職種検索
自動運転システム構築に関する業務
2025/04/18(金) 更新
求人カテゴリー
自動運転
雇用形態
正社員
業務内容
浜松自動運転やらまいかプロジェクト等で、自治体や事業者と協力して、自動運転システム開発に携わっていただきます。幅広い業務範囲、異業種との連携によるスキルアップや新しいことにチャレンジできる業務となります。
<< 具体的には >>
・自動運転システムのアーキテクチャ構築
・自動運転に必要な認知、判断、制御技術の開発
・自動運転システムのシミュレーション(システム機能検証、リスクアセスメント)
・自動運転システムの機能安全、安全性論証に係る業務
・V2X通信による安全機能、自動運転との協調システムの開発
<< 採用背景 >>
高齢化や人口減少により、路線バス等の移動を担うドライバーの人手不足が社会課題となっています。このような社会課題を自動運転技術・サービスで解決するため、技術を具現化できる人材を求めております。
<< 部門のミッション >>
「お客様の立場になって価値ある製品をつくろう」。スズキ社是からもお客様目線が理念です。世界中のお客様に安全・安心・快適なモビリティをお届けするため、自動運転技術を確立し、お客様に届く製品を開発し、販売することで、仕事の成果をお客様の声として知ることができます。
<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 :次世代技術開発部
・配属拠点 :横浜研究所または本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
<< キャリアプラン >>
・役職 :主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :自動運転レベル4を実現するための技術開発、及び、自動運転車両の量産開発を通じ、
今後のモビリティ開発のスキル・知識を身に着けることができます。
・環境 :基本は横浜研究所となりますが、希望により、本社勤務が可能となります。
<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。
従業員価格で安価で受講することができます。
<< スズキの仕事のやりがい >>
・経営層と現場が近く、協力的な会社風土のため、主体的に関係部門と協力して、プロジェクトを推進することができます。
・スズキの自動運転技術開発の進展とともに、様々な知識・スキルの獲得、経験ができ、成長が実感できます。
・自分たちの手で開発した自動運転サービスを実際のお客様にご利用、意見をもらうことで、やりがいを感じることができます。
<< 具体的には >>
・自動運転システムのアーキテクチャ構築
・自動運転に必要な認知、判断、制御技術の開発
・自動運転システムのシミュレーション(システム機能検証、リスクアセスメント)
・自動運転システムの機能安全、安全性論証に係る業務
・V2X通信による安全機能、自動運転との協調システムの開発
<< 採用背景 >>
高齢化や人口減少により、路線バス等の移動を担うドライバーの人手不足が社会課題となっています。このような社会課題を自動運転技術・サービスで解決するため、技術を具現化できる人材を求めております。
<< 部門のミッション >>
「お客様の立場になって価値ある製品をつくろう」。スズキ社是からもお客様目線が理念です。世界中のお客様に安全・安心・快適なモビリティをお届けするため、自動運転技術を確立し、お客様に届く製品を開発し、販売することで、仕事の成果をお客様の声として知ることができます。
<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 :次世代技術開発部
・配属拠点 :横浜研究所または本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
<< キャリアプラン >>
・役職 :主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :自動運転レベル4を実現するための技術開発、及び、自動運転車両の量産開発を通じ、
今後のモビリティ開発のスキル・知識を身に着けることができます。
・環境 :基本は横浜研究所となりますが、希望により、本社勤務が可能となります。
<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。
従業員価格で安価で受講することができます。
<< スズキの仕事のやりがい >>
・経営層と現場が近く、協力的な会社風土のため、主体的に関係部門と協力して、プロジェクトを推進することができます。
・スズキの自動運転技術開発の進展とともに、様々な知識・スキルの獲得、経験ができ、成長が実感できます。
・自分たちの手で開発した自動運転サービスを実際のお客様にご利用、意見をもらうことで、やりがいを感じることができます。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
下記いずれかの経験がある方
・自動運転、運転支援システム(またはそれに準ずるシステム)の開発
・電子部品(センサ、ECU等)開発、制御ロジック開発、モデルベース開発
・自動運転、運転支援システム、組込み系システムのHILS、MILS、MATLAB/Simulinkによる開発
・自動車部品またはセンサ等認知機能を有した製品のソフトウエア開発知識を有する方
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・自動車メーカー、及び自動車部品メーカーの実務経験
・機能安全設計
・HILS、MATLAB/Simulinkモデルの作成
・ステアリング、ブレーキ部品の設計
・車両運動制御の開発、車両適合の経験
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・大卒以上
<< 必須となるTOEICスコア・語学力水準 >>
TOEIC 550点以上
下記いずれかの経験がある方
・自動運転、運転支援システム(またはそれに準ずるシステム)の開発
・電子部品(センサ、ECU等)開発、制御ロジック開発、モデルベース開発
・自動運転、運転支援システム、組込み系システムのHILS、MILS、MATLAB/Simulinkによる開発
・自動車部品またはセンサ等認知機能を有した製品のソフトウエア開発知識を有する方
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・自動車メーカー、及び自動車部品メーカーの実務経験
・機能安全設計
・HILS、MATLAB/Simulinkモデルの作成
・ステアリング、ブレーキ部品の設計
・車両運動制御の開発、車両適合の経験
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・大卒以上
<< 必須となるTOEICスコア・語学力水準 >>
TOEIC 550点以上
職種分類
自動運転
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所(神奈川県横浜市)
