職種検索
271件の検索結果が見つかりました。
271 件中 51-60 件を表示
量産を見据えた燃料電池およびCN燃料対応エンジンの設計開発業務【管理職採用】
2025/02/20(木) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
量産に向けた燃料電池およびCN燃料対応エンジン設計開発のプロマネ業務
および、チーム管理業務をお任せします。

【具体的には】
・MBDプロセスに基づく燃料電池やCN燃料対応エンジン※の設計開発の責任者業務
(車両搭載設計、実験、評価などの管理責任者業務も含む)
・燃料電池やCN燃料対応エンジンの技術者教育
・開発に必要な設備等の環境整備(計画立案、導入管理)
・開発計画、予算計画、予算管理
※水素やバイオ燃料、合成燃料などを利用するエンジン

<採用背景>
様々な種類のパワートレイン開発を推進し、市場に供給していく必要がある状況下にあります。それに対して、量産の設計開発を経験し、量産に必要な開発要諦を理解した上で、MBDプロセスに基づき開発をマネージメントできる管理職が不足しているため、人財を募集します。

<部門のミッション、ビジョン>
水素燃料車両の開発など次世代技術の開発を通じ、社会に貢献することが我々のミッションです。

<配属部署>
・配属される部門名称:次世代技術開発部
・配属拠点:本社または横浜研究所
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<キャリアプラン>
燃料電池やCN燃料対応エンジンのプロジェクトマネージャーとしての立場から、課や部門を主導する立場へとキャリアアップすることが可能です。管理範囲を広げ、より大きな組織を統括する機会が得られます。

<入社後の教育体制>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。

<仕事のやりがい>
国内市場、インド市場をはじめ、グローバルに四輪車、二輪車、船外機のビジネスを展開しており、さまざまな場所、分野、形で活躍できる機会が豊富です。そのため、自分の仕事の成果を実感しやすい環境が整っています。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
燃料電池やエンジンの設計開発経験を10年以上有し、かつ、燃料電池やエンジンの量産設計の経験をお持ちの方。
また、10名以上のチームをマネージメントできる方。

≪歓迎する経験(WANT)≫
燃料電池の生産技術の開発や実証などの経験や知見をお持ちの方。
エンジンの生産技術の知見を持ち、その知見を設計開発に反映できる方。
車両についての設計、実験などの経験をお持ちの方。

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上

≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
・TOEIC600点以上
職種分類
パワートレイン
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所(神奈川県横浜市)
電動車向けEアクスルの設計開発(トランスアクスル開発)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
【担当業務】
来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込むトランスアクスルの設計および開発業務に当たって頂きます。

<業務詳細>
◆トランスアクスル:
BEV、及び HEV システムを構成するトランスアクスルユニットの開発、及びその搭載を想定した車両の量産化に向けた設計に関する業務。サプライヤおよび社内調整業務、部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行する。
・レイアウト/搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成、
信頼性評価試験検討
・ユニット評価、車両評価結果に基づく改善対応
・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応


【当ポジションの魅力】
・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見るこ
 とで、自らの社会貢献を実感できます。
・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量
 産化を経験することができます。
・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ
 という商品を作り込んでいきます。

【採用背景】
電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。
持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。
電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。
このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。
また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。

【配属部署】
・四輪電気電子電動技術本部 四輪EV/HEV駆動設計部
・20代前半~40代前半までが中心となっています。
 キャリア入社者として、完成車メーカー出身だけでなく、広く自動車部品業界や家電部
 品業界出身者が活躍しています。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

【キャリアプラン】
・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動
システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。
・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場の
ため、リスキルができます。
・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキ
ルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、
これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当
する道も拓かれています。
・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】
・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育
・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)
・社内教育や社外受講制度による専門教育
・経験者のもとでOJT教育

【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】
〈職場のアピールポイント〉
世界にはまだまだクルマの恩恵を受けていない方々がいらっしゃいます。我々は、軽自動車や小型車で培った技術を電動化シフトに投入し、これからの持続可能な社会においても、「生活の足」としてのクルマをお客様にお届けすることを使命としています。
その心臓部となるEアクスル開発を通じて、世界とつながり、カーボンニュートラルな社会実現に貢献していくチャレンジを、我々と一緒に体験してみませんか?

