務のスキルを習得できます。
2.開発機種に合わせた試験計画の作成、各設計グループとの日程調整のスキルを習得できます。
3.リーダーとしてチーム内の業務進捗管理や人材育成のスキルを習得できます。
【環境】 本社もしくは竜洋スニックでの勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチスズキ、マジャールスズキ
【入社後の教育体制/フォロー体制】
課内でチームを組んで業務を行っていきます。
課内で業務に必要となる教育を行います。
様々な試験業務があるためOJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
【スズキの仕事のやりがい】
開発車両の試験を通じて、安全かつ快適な車両を社会に提供する重要な役割を担っています。試験のプロセスでは、実際に車両や部品に触れることから、試験現場において創意工夫が求められることがあります。試験の専門家として、冷静かつ緻密な分析によって高い精度の試験結果を提供し、車両開発プロジェクトに貢献することを目指しています。自らが関与した車両が市場に投入された際の感動と達成感は、この仕事の醍醐味です。
応募要件
【必須要件(MUST)】
1.板金部品・樹脂部品・その他機械の設計もしくは試験業務の経験を3年以上お持ちの方。
2.法令順守、安全第一で行動できる。
3.日本語での読み書き、会話のコミュニケーションが出来る。
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
1.Excelのマクロ作成、RPA作成の経験
2.データベース構築の経験
【必須資格】
1.高専卒以上
2.普通自動車第一種免許(MT必須)
1.板金部品・樹脂部品・その他機械の設計もしくは試験業務の経験を3年以上お持ちの方。
2.法令順守、安全第一で行動できる。
3.日本語での読み書き、会話のコミュニケーションが出来る。
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
1.Excelのマクロ作成、RPA作成の経験
2.データベース構築の経験
【必須資格】
1.高専卒以上
2.普通自動車第一種免許(MT必須)
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市), その他近郊の事業所
四輪車の車体(ボディ、外装、内装)に関する先行開発業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
市場動向及び業界動向を調査し、今後のスズキ車の車体に必要となる技術の方向性を決定し、それらを実現に向けて推進する業務に携わっていただきます。
【具体的業務】
・市場や業界の動向を調査し、四輪車体設計部に必要とされる先行開発アイテムを見極め、技術ロードマップの更新を行います。
・技術ロードマップを常に最新の情報に基づいて更新し、計画の実現に向けた組織づくりや支援業務を進めます。
・社内外のさまざまなリソースを活用し、先行開発アイテムを具体化し、獲得した技術を設計標準化します。
・入社後の1~3年間で、ご経験やスキルに応じて、機種開発における設計現場で実務経験を積んでいただくことがあります。
【採用背景】
電動化とカーボンニュートラルへの取り組みが急速に求められる現状において、特にインド市場をはじめとした成長が見込まれる地域で、ビジネスの拡大やシェアの維持を図るためには、商品力を強化し、必要な技術を適切なタイミングで機種開発に取り入れることが不可欠となります。この重要なミッションに対応できるよう、継続的に先行開発を実施し、組織や業務の仕組みづくりを推進できる優秀な人材をキャリア採用で積極的に迎え入れています。
【部門のミッション、ビジョン】
・四輪車体設計部の先行開発業務の活性化。
・カーボンニュートラルに対応した具体的な成果を出す。
部内には、数多くの高い専門性を持つ量産開発設計者が在籍しています。先行開発を進める際には、これらの設計者と議論を重ねることで、自分だけでは達成できないような高度なアイデアの実現が可能になります。このようなコラボレーションを通じて、自身のスキルアップを実感できます。
【配属部署】
・配属される部門名称 四輪車体設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有 コアタイム11:00~14:00
・在宅勤務利用状況:推奨している
業務内容及び本人の経験やスキルによって通常時に週1~2日は在宅勤務可
関係者と人間関係ができるまではトラブルを避けるために面直でのコミュニケーションの必要性を理解できる人を希望します。
【キャリアプラン】
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】
・車体設計全体の開発スキル、知識を習得できます。
・企画・設計・生産・評価など四輪車の機種開発全体の流れを理解し把握できるようになります。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチスズキ、マジャールスズキ
【入社後の教育体制/フォロー体制】
課内でチームを組んで業務を行っていきます。