自動運転サービス企画に関する業務
2025/04/18(金) 更新
求人カテゴリー
自動運転
雇用形態
正社員
業務内容
浜松自動運転やらまいかプロジェクト等で、自治体や事業者と協力して、自動運転サービスの企画・開発をリードしていただきます。幅広い業務範囲、異業種との連携によるスキルアップや新しいことにチャレンジできる業務となります。
<< 具体的には >>
・利用者の課題・ニーズ分析
・自治体や事業者と自動運転サービスを企画立案、推進
・自治体等との渉外対応
<< 採用背景 >>
高齢化や人口減少により、路線バス等の移動を担うドライバーの人手不足が社会課題となっています。このような社会課題を自動運転技術・サービスで解決するため、サービスを企画し、リードできる人材を求めております。
<< 部門のミッション >>
「お客様の立場になって価値ある製品をつくろう」。スズキ社是からもお客様目線が理念です。世界中のお客様に安全・安心・快適なモビリティをお届けするため、自動運転技術を確立し、お客様に届く製品を開発し、販売することで、仕事の成果をお客様の声として知ることができます。
<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 :次世代技術開発部
・配属拠点 :本社または横浜研究所
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
<< キャリアプラン >>
・役職 :主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :自動運転技術、サービスの知識
・環境 :基本は本社勤務となりますが、希望により、横浜研究所勤務が可能となります。
<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。
従業員価格で安価で受講することができます。
<< スズキの仕事のやりがい >>
・経営層と現場が近く、協力的な会社風土のため、主体的に関係部門と協力して、プロジェクトを推進することができます。
・スズキの自動運転技術開発の進展とともに、様々な知識・スキルの獲得、経験ができ、成長が実感できます。
・自分たちの手で開発した自動運転サービスを実際のお客様にご利用、意見をもらうことで、やりがいを感じることができます。
<< 具体的には >>
・利用者の課題・ニーズ分析
・自治体や事業者と自動運転サービスを企画立案、推進
・自治体等との渉外対応
<< 採用背景 >>
高齢化や人口減少により、路線バス等の移動を担うドライバーの人手不足が社会課題となっています。このような社会課題を自動運転技術・サービスで解決するため、サービスを企画し、リードできる人材を求めております。
<< 部門のミッション >>
「お客様の立場になって価値ある製品をつくろう」。スズキ社是からもお客様目線が理念です。世界中のお客様に安全・安心・快適なモビリティをお届けするため、自動運転技術を確立し、お客様に届く製品を開発し、販売することで、仕事の成果をお客様の声として知ることができます。
<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 :次世代技術開発部
・配属拠点 :本社または横浜研究所
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
<< キャリアプラン >>
・役職 :主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :自動運転技術、サービスの知識
・環境 :基本は本社勤務となりますが、希望により、横浜研究所勤務が可能となります。
<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。
従業員価格で安価で受講することができます。
<< スズキの仕事のやりがい >>
・経営層と現場が近く、協力的な会社風土のため、主体的に関係部門と協力して、プロジェクトを推進することができます。
・スズキの自動運転技術開発の進展とともに、様々な知識・スキルの獲得、経験ができ、成長が実感できます。
・自分たちの手で開発した自動運転サービスを実際のお客様にご利用、意見をもらうことで、やりがいを感じることができます。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
・経営企画、事業企画、商品企画、マーケティング、
営業もしくは渉外での業務経験3年以上
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・事業計画立案の実務経験
・「自動運転」や「ADAS」のプロジェクト経験がある方
・自動車業界での経験がある方
・県や市への渉外経験(業界不問、事業企画等)
・英語力(日常会話レベル。TOEIC 550点以上)
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・大卒以上
・経営企画、事業企画、商品企画、マーケティング、
営業もしくは渉外での業務経験3年以上
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・事業計画立案の実務経験
・「自動運転」や「ADAS」のプロジェクト経験がある方
・自動車業界での経験がある方
・県や市への渉外経験(業界不問、事業企画等)
・英語力(日常会話レベル。TOEIC 550点以上)
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・大卒以上
職種分類
自動運転
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所(神奈川県横浜市)
ワイヤーハーネス設計構想の立案に関する業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
≪業務の概要≫
ワイヤーハーネスの経路設計、又は回路設計に携わって頂きます。
≪部門のミッション、ビジョン≫
車両の電動化・電子化でますます複雑になる電気・電子システムを高い信頼性で接続し、お客様に安心・安全を届けられるワイヤーハーネスを設計します。
≪担当業務≫
1機種分のハーネス開発チームに参画し低圧、高圧ハーネス及び関連部品について
・構想を立案
・3D CADを用いた検討
・ハーネスCADを用いた図面化
・現物を用いた車両評価
を行って頂きます。
≪採用背景≫
CASE対応により車両の電動化・電子システムが進み、電気システムはますます複雑化しています。それらを接続するワイヤーハーネスは回路増加・高速通信に対応した高い信頼性の技術が求められています。これらの開発を今まで以上に加速させ、弊社が得意とする小さい車に適した小型で軽量のハーネス及び部品を作っていくため、一緒に働くエンジニアを募集します。
≪キャリアプラン≫
3~5年の実務経験後、車両1台分のハーネスをまとめるチームリーダーの役割を担って頂きます。その後、次世代の車載電子プラットフォームの電源アーキテクチャ、システムアーキテクチャの検討メンバーに参画することも可能です。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:ワイヤーハーネスグループ