応募要件
【必須要件(MUST)】
下記に関する何れかのご経験を3年以上お持ちの方
・機械設計、CAE 解析、製図、3Dモデリングの経験
・チーム内コミュニケーションが図れ、社内および取引先との協議、業務調整ができる

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・自動車業界での部品開発・設計の経験
・駆動関連部品の開発・設計の経験
・駆動関連部品のNVH開発の経験

【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
電動車向けEアクスルの設計開発(モータ開発)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
【担当業務】
来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込む駆動用モータの設計および開発業務に当たって頂きます。

<業務詳細>
◆モータ設計:
BEV、及び HEV システムを構成する駆動モータの開発、及びそれらの搭載を想定した
車両の量産化に向けた設計に関する業務。取引先や社内他部門との密な調整・コミュニケーションを図りながらチームで業務を進めていきます。また、設計業務だけでなく、設計者自身がテストコースや海外での試験で車を運転し、性能評価を実施することで、モータ開発から車両開発まで一貫した設計業務を行うことが出来ます。
・駆動モータの搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成
・車両評価試験、モータ単体試験結果に基づく改善活動
・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応

【当ポジションの魅力】
・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見るこ
 とで、自らの社会貢献を実感できます。
・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量
 産化を経験することができます。
・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ
 という商品を作り込んでいきます。

【採用背景】
電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。
持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。
電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。
このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。
また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。

【配属部署】
・四輪電気電子電動技術本部 四輪EV/HEV駆動設計部
・20代前半~40代前半までが中心となっています。
 キャリア入社者として、完成車メーカー出身だけでなく、広く自動車部品業界や家電部
 品業界出身者が活躍しています。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

【キャリアプラン】
・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動
システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。
・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場の
ため、リスキルができます。
・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキ
ルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、
これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当
する道も拓かれています。
・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】
・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育
・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)
・社内教育や社外受講制度による専門教育
・経験者のもとでOJT教育

【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】
〈職場のアピールポイント〉
世界にはまだまだクルマの恩恵を受けていない方々がいらっしゃいます。我々は、軽自動車や小型車で培った技術を電動化シフトに投入し、これからの持続可能な社会においても、「生活の足」としてのクルマをお客様にお届けすることを使命としています。
その心臓部となるEアクスル開発を通じて、世界とつながり、カーボンニュートラルな社会実現に貢献していくチャレンジを、我々と一緒に体験してみませんか?

応募要件
【必須要件(MUST)】
下記に関する何れかのご経験を3年以上お持ちの方
・電気電子、電磁気回路部品の設計・評価経験
・機械設計、CAE 解析経験

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・電動モータ、または駆動関連部品開発・設計の経験
・自動車業界でのご経験

【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
電動車向けEアクスルの設計開発(インバータ開発)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
【担当業務】
来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込む駆動用インバータの設計および開発業務に当たって頂きます。

<業務詳細>
◆インバータ設計(ハード/ソフト):
(ハードウェア)
インバータおよび周辺部品の要求仕様作成、レイアウト検討、設計検討書作成、
3D モデル/図面作成、信頼性評価試験検討、車両評価試験、EMC/ノイズ試験
     取引先レビュー、FMEA解析、生産工程調整(組付け/検査)、
機能安全/UN R94/95/100対応
サプライヤおよび社内調整業務、車での使われ方を理解し部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行
(ソフトウェア)
要求仕様作成(制御/通信)、検証リスト作成、HILS 検証、実機検証(ベンチ/車両)、機能安全/サイバーセキュリティ/車載ソフトウェアアップデート規格の対応、取引先レビュー
サプライヤおよび社内調整業務、ソフトウェア開発から車両評価までの業務をチームで遂行
ツール: HILS システム(dSPACE)、INCA、MATLAB/Simulink、CANoe

【当ポジションの魅力】
・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見るこ
 とで、自らの社会貢献を実感できます。
・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量
 産化を経験することができます。
・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ
 という商品を作り込んでいきます。

【採用背景】
電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。
持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。
電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。
このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。
また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。

【配属部署】
・四輪電気電子電動技術本部 四輪EV/HEV駆動設計部
・20代前半~40代前半までが中心となっています。
 キャリア入社者として、完成車メーカー出身だけでなく、広く自動車部品業界や家電部
 品業界出身者が活躍しています。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

【キャリアプラン】
・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動
システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。
・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場の
ため、リスキルができます。
・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキ
ルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、
これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当
する道も拓かれています。
・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】
・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育
・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)
・社内教育や社外受講制度による専門教育
・経験者のもとでOJT教育

【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】
〈職場のアピールポイント〉
世界にはまだまだクルマの恩恵を受けていない方々がいらっしゃいます。我々は、軽自動車や小型車で培った技術を電動化シフトに投入し、これからの持続可能な社会においても、「生活の足」としてのクルマをお客様にお届けすることを使命としています。
その心臓部となるEアクスル開発を通じて、世界とつながり、カーボンニュートラルな社会実現に貢献していくチャレンジを、我々と一緒に体験してみませんか?