課内で業務に必要となる教育を行います。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
【スズキの仕事のやりがい】
今後のスズキ車に必要なアイテムは何か、お客様が何を求めているかを的確に判断し、優先順位をつけて様々な先行開発の取組みを進めています。そのために、積極的に外部展示会、外部研修へ参加したり、他社と技術交流会を企画したり自由に提案できる環境があります。海外出張に行く機会もあります。
先行開発という新しい領域へ挑戦しますので、多くの困難を乗り越えて量産化された際にはものづくりの醍醐味を経験することができます。
【具体的業務】
・市場や業界の動向を調査し、四輪車体設計部に必要とされる先行開発アイテムを見極め、技術ロードマップの更新を行います。
・技術ロードマップを常に最新の情報に基づいて更新し、計画の実現に向けた組織づくりや支援業務を進めます。
・社内外のさまざまなリソースを活用し、先行開発アイテムを具体化し、獲得した技術を設計標準化します。
・入社後の1~3年間で、ご経験やスキルに応じて、機種開発における設計現場で実務経験を積んでいただくことがあります。
【採用背景】
電動化とカーボンニュートラルへの取り組みが急速に求められる現状において、特にインド市場をはじめとした成長が見込まれる地域で、ビジネスの拡大やシェアの維持を図るためには、商品力を強化し、必要な技術を適切なタイミングで機種開発に取り入れることが不可欠となります。この重要なミッションに対応できるよう、継続的に先行開発を実施し、組織や業務の仕組みづくりを推進できる優秀な人材をキャリア採用で積極的に迎え入れています。
【部門のミッション、ビジョン】
・四輪車体設計部の先行開発業務の活性化。
・カーボンニュートラルに対応した具体的な成果を出す。
部内には、数多くの高い専門性を持つ量産開発設計者が在籍しています。先行開発を進める際には、これらの設計者と議論を重ねることで、自分だけでは達成できないような高度なアイデアの実現が可能になります。このようなコラボレーションを通じて、自身のスキルアップを実感できます。
【配属部署】
・配属される部門名称 四輪車体設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有 コアタイム11:00~14:00
・在宅勤務利用状況:推奨している
業務内容及び本人の経験やスキルによって通常時に週1~2日は在宅勤務可
関係者と人間関係ができるまではトラブルを避けるために面直でのコミュニケーションの必要性を理解できる人を希望します。
【キャリアプラン】
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】
・車体設計全体の開発スキル、知識を習得できます。
・企画・設計・生産・評価など四輪車の機種開発全体の流れを理解し把握できるようになります。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチスズキ、マジャールスズキ
【入社後の教育体制/フォロー体制】
課内でチームを組んで業務を行っていきます。
課内で業務に必要となる教育を行います。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
【スズキの仕事のやりがい】
今後のスズキ車に必要なアイテムは何か、お客様が何を求めているかを的確に判断し、優先順位をつけて様々な先行開発の取組みを進めています。そのために、積極的に外部展示会、外部研修へ参加したり、他社と技術交流会を企画したり自由に提案できる環境があります。海外出張に行く機会もあります。
先行開発という新しい領域へ挑戦しますので、多くの困難を乗り越えて量産化された際にはものづくりの醍醐味を経験することができます。
応募要件
【必須要件(MUST)】
・板金部品
・樹脂部品
・その他機械の設計業務経験を3年以上お持ちの方
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験
・Excelのマクロ作成
【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
・板金部品
・樹脂部品
・その他機械の設計業務経験を3年以上お持ちの方
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験
・Excelのマクロ作成
【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車の車体防錆に関する業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
車両開発設計時の車体の防錆設計チェックや開発時問題の対策、市場の腐食問題の対策、耐食性評価試験、腐食の予測技術の開発等に携わっていただきます。
【具体的業務】
四輪車の車体を主とした以下の業務
・設計3D段階で防錆ルールを守り、防錆性能を満足させる車体構造、施工、材料となっているかのチェック
・市場及び開発機種の錆問題の原因究明及び対策検討、耐食テストによる評価
・車両耐食性評価および各種腐食状況に適した評価方法の開発
・車体の防錆設計方針の策定
・市場の腐食状況・腐食環境調査
・市場不具合や実車テストの錆に関する情報を数値化し、腐食を予測する技術の開発