・業務体制:4~8人規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層:20代後半~50代後半(年齢幅広く和気あいあいとした職場です★)
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
最初の2~3年間は先輩社員と共にOJTとして車両開発実務を経験してもらいます。
その他、座学で学べるところはOFFJTで学べる環境があります。
≪応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)≫
【職場のアピールポイント】
若手から年配者まで幅広い年齢層の方が働いていますが、若手が年配者に仕事のことからプライベートまで気兼ねなく話せる明るい職場です。
【応募者に期待すること】
・積まれてきた経験、お持ちのスキルを弊社で存分に発揮してもらい弊社ハーネス設計に新たな考え方をもたらして頂く事を期待します。
・課題解決に向けてハーネス設計のみでなく他部署を巻き込んで開発を進めて頂くことを期待します。
・責任をもって、業務を最後まで遂行頂く事を期待します。
ワイヤーハーネスの経路設計、又は回路設計に携わって頂きます。
≪部門のミッション、ビジョン≫
車両の電動化・電子化でますます複雑になる電気・電子システムを高い信頼性で接続し、お客様に安心・安全を届けられるワイヤーハーネスを設計します。
≪担当業務≫
1機種分のハーネス開発チームに参画し低圧、高圧ハーネス及び関連部品について
・構想を立案
・3D CADを用いた検討
・ハーネスCADを用いた図面化
・現物を用いた車両評価
を行って頂きます。
≪採用背景≫
CASE対応により車両の電動化・電子システムが進み、電気システムはますます複雑化しています。それらを接続するワイヤーハーネスは回路増加・高速通信に対応した高い信頼性の技術が求められています。これらの開発を今まで以上に加速させ、弊社が得意とする小さい車に適した小型で軽量のハーネス及び部品を作っていくため、一緒に働くエンジニアを募集します。
≪キャリアプラン≫
3~5年の実務経験後、車両1台分のハーネスをまとめるチームリーダーの役割を担って頂きます。その後、次世代の車載電子プラットフォームの電源アーキテクチャ、システムアーキテクチャの検討メンバーに参画することも可能です。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:ワイヤーハーネスグループ
・業務体制:4~8人規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層:20代後半~50代後半(年齢幅広く和気あいあいとした職場です★)
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
最初の2~3年間は先輩社員と共にOJTとして車両開発実務を経験してもらいます。
その他、座学で学べるところはOFFJTで学べる環境があります。
≪応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)≫
【職場のアピールポイント】
若手から年配者まで幅広い年齢層の方が働いていますが、若手が年配者に仕事のことからプライベートまで気兼ねなく話せる明るい職場です。
【応募者に期待すること】
・積まれてきた経験、お持ちのスキルを弊社で存分に発揮してもらい弊社ハーネス設計に新たな考え方をもたらして頂く事を期待します。
・課題解決に向けてハーネス設計のみでなく他部署を巻き込んで開発を進めて頂くことを期待します。
・責任をもって、業務を最後まで遂行頂く事を期待します。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
ワイヤーハーネス、もしくはワイヤーハーネスの関連部品(電源ボックス/コネクタ)の実務経験を3年以上の経験をお持ちの方
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・その他関連部品を開発したことがある方
・3DーCADを使用したことがある方
・ハーネスCADを使用したことがある方
・電気回路に関する基礎知識
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
●海外工場、設計者と英語で意思疎通が取れる方
ワイヤーハーネス、もしくはワイヤーハーネスの関連部品(電源ボックス/コネクタ)の実務経験を3年以上の経験をお持ちの方
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・その他関連部品を開発したことがある方
・3DーCADを使用したことがある方
・ハーネスCADを使用したことがある方
・電気回路に関する基礎知識
≪必須資格≫
●高専卒以上
●普通自動車第一種免許
●海外工場、設計者と英語で意思疎通が取れる方
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車のサスペンションのシステム設計
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のサスペンション・ステアリングについて、下記の業務に取り組んでいただきます。
・システム設計、レイアウト設計、部品の詳細設計
・CAD、CAE
・車両運動シミュレーション
≪部門からのメッセージ≫
車両の電動化に伴い、ガソリン車とは異なる次世代のサスペンション・ステアリングのシステムレイアウト、詳細設計を行っています。新たな視点を持つ人員を募集します。
サスペンション・ステアリングの設計は、お客様に直接、車両性能を主張できる仕事です。そんな自動車設計の経験をしませんか。
・システム設計、レイアウト設計、部品の詳細設計
・CAD、CAE
・車両運動シミュレーション
≪部門からのメッセージ≫
車両の電動化に伴い、ガソリン車とは異なる次世代のサスペンション・ステアリングのシステムレイアウト、詳細設計を行っています。新たな視点を持つ人員を募集します。
サスペンション・ステアリングの設計は、お客様に直接、車両性能を主張できる仕事です。そんな自動車設計の経験をしませんか。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
自動車や建設機械などの業界で、いずれかの経験を3年以上持つ方
・サスペンション設計
・ステアリング設計
・タイヤの設計・実験
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・ISO26262の経験
・サイバーセキュリティの経験
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車運転免許(MT必須)
自動車や建設機械などの業界で、いずれかの経験を3年以上持つ方
・サスペンション設計
・ステアリング設計