・防錆に関する基礎試験
・腐食促進試験設備の管理・運用
【採用背景】
常に開発期間の短縮が要求される中、実車の耐食性評価は時間がかかり開発期間のボトルネックとなっています。それを改善するため、短期間の耐食テスト結果から長期間の結果を予測したり、過去の問題の機械学習により構造的な問題を判断したりする予測技術という新しい手法が必要となっています。また、マルチマテリアルによるガルバニック腐食への対応も必要となっています。これらの新しい業務に取り組むため、防錆に関連する知見と経験を持った人材を募集します。
【部門のミッション、ビジョン】
現場・現物・現実に基づいて、各市場に合わせたコストパフォーマンスの高い防錆性能の車体を設計し、お客様に喜んで使ってもらえる商品を開発する。
【配属部署】
・配属される部門名称:四輪車体設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
在宅勤務の利用頻度(平均):月1回
【入社後の教育体制/フォロー体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・部門教育:車体設計に関する研修 (防錆に関するプログラムもあり)
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。
【キャリアプラン】
【役職】主任、係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】防錆性能を満足する車体開発のためには、防錆の知識だけでなく、車体設計、生産、評価、企画、サービスなど、社内の様々な部署との協調が必要です。そのため、車体構造だけでなく、生産要件や市場での使われ方など、四輪車の機種開発に必要な知見を得ることができます。
【環境】 基本は本社勤務となりますが、状況に応じて在宅勤務を組み合わせることも可能。
【スズキの仕事のやりがい】
四輪車体設計部は継続的に新機種開発、新技術の投入をしています。そのため、新しい挑戦をする機会が多くあります。社内には各部署に化学、電気・電子、生産技術など様々な知見を有した技術者が多数在籍しており、これらの技術者と議論を重ねることで新しい知見を得られ、自分だけでは達成できないようなアイデアの実現が可能になります。このようなコラボレーションを通じて、自身のスキルアップを実感できます。そして、自身が開発に携わったクルマが走る姿を見た時に非常にやりがいを感じられます。設計規格課においては、様々なアイデアを提案し、自分で取り組む土壌があります。防錆業務においては、各市場の現場・現物・現実の調査で普段訪れることがないような国や地域にも出かけ、様々な知見・経験を得ることができます。
お客様に喜ばれるだけでなく、自分たちもワクワクする車を実現するための新しい技術を一緒に作っていきましょう。
【具体的業務】
四輪車の車体を主とした以下の業務
・設計3D段階で防錆ルールを守り、防錆性能を満足させる車体構造、施工、材料となっているかのチェック
・市場及び開発機種の錆問題の原因究明及び対策検討、耐食テストによる評価
・車両耐食性評価および各種腐食状況に適した評価方法の開発
・車体の防錆設計方針の策定
・市場の腐食状況・腐食環境調査
・市場不具合や実車テストの錆に関する情報を数値化し、腐食を予測する技術の開発
・防錆に関する基礎試験
・腐食促進試験設備の管理・運用
【採用背景】
常に開発期間の短縮が要求される中、実車の耐食性評価は時間がかかり開発期間のボトルネックとなっています。それを改善するため、短期間の耐食テスト結果から長期間の結果を予測したり、過去の問題の機械学習により構造的な問題を判断したりする予測技術という新しい手法が必要となっています。また、マルチマテリアルによるガルバニック腐食への対応も必要となっています。これらの新しい業務に取り組むため、防錆に関連する知見と経験を持った人材を募集します。
【部門のミッション、ビジョン】
現場・現物・現実に基づいて、各市場に合わせたコストパフォーマンスの高い防錆性能の車体を設計し、お客様に喜んで使ってもらえる商品を開発する。
【配属部署】
・配属される部門名称:四輪車体設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
在宅勤務の利用頻度(平均):月1回
【入社後の教育体制/フォロー体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・部門教育:車体設計に関する研修 (防錆に関するプログラムもあり)
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。
【キャリアプラン】
【役職】主任、係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】防錆性能を満足する車体開発のためには、防錆の知識だけでなく、車体設計、生産、評価、企画、サービスなど、社内の様々な部署との協調が必要です。そのため、車体構造だけでなく、生産要件や市場での使われ方など、四輪車の機種開発に必要な知見を得ることができます。
【環境】 基本は本社勤務となりますが、状況に応じて在宅勤務を組み合わせることも可能。
【スズキの仕事のやりがい】