・タイヤの設計・実験
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・ISO26262の経験
・サイバーセキュリティの経験
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車運転免許(MT必須)
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車のステアリングシステム設計開発
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のEPSを含むステアリングシステムの開発業務に取り組んでいただきます。
<具体的には>
・ステアリングシステムの仕様検討、諸元決定、部品レイアウト
・EPSシステムの制御設計、性能評価
・機能安全に関わる資料や認証資料の作成
・衝突性能や施錠装置に関わるステアリングコラムの検討・評価
≪採用背景≫
ADAS機能や関連法規の変化に伴いステアリングシステムの性能及び業務内容に求められるものが複雑で高度なものに変わってきています。またステアリングシステム自体のレベルアップに加え、様々な企画に適した合理的な設計を推進していきたいため、経験を活かして一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
企画、開発をフロントローディングで行うことと実際の車両での評価・確認を入念に行い高品質なステアリングシステムを開発していきます。意のままに操ることができ、安全・安心・快適な車を世界中のお客様へお届します。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:四輪車両運動設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。
≪キャリアプラン≫
【キャリアプランの例】EPSの設計・開発・評価に加え、衝撃吸収性能や施錠装置の評価、ISO26262関連の資料作成やレビュー、認証当局立合いによる認証試験や監査などの対応に従事していきます。それらの経験を積上げていき将来的にはプラットフォーム開発におけるステアリング系のレイアウトを仕切る役割を担っていくようになります。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
≪スズキならではの仕事のやりがい≫
気になることがあればすぐにテストコースに行って自身で確認できる、部品や車両に触れることができる、そんな現場に近い環境です。お客様に喜んでいただけるところを想像したり開発の成果を体感することが出来るのは実車に触れることができる職場ならではです。部門間の風通しが良く、協力一致で困りごとの解決に向かってくれるため失敗を恐れず様々なことに挑戦できる機会があります。
<具体的には>
・ステアリングシステムの仕様検討、諸元決定、部品レイアウト
・EPSシステムの制御設計、性能評価
・機能安全に関わる資料や認証資料の作成
・衝突性能や施錠装置に関わるステアリングコラムの検討・評価
≪採用背景≫
ADAS機能や関連法規の変化に伴いステアリングシステムの性能及び業務内容に求められるものが複雑で高度なものに変わってきています。またステアリングシステム自体のレベルアップに加え、様々な企画に適した合理的な設計を推進していきたいため、経験を活かして一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
企画、開発をフロントローディングで行うことと実際の車両での評価・確認を入念に行い高品質なステアリングシステムを開発していきます。意のままに操ることができ、安全・安心・快適な車を世界中のお客様へお届します。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:四輪車両運動設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。
≪キャリアプラン≫
【キャリアプランの例】EPSの設計・開発・評価に加え、衝撃吸収性能や施錠装置の評価、ISO26262関連の資料作成やレビュー、認証当局立合いによる認証試験や監査などの対応に従事していきます。それらの経験を積上げていき将来的にはプラットフォーム開発におけるステアリング系のレイアウトを仕切る役割を担っていくようになります。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
≪スズキならではの仕事のやりがい≫
気になることがあればすぐにテストコースに行って自身で確認できる、部品や車両に触れることができる、そんな現場に近い環境です。お客様に喜んでいただけるところを想像したり開発の成果を体感することが出来るのは実車に触れることができる職場ならではです。部門間の風通しが良く、協力一致で困りごとの解決に向かってくれるため失敗を恐れず様々なことに挑戦できる機会があります。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
ステアリングシステムの設計(ハード・ソフト)の業務経験を4年以上お持ちの方
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
ISO26262関連業務の経験
CS/SU法規関係業務の経験
ステアバイワイヤに関する業務経験
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
ステアリングシステムの設計(ハード・ソフト)の業務経験を4年以上お持ちの方
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
ISO26262関連業務の経験
CS/SU法規関係業務の経験
ステアバイワイヤに関する業務経験
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車のブレーキシステム設計
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のブレーキ部品の設計およびブレーキシステム設計を担当していただきます。
【業務詳細】
・キャリパの設計、ディスクロータの設計、ドラムブレーキの設計、ブレーキ配管の設計、ブレーキホースの設計、パーキングレバーの設計、車輪速センサの設計、バキュームブースタの設計、マスタシリンダの設計、電動ブースタの設計、ESPの設計、パーキングケーブルの設計、電動パーキングの設計、フットパーキングペダルの設計、各種金属ブラケットの設計、樹脂クランプの設計、パイプジョイントの設計など
・ブレーキ装置(ファンデーションブレーキ、アクチュエーションブレーキ及び制御ブレーキ)のシステム設計やレイアウト設計
【部門からのメッセージ】
衝突被害軽減ブレーキや自動運転機能などからの「止まる」機能に対する要求性能や、お客様のニーズの変化に合わせてブレーキシステムの信頼性向上を行っています。
車両の電動化/EV化および高機能化へ向けてメカ部品はもちろん、電動化部品の設計のため、電気回路、電子基盤設計の経験・知識を求めています。