四輪車体設計部は継続的に新機種開発、新技術の投入をしています。そのため、新しい挑戦をする機会が多くあります。社内には各部署に化学、電気・電子、生産技術など様々な知見を有した技術者が多数在籍しており、これらの技術者と議論を重ねることで新しい知見を得られ、自分だけでは達成できないようなアイデアの実現が可能になります。このようなコラボレーションを通じて、自身のスキルアップを実感できます。そして、自身が開発に携わったクルマが走る姿を見た時に非常にやりがいを感じられます。設計規格課においては、様々なアイデアを提案し、自分で取り組む土壌があります。防錆業務においては、各市場の現場・現物・現実の調査で普段訪れることがないような国や地域にも出かけ、様々な知見・経験を得ることができます。
お客様に喜ばれるだけでなく、自分たちもワクワクする車を実現するための新しい技術を一緒に作っていきましょう。
応募要件
【必須要件(MUST)】
・錆に関する業務経験を3年以上お持ちの方
・日本語での読み書き、会話のコミュニケーションが出来る。
・エクセル、ワード、パワーポイント等のソフトが使える。
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・耐食性評価の経験
・塗装、めっき等表面処理の評価、生産管理の経験
・3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験
・英会話
・電気化学、化学系、防錆技術関連の知識・経験
・プログラミングの知識・経験
【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
【必須となるTOEICスコア・語学力水準】
英語を使ったコミュニケーション力(日常会話レベル)。
インドマルチ社とメール、Teams、面直によるコミュニケーションがあります。
・錆に関する業務経験を3年以上お持ちの方
・日本語での読み書き、会話のコミュニケーションが出来る。
・エクセル、ワード、パワーポイント等のソフトが使える。
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・耐食性評価の経験
・塗装、めっき等表面処理の評価、生産管理の経験
・3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験
・英会話
・電気化学、化学系、防錆技術関連の知識・経験
・プログラミングの知識・経験
【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
【必須となるTOEICスコア・語学力水準】
英語を使ったコミュニケーション力(日常会話レベル)。
インドマルチ社とメール、Teams、面直によるコミュニケーションがあります。
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
【二輪事業】二輪車の外装部品の設計開発
2025/01/07(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
以下の部品について設計業務を行っていただきます。
・二輪車のカウリング等の樹脂外装部品
・二輪車の外装部品を支持するブレース等
<< 具体的には >>
・外観・強度・機能・空力等を満足する各部品の図面作成業務
・現物及び実車上での性能/品質確認及び対策業務
・周辺部品とのレイアウト調整業務
・コスト/重量/投資等の管理業務
・取引先及び生産工場と生産要件の調整業務
<< 採用背景 >>
二輪車の外装部品は各機種のイメージを決定付ける部品であり、時代のトレンドに合致した商品を開発する必要があります。二輪車もカーボンニュートラルに対応していくと共に新しい機能やデザインを持った外装部品が求められています。質感が高く、軽量、低コストで環境にも優しい、よりお客様に満足いただけるコストパフォーマンスに優れた二輪車を開発するために外装設計の技術と経験をもった人材を必要としています。
<< 部門のミッション >>
外装部品は全て自社で設計し図面を作成します。コンセプト~設計~車両評価までを経験し、ものつくりの喜びと達成感のあるやりがいのある業務です。外装設計や樹脂金型設計の技術を持った、チャレンジする人材を求めています。
<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 二輪事業本部 二輪車両技術部
・配属拠点:二輪技術センター(浜松工場)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】外装樹脂部品設計、ブレース等の鉄物の設計、応力解析、風洞実験
【環境】 基本は二輪技術センター勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、中国、台湾
<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
<< スズキでの業務のやりがい >>
・風通しがよく、お互いに協力して業務を進めやすい職場です。
・外装部品という二輪車の最も目立ち易い部品の設計開発であり、完成した時の充実感も大きいです。