【業務詳細】
・キャリパの設計、ディスクロータの設計、ドラムブレーキの設計、ブレーキ配管の設計、ブレーキホースの設計、パーキングレバーの設計、車輪速センサの設計、バキュームブースタの設計、マスタシリンダの設計、電動ブースタの設計、ESPの設計、パーキングケーブルの設計、電動パーキングの設計、フットパーキングペダルの設計、各種金属ブラケットの設計、樹脂クランプの設計、パイプジョイントの設計など
・ブレーキ装置(ファンデーションブレーキ、アクチュエーションブレーキ及び制御ブレーキ)のシステム設計やレイアウト設計
【部門からのメッセージ】
衝突被害軽減ブレーキや自動運転機能などからの「止まる」機能に対する要求性能や、お客様のニーズの変化に合わせてブレーキシステムの信頼性向上を行っています。
車両の電動化/EV化および高機能化へ向けてメカ部品はもちろん、電動化部品の設計のため、電気回路、電子基盤設計の経験・知識を求めています。
応募要件
【必須要件(MUST)】
以下のいずれかについて、3年以上の経験を持つ方
・四輪二輪問わず、ブレーキのシステムや部品の設計
・EPBやESPなどのシステム設計
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・電気回路・基板設計の経験
・機能安全の経験(ISO26262)
・サイバーセキュリティ
・樹脂の知識
【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車運転免許(MT必須)
以下のいずれかについて、3年以上の経験を持つ方
・四輪二輪問わず、ブレーキのシステムや部品の設計
・EPBやESPなどのシステム設計
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・電気回路・基板設計の経験
・機能安全の経験(ISO26262)
・サイバーセキュリティ
・樹脂の知識
【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車運転免許(MT必須)
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
EV車・HEV車の熱マネージメント対応空調システムの設計業務
2024/10/14(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
【業務概要】
EV車・HEV車で必要となるバッテリー温調などの車両全体の熱マネージメントへの対応で、今までとは大きく変わる空調システムを、システム専門メーカーに頼らず自社開発する。
≪スキル・経験・志向を考慮し、下記のいずれか、もしくは複数に関わっていただきます≫
①EV車・HEV車の熱マネージメントシステム技術開発
②EV車・HEV車の熱マネージメントシステムシミュレーション評価
③EV車・HEV車の空調システム設計、空調制御設計
④EV車・HEV車の空調システム構成部品の要求性能、要求信頼性仕様設計
⑤EV車・HEV車の空調システム構成部品メーカーとの詳細設計、部品評価、現調化
⑥EV車・HEV車の空調システム評価、信頼性評価
⑦EV車・HEV車の車両性能評価、快適性評価、信頼性評価
【採用背景】
成熟した技術である空調システムが、EV車・HEV車では一変、お客様が実際に使用する際の車両航続距離に直接影響する大事な役割を担います。スズキではカーボンニュートラルの実現に向けて、EV車・HEV車の空調システムの自社開発を実現するため、EV車・HEV車の空調システム設計経験のある人材、もしくは個々の部品の詳細設計経験のある人材のキャリア採用を実施します。
【部門のミッション、PR】
スズキでは競合他社のように空調システムを専門メーカーから丸ごと購入するのではなく、構成部品を個々の部品メーカーから購入し、自社でシステムをまとめることで競争力を確保しています。EV車・HEV車でも同様に、自社でシステム設計をするためには、EV車・HEV車の空調システムに関する知識や、個々の構成部品に関する深い知識と経験が必要です。CASEにおける電動車社会でのお客様の快適性を、お客様の手が届く手頃な価格で実現する未来を一緒に作りましょう。
【配属部署】
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有(コアタイム 11:00~14:00)
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
・キャリア採用入社者の活躍について
前職で家電空調の仕事をされていた方が、スズキの電動車空調開発の仕事で活躍されています。
【入社後の教育体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
また、課内での知見者を講師とした定期講習会や分野別組織での定期勉強会、取引先殿訪問なども実施して日々知識の向上と共有化を図っています。
その他、社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他ビジネススキルなど多数あります。
【仕事のやりがい】
・設計業務だけでなく評価業務もできるので、性能を確認しながら設計を行えます。
また酷暑地・寒冷地での評価も、直接国内外の現地に赴き、設計者自身が性能評価に携われます。
・自部門だけでなく他部門(設計、工場)や関係会社と密に協力しながら開発を進め、幅広い知識を習得することが出来ます。
【部門からのメッセージ】
スズキ空調設計は他OEMと違って特定の空調サプライヤパートナーを持たない為、多くの空調サプライヤ殿とお付き合いをしながら自分たちでシステム設計・構築まで実施しています。その結果、システム発注では経験できない、より深い部分での開発業務を経験でき、自己のスキルアップにも繋がります。
私たちの仕事に興味を持ってくださった方、ご応募お待ちしております。
EV車・HEV車で必要となるバッテリー温調などの車両全体の熱マネージメントへの対応で、今までとは大きく変わる空調システムを、システム専門メーカーに頼らず自社開発する。
≪スキル・経験・志向を考慮し、下記のいずれか、もしくは複数に関わっていただきます≫
①EV車・HEV車の熱マネージメントシステム技術開発
②EV車・HEV車の熱マネージメントシステムシミュレーション評価
③EV車・HEV車の空調システム設計、空調制御設計
④EV車・HEV車の空調システム構成部品の要求性能、要求信頼性仕様設計
⑤EV車・HEV車の空調システム構成部品メーカーとの詳細設計、部品評価、現調化
⑥EV車・HEV車の空調システム評価、信頼性評価
⑦EV車・HEV車の車両性能評価、快適性評価、信頼性評価
【採用背景】
成熟した技術である空調システムが、EV車・HEV車では一変、お客様が実際に使用する際の車両航続距離に直接影響する大事な役割を担います。スズキではカーボンニュートラルの実現に向けて、EV車・HEV車の空調システムの自社開発を実現するため、EV車・HEV車の空調システム設計経験のある人材、もしくは個々の部品の詳細設計経験のある人材のキャリア採用を実施します。
【部門のミッション、PR】
スズキでは競合他社のように空調システムを専門メーカーから丸ごと購入するのではなく、構成部品を個々の部品メーカーから購入し、自社でシステムをまとめることで競争力を確保しています。EV車・HEV車でも同様に、自社でシステム設計をするためには、EV車・HEV車の空調システムに関する知識や、個々の構成部品に関する深い知識と経験が必要です。CASEにおける電動車社会でのお客様の快適性を、お客様の手が届く手頃な価格で実現する未来を一緒に作りましょう。
【配属部署】
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有(コアタイム 11:00~14:00)
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
・キャリア採用入社者の活躍について
前職で家電空調の仕事をされていた方が、スズキの電動車空調開発の仕事で活躍されています。
【入社後の教育体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
また、課内での知見者を講師とした定期講習会や分野別組織での定期勉強会、取引先殿訪問なども実施して日々知識の向上と共有化を図っています。
その他、社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他ビジネススキルなど多数あります。
【仕事のやりがい】
・設計業務だけでなく評価業務もできるので、性能を確認しながら設計を行えます。
また酷暑地・寒冷地での評価も、直接国内外の現地に赴き、設計者自身が性能評価に携われます。
・自部門だけでなく他部門(設計、工場)や関係会社と密に協力しながら開発を進め、幅広い知識を習得することが出来ます。
【部門からのメッセージ】
スズキ空調設計は他OEMと違って特定の空調サプライヤパートナーを持たない為、多くの空調サプライヤ殿とお付き合いをしながら自分たちでシステム設計・構築まで実施しています。その結果、システム発注では経験できない、より深い部分での開発業務を経験でき、自己のスキルアップにも繋がります。
私たちの仕事に興味を持ってくださった方、ご応募お待ちしております。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
実務経験3年以上で下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
・EV車・HEV車の熱マネージメント技術開発経験
・EV車・HEV車空調システム設計経験、空調システム制御設計経験
・EV車・HEV車空調システム設計のための以下の構成部品の詳細設計経験
HVAC/エバポレーター/ヒーターコア/ブロワモーター/電動コンプレッサー/コンデンサー
エアコンコントローラー/電気ヒーター/オートエアコンパネル など
・温熱快適性シミュレーション、快適性評価経験
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・UG-NXによる3Dモデル設計経験
・STAR-CCM+、AMESIM、MATLAB等によるシミュレーション実施経験
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(AT限定OK)
実務経験3年以上で下記の求めるスキル・経験のうちいずれかを有している方
・EV車・HEV車の熱マネージメント技術開発経験
・EV車・HEV車空調システム設計経験、空調システム制御設計経験
・EV車・HEV車空調システム設計のための以下の構成部品の詳細設計経験
HVAC/エバポレーター/ヒーターコア/ブロワモーター/電動コンプレッサー/コンデンサー
エアコンコントローラー/電気ヒーター/オートエアコンパネル など
・温熱快適性シミュレーション、快適性評価経験
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・UG-NXによる3Dモデル設計経験
・STAR-CCM+、AMESIM、MATLAB等によるシミュレーション実施経験
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(AT限定OK)
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車の燃料タンク設計
2025/02/20(木) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車の燃料タンクの設計業務に取り組んでいただきます。
≪具体的には≫
・新規燃料タンクの設計業務
・燃料タンクの性能検証(計算・実験)業務
≪採用背景≫
世の中のEV化ペースがやや鈍化し、HEVを中心により高い環境性能に対応した燃料タンクが必要になっております。特に、水素混合CNGやPHEV、フレックス燃料車に対応した新規燃料タンクの開発を行い、スズキの世界販売成長目標を達成するため、一緒に働いて頂ける方を大募集いたします。
≪部門のミッション、ビジョン≫
・電動化やCNG車への対応により今後も増えていく様々な種類の燃料タンクに対応できる設計チームを作り上げていきます。
・燃料タンクシステムの勉強会を開催したり、分かり易い教育資料を作ったり、楽しく学び助け合いの精神があふれる設計チームです。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:四輪車両技術本部 四輪プラットフォーム設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可。
≪入社後のフォロー体制≫
キャリア採用者導入プログラムで業務の立ち上がりをサポートします。
就業開始後はOJTと課内勉強会、社内研修ライブラリの3つでサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
≪キャリアプラン≫
【役職】主導級(主任・係長)や、将来的に管督級(管理職)へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】燃料タンクシステムの知識、燃料タンク製造の知識、フューエルネック・ホース類の設計知識、燃料タンク性能評価試験の技術
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、インドネシア、ハンガリー
毎年、自己申告シートにて希望のキャリアプランと、直近の業務や部署の変更希望を申告することができます。
≪応募者へのメッセージ≫
【職場のアピールポイント】
設計から評価、認証に関わる領域まで幅広い業務内容を経験できることがスズキの設計の面白いところです。タンクの内製もしており、製造面でも知識の習得がし易いので、幅広い知識を持った設計者として成長できます。試作立ち合い等で海外出張に行く機会も多くあり、豊富な経験を積むことができます。経験を積んだ後は、やりたいことを実現し易いのがスズキの特徴です。熱意を持って提案すれば、誰でも話を聞いてくれます。一緒に良い車を作っていきましょう!