・商品企画やデザインから生産現場や取引先までいろいろな方と関わり合いながら進める業務で、幅広い人脈形成も可能です。
・少数精鋭で進める体制で自分のアイデアを存分に盛り込ん行くことができ共通の目的を持った仲間と切磋琢磨しながら自らのスキルも向上できます。
・二輪車のカウリング等の樹脂外装部品
・二輪車の外装部品を支持するブレース等
<< 具体的には >>
・外観・強度・機能・空力等を満足する各部品の図面作成業務
・現物及び実車上での性能/品質確認及び対策業務
・周辺部品とのレイアウト調整業務
・コスト/重量/投資等の管理業務
・取引先及び生産工場と生産要件の調整業務
<< 採用背景 >>
二輪車の外装部品は各機種のイメージを決定付ける部品であり、時代のトレンドに合致した商品を開発する必要があります。二輪車もカーボンニュートラルに対応していくと共に新しい機能やデザインを持った外装部品が求められています。質感が高く、軽量、低コストで環境にも優しい、よりお客様に満足いただけるコストパフォーマンスに優れた二輪車を開発するために外装設計の技術と経験をもった人材を必要としています。
<< 部門のミッション >>
外装部品は全て自社で設計し図面を作成します。コンセプト~設計~車両評価までを経験し、ものつくりの喜びと達成感のあるやりがいのある業務です。外装設計や樹脂金型設計の技術を持った、チャレンジする人材を求めています。
<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 二輪事業本部 二輪車両技術部
・配属拠点:二輪技術センター(浜松工場)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】外装樹脂部品設計、ブレース等の鉄物の設計、応力解析、風洞実験
【環境】 基本は二輪技術センター勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、中国、台湾
<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
<< スズキでの業務のやりがい >>
・風通しがよく、お互いに協力して業務を進めやすい職場です。
・外装部品という二輪車の最も目立ち易い部品の設計開発であり、完成した時の充実感も大きいです。
・商品企画やデザインから生産現場や取引先までいろいろな方と関わり合いながら進める業務で、幅広い人脈形成も可能です。
・少数精鋭で進める体制で自分のアイデアを存分に盛り込ん行くことができ共通の目的を持った仲間と切磋琢磨しながら自らのスキルも向上できます。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
下記のいずれかの要件を3年以上満たしている方
・車体設計経験(二四輪車メーカまたは二四輪車部品メーカ)
・筐体設計(樹脂)
・樹脂部品設計・研究開発
・樹脂金型・研究開発
・樹脂射出成形の生産技術
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・NXでの3D設計、CAE経験
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK )
・高専卒以上
※二輪中型、大型免許証は必須ではありませんが、お持ちだと尚良いです
下記のいずれかの要件を3年以上満たしている方
・車体設計経験(二四輪車メーカまたは二四輪車部品メーカ)
・筐体設計(樹脂)
・樹脂部品設計・研究開発
・樹脂金型・研究開発
・樹脂射出成形の生産技術
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・NXでの3D設計、CAE経験
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK )
・高専卒以上
※二輪中型、大型免許証は必須ではありませんが、お持ちだと尚良いです
職種分類
車両設計
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
【二輪事業】二輪車のシートの設計開発
2024/12/26(木) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
下記の設計開発に関わっていただきます。
・二輪車のシート設計、乗り心地研究等
<< 具体的には >>
二輪車のシートにおける
・シートボトム、シート表皮、ウレタンパットの設計開発
・シート開閉機構の設計開発
・現物及び実車上での性能/品質確認及び対策業務
・周辺部品とのレイアウト調整業務
・コスト/重量/投資等の管理業務
・取引先及び生産工場と生産要件の調整業務
・乗り心地に対する研究等
<< 採用背景 >>
二輪車のシートは常にライダーが触れる機能部品であると同時に外観部品でもあります。時代のトレンドに合致した機能やデザインを取り込み、強度や耐久性が十分にあり、軽量で乗り心地の良いシートの開発が必要です。質感が高く、軽量、低コストで環境にも優しい、よりお客様に満足いただけるコストパフォーマンスに優れた二輪車を開発するためにシート設計の技術と経験をもった人材を必要としています。
<< 部門のミッション >>