【応募者に期待すること】
・スキルと経験を活かし、やりたいことをスズキで是非実現してください。
≪具体的には≫
・新規燃料タンクの設計業務
・燃料タンクの性能検証(計算・実験)業務
≪採用背景≫
世の中のEV化ペースがやや鈍化し、HEVを中心により高い環境性能に対応した燃料タンクが必要になっております。特に、水素混合CNGやPHEV、フレックス燃料車に対応した新規燃料タンクの開発を行い、スズキの世界販売成長目標を達成するため、一緒に働いて頂ける方を大募集いたします。
≪部門のミッション、ビジョン≫
・電動化やCNG車への対応により今後も増えていく様々な種類の燃料タンクに対応できる設計チームを作り上げていきます。
・燃料タンクシステムの勉強会を開催したり、分かり易い教育資料を作ったり、楽しく学び助け合いの精神があふれる設計チームです。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:四輪車両技術本部 四輪プラットフォーム設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可。
≪入社後のフォロー体制≫
キャリア採用者導入プログラムで業務の立ち上がりをサポートします。
就業開始後はOJTと課内勉強会、社内研修ライブラリの3つでサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
≪キャリアプラン≫
【役職】主導級(主任・係長)や、将来的に管督級(管理職)へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】燃料タンクシステムの知識、燃料タンク製造の知識、フューエルネック・ホース類の設計知識、燃料タンク性能評価試験の技術
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、インドネシア、ハンガリー
毎年、自己申告シートにて希望のキャリアプランと、直近の業務や部署の変更希望を申告することができます。
≪応募者へのメッセージ≫
【職場のアピールポイント】
設計から評価、認証に関わる領域まで幅広い業務内容を経験できることがスズキの設計の面白いところです。タンクの内製もしており、製造面でも知識の習得がし易いので、幅広い知識を持った設計者として成長できます。試作立ち合い等で海外出張に行く機会も多くあり、豊富な経験を積むことができます。経験を積んだ後は、やりたいことを実現し易いのがスズキの特徴です。熱意を持って提案すれば、誰でも話を聞いてくれます。一緒に良い車を作っていきましょう!
【応募者に期待すること】
・スキルと経験を活かし、やりたいことをスズキで是非実現してください。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
燃料タンク(板金・樹脂)に関係する開発経験を1年以上お持ちの方
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
・3DCAD(NX/CATIA等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)
・危険物取扱者乙4種
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
燃料タンク(板金・樹脂)に関係する開発経験を1年以上お持ちの方
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
・3DCAD(NX/CATIA等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)
・危険物取扱者乙4種
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車のアンダーボディー・アンダーボディー艤装部品設計
2025/02/21(金) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のアンダーボディーやアンダー艤装部品(内外装部品)の設計業務に取り組んでいただきます。
≪具体的には≫
新機種およびモデルチェンジ機種のアンダーボディー設計をご担当いただきます。
ミドルアンダーカバー、リアアンダーカバー、エンジンアンダーカバー、アンダーフロアなどフロア全体の部品を対象とします。
板金・樹脂・不織布と部品の素材もさまざまです。
※入社時点でこれらの素材すべての設計経験はもちろん不要ですのでご安心ください。
また、仕様策定からサプライヤー選定、単品評価・実験や実車試験まで、協力会社や社内の他部門と連携をはかりながら1エンジニアが幅広い工程を主体的に担当できる点も特徴です。
≪採用背景≫
国内外におけるニーズ拡大・電動化への対応に向けて、組織基盤をより強固なものにするための増員募集です。「現行車の車両質量から最大100kgの軽量化を目指す」という、小さなクルマをつくり続けてきたスズキだからこそできる大胆なチャレンジを含め、他社を凌駕するアンダーボディー設計にともに挑戦いただける方を求めています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
・スズキの理念である「小・少・軽・短・美」を体現するアンダーボディーを設計します。
・ライバル他社を凌駕する軽量ボディーの実現を目指します。
・真剣に話し合って、楽しく設計するチームです。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:四輪車両技術本部 四輪プラットフォーム設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
≪入社後のフォロー体制≫
キャリア採用者導入プログラムで業務の立ち上がりをサポートします。
就業開始後はOJTと社内研修ライブラリにてサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
≪キャリアプラン≫
【役職】主導級(主任・係長)や、将来的に管督級(管理職)へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】板金・樹脂・不織布部品に関する設計技術、クルマ全体の部品に関する幅広い知識、衝突性能・車体剛性性能に関する知識、構造力学と材料に関する知識、CADモデリング技術、設計者CAE技術
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、インドネシア、ハンガリー
毎年、自己申告シートにて希望のキャリアプランと、直近の業務や部署の変更希望を申告することができます。
≪応募者へのメッセージ≫
【職場のアピールポイント】
車体のアンダーボディーに関して、板金部品も樹脂部品も広く担当して業務を行うことができます。アンダーボディー設計の特性上、車体の広範囲に携わるため、クルマ全体の部品に幅広く精通することができます。試作立ち合い等で海外出張に行く機会も多くあり、豊富な経験を積むことができます。経験を積んだ後は、やりたいことを実現し易いのがスズキの特徴です。熱意を持って提案すれば、誰でも話を聞いてくれます。一緒に良い車を作っていきましょう!