シート部品は全て自社で設計し図面を作成します。コンセプト~設計~車両評価までを経験し、ものつくりの喜びと達成感のあるやりがいのある業務です。シート設計の技術を持った、チャレンジする人材を求めています。
<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 二輪事業本部 二輪第二技術部
・配属拠点:二輪技術センター(浜松工場)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】シート部品含めた樹脂部品設計スキル、シート小物部品やシート開閉機構の設計スキル(板金設計やケーブル設計)、応力解析
【環境】 基本は二輪技術センター勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、中国、台湾
<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
<< スズキでの業務のやりがい >>
・風通しがよく、お互いに協力して業務を進めやすい職場です。
・シート部品というライダーが最も触れると同時に二輪車の外観にも関わる部品の設計開発であり、完成した時の充実感も大きいです。
・商品企画やデザインから生産現場や取引先までいろいろな方と関わり合いながら進める業務で、幅広い人脈形成も可能です。
・少数精鋭で進める体制で自分のアイデアを存分に盛り込ん行くことができ、共通の目的を持った仲間と切磋琢磨しながら自らのスキルも向上できます。
・二輪車のシート設計、乗り心地研究等
<< 具体的には >>
二輪車のシートにおける
・シートボトム、シート表皮、ウレタンパットの設計開発
・シート開閉機構の設計開発
・現物及び実車上での性能/品質確認及び対策業務
・周辺部品とのレイアウト調整業務
・コスト/重量/投資等の管理業務
・取引先及び生産工場と生産要件の調整業務
・乗り心地に対する研究等
<< 採用背景 >>
二輪車のシートは常にライダーが触れる機能部品であると同時に外観部品でもあります。時代のトレンドに合致した機能やデザインを取り込み、強度や耐久性が十分にあり、軽量で乗り心地の良いシートの開発が必要です。質感が高く、軽量、低コストで環境にも優しい、よりお客様に満足いただけるコストパフォーマンスに優れた二輪車を開発するためにシート設計の技術と経験をもった人材を必要としています。
<< 部門のミッション >>
シート部品は全て自社で設計し図面を作成します。コンセプト~設計~車両評価までを経験し、ものつくりの喜びと達成感のあるやりがいのある業務です。シート設計の技術を持った、チャレンジする人材を求めています。
<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 二輪事業本部 二輪第二技術部
・配属拠点:二輪技術センター(浜松工場)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】シート部品含めた樹脂部品設計スキル、シート小物部品やシート開閉機構の設計スキル(板金設計やケーブル設計)、応力解析
【環境】 基本は二輪技術センター勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、中国、台湾
<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
<< スズキでの業務のやりがい >>
・風通しがよく、お互いに協力して業務を進めやすい職場です。
・シート部品というライダーが最も触れると同時に二輪車の外観にも関わる部品の設計開発であり、完成した時の充実感も大きいです。
・商品企画やデザインから生産現場や取引先までいろいろな方と関わり合いながら進める業務で、幅広い人脈形成も可能です。
・少数精鋭で進める体制で自分のアイデアを存分に盛り込ん行くことができ、共通の目的を持った仲間と切磋琢磨しながら自らのスキルも向上できます。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
以下のいずれかの要件を3年以上満たしている方
・シート設計経験者(二四輪車メーカまたは二四輪車部品メーカ)
・シートに関連する材料開発経験者
・シートの生産技術
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・NXでの3D設計、CAE経験
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK )
・二輪中型免許証
(二輪大型免許証は必須ではありませんが、お持ちだと尚良いです)
・高専卒以上
以下のいずれかの要件を3年以上満たしている方
・シート設計経験者(二四輪車メーカまたは二四輪車部品メーカ)
・シートに関連する材料開発経験者
・シートの生産技術
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・NXでの3D設計、CAE経験
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK )
・二輪中型免許証
(二輪大型免許証は必須ではありませんが、お持ちだと尚良いです)
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)