【応募者に期待すること】
スキルと経験を活かし、やりたいことをスズキで是非実現してください。
≪具体的には≫
新機種およびモデルチェンジ機種のアンダーボディー設計をご担当いただきます。
ミドルアンダーカバー、リアアンダーカバー、エンジンアンダーカバー、アンダーフロアなどフロア全体の部品を対象とします。
板金・樹脂・不織布と部品の素材もさまざまです。
※入社時点でこれらの素材すべての設計経験はもちろん不要ですのでご安心ください。
また、仕様策定からサプライヤー選定、単品評価・実験や実車試験まで、協力会社や社内の他部門と連携をはかりながら1エンジニアが幅広い工程を主体的に担当できる点も特徴です。
≪採用背景≫
国内外におけるニーズ拡大・電動化への対応に向けて、組織基盤をより強固なものにするための増員募集です。「現行車の車両質量から最大100kgの軽量化を目指す」という、小さなクルマをつくり続けてきたスズキだからこそできる大胆なチャレンジを含め、他社を凌駕するアンダーボディー設計にともに挑戦いただける方を求めています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
・スズキの理念である「小・少・軽・短・美」を体現するアンダーボディーを設計します。
・ライバル他社を凌駕する軽量ボディーの実現を目指します。
・真剣に話し合って、楽しく設計するチームです。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:四輪車両技術本部 四輪プラットフォーム設計部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
≪入社後のフォロー体制≫
キャリア採用者導入プログラムで業務の立ち上がりをサポートします。
就業開始後はOJTと社内研修ライブラリにてサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
≪キャリアプラン≫
【役職】主導級(主任・係長)や、将来的に管督級(管理職)へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】板金・樹脂・不織布部品に関する設計技術、クルマ全体の部品に関する幅広い知識、衝突性能・車体剛性性能に関する知識、構造力学と材料に関する知識、CADモデリング技術、設計者CAE技術
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、インドネシア、ハンガリー
毎年、自己申告シートにて希望のキャリアプランと、直近の業務や部署の変更希望を申告することができます。
≪応募者へのメッセージ≫
【職場のアピールポイント】
車体のアンダーボディーに関して、板金部品も樹脂部品も広く担当して業務を行うことができます。アンダーボディー設計の特性上、車体の広範囲に携わるため、クルマ全体の部品に幅広く精通することができます。試作立ち合い等で海外出張に行く機会も多くあり、豊富な経験を積むことができます。経験を積んだ後は、やりたいことを実現し易いのがスズキの特徴です。熱意を持って提案すれば、誰でも話を聞いてくれます。一緒に良い車を作っていきましょう!
【応募者に期待すること】
スキルと経験を活かし、やりたいことをスズキで是非実現してください。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
板金部品・樹脂部品・その他機械の設計業務経験を1年以上お持ちの方
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
3DCAD(NX/CATIA等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
板金部品・樹脂部品・その他機械の設計業務経験を1年以上お持ちの方
≪歓迎要件・スキル(WANT)≫
3DCAD(NX/CATIA等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
四輪車のアッパーボディー・アッパーボディー艤装部品設計
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のアッパーボディーやアッパーボディー艤装部品(内外装部品)の設計に携わって頂きます。
【具体的業務】
以下の部品設計に携わって頂きます。
・四輪車におけるアッパーボディー部品:フード、フェンダー、サイドボディー、ルーフなど
・四輪車におけるアッパーボディー艤装部品:フードラッチ、ワイパーシステム、ガラス、内装トリム、成形天井など
【採用背景】
海外(インド等)での需要増のために、増える量産機種開発に対応できる開発体制を整えるため。
【部門のミッション、ビジョン】
・機種の増加に対応できる設計部門を作り上げていきます。
・コミュニケーションを積極的にとり、協力し合って業務を行える部門を目指しています。
【配属部署】
・四輪車両技術本部 四輪車体設計部
・1チーム5名前後、20代~50代まで幅広く活躍しています。(30代が多い)
【キャリアプラン】
・板金部品・樹脂部品・ガラス・ワイパーウォッシャーに関する部品や構造の設計ができることを目指しています。
・他部門との調整・海外R&Dとのやり取り・車体全般の取りまとめなど、幅広い業務のスキルが身につきます。
・将来的には車体設計のエキスパート・商品企画・品質などの幅広い部門で活躍して頂くことを期待しています。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
・入社後の導入研修の実施(職場のルール、職場概要の説明など)
・課内で設計知識の教育を行います。 ※その他任意応募で多数の研修があります
【職場のアピールポイント】
皆で協力し合って、明るく楽しく仕事をしています。幅広い業務を経験することができ、様々なスキルが身につきます。またクルマの意匠デザインにも関わることができます。
【応募者に期待すること】
明るく元気、前向きでチャレンジ精神旺盛な方
【具体的業務】
以下の部品設計に携わって頂きます。
・四輪車におけるアッパーボディー部品:フード、フェンダー、サイドボディー、ルーフなど
・四輪車におけるアッパーボディー艤装部品:フードラッチ、ワイパーシステム、ガラス、内装トリム、成形天井など
【採用背景】
海外(インド等)での需要増のために、増える量産機種開発に対応できる開発体制を整えるため。
【部門のミッション、ビジョン】
・機種の増加に対応できる設計部門を作り上げていきます。
・コミュニケーションを積極的にとり、協力し合って業務を行える部門を目指しています。
【配属部署】
・四輪車両技術本部 四輪車体設計部
・1チーム5名前後、20代~50代まで幅広く活躍しています。(30代が多い)
【キャリアプラン】
・板金部品・樹脂部品・ガラス・ワイパーウォッシャーに関する部品や構造の設計ができることを目指しています。
・他部門との調整・海外R&Dとのやり取り・車体全般の取りまとめなど、幅広い業務のスキルが身につきます。
・将来的には車体設計のエキスパート・商品企画・品質などの幅広い部門で活躍して頂くことを期待しています。
【入社後の教育体制/フォロー体制】
・入社後の導入研修の実施(職場のルール、職場概要の説明など)
・課内で設計知識の教育を行います。 ※その他任意応募で多数の研修があります
【職場のアピールポイント】
皆で協力し合って、明るく楽しく仕事をしています。幅広い業務を経験することができ、様々なスキルが身につきます。またクルマの意匠デザインにも関わることができます。
【応募者に期待すること】
明るく元気、前向きでチャレンジ精神旺盛な方
応募要件
【必須要件(MUST)】
自動車の車体部品または板金部品及び樹脂部品の業務経験を3年以上お持ちの方
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
自動車の車体部品または板金部品及び樹脂部品の業務経験を3年以上お持ちの方
【歓迎するスキル・経験(WANT)】
3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)