応募要件
【必須要件(MUST)】
下記のハードウェアもしくはソフトウェア関する何れかのご経験を3年以上お持ちの方

<ハードウェア>
・電気電子、電源回路、電磁気回路部品の設計・開発・評価の経験
・機械設計、CAE解析、製図、3Dモデリングの経験
・開発部品への性能、機能要求を理解し要求仕様書作成ができる
・開発部品への性能、機能要求を理解し評価試験項目(条件、判断基準)が作成できる
・開発段階におけるEMC、ノイズ評価試験の良否判断および対策検討の経験
・機能安全/UN R94/95/100に関する対応業務の経験
・設計FMEA、FTA解析業務の経験
・インターフェース仕様の検討、回路設計ができる
・3Dモデリング、強度解析、レイアウト検討ができる
・チーム内コミュニケーションが図れ、社内および取引先との協議、業務調整ができる

<ソフトウェア>
・制御設計、ソフトウェア開発の経験がある
・実装する制御要求を理解し要求仕様書/定義書が作成できる
・検証リストの作成およびHILS等での検証ができる
・機能安全/サイバーセキュリティ/車載ソフトウェアアップデート規格対応の経験
・車載ネットワーク通信技術の知識がある
・モータ制御を理解した適合の経験
・チーム内コミュニケーションが図れ、社内および取引先との協議、業務調整ができる
・以下ツールによる開発の経験がある
ツール: HILS システム(dSPACE)、INCA、MATLAB/Simulink、CANoe

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・自動車業界での部品開発・設計のご経験
・インバータ、インバータ関連部品(パワーモジュール/コンデンサ/バスバー/端子台/
 冷却器/回路基板)開発・設計の経験
・インバータ部品の評価(熱、NV、EMC等)および良否判断の経験
・車載コントローラ開発・設計・評価経験
・ハードウェア/ソフトウェア両方の設計スキルと開発経験

【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
電動車向けEアクスルの設計開発(モータマウント・冷却部品)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
【担当業務】
来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車用の艤装部品(モータマウント、冷却部品)の設計・開発に関する業務に携わっていただきます。

<業務詳細>
◆モータマウント・冷却設計:
BEV用の、E-Axleに付帯するモータマウント・冷却部品の開発、及びそれらの搭載を想定した車両の量産化に向けた設計に関する業務。サプライヤおよび社内調整業務、部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行する。
・レイアウト/搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成、
信頼性評価試験検討
・部品評価、車両評価結果に基づく改善対応
・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応

【当ポジションの魅力】
・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見るこ
 とで、自らの社会貢献を実感できます。
・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量
 産化を経験することができます。
・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ
 という商品を作り込んでいきます。

【採用背景】
電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。
持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。
電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。
このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。

【部門のミッション】
電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。
また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。

【配属部署】
・四輪電気電子電動技術本部 四輪EV/HEV駆動設計部
・20代前半~40代前半までが中心となっています。
 キャリア入社者として、完成車メーカー出身だけでなく、広く自動車部品業界や家電部
 品業界出身者が活躍しています。
・就業時間:8:45~17:30 フレックス適用有り
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

【キャリアプラン】
・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル/艤装設計に関するスキルならびに、電動システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。
・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場
 のため、リスキルができます。
・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するス
 キルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。
 また、これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開
 発を担当する道も拓かれています。
・電動モータ/インバータ/トランスアクスル/艤装部品開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。

【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】
・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育
・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)
・社内教育や社外受講制度による専門教育
・経験者のもとでOJT教育

【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】
〈職場のアピールポイント〉
世界にはまだまだクルマの恩恵を受けていない方々がいらっしゃいます。我々は、軽自動車や小型車で培った技術を電動化シフトに投入し、これからの持続可能な社会においても、「生活の足」としてのクルマをお客様にお届けすることを使命としています。
その心臓部となるEアクスル開発を通じて、世界とつながり、カーボンニュートラルな社会実現に貢献していくチャレンジを、我々と一緒に体験してみませんか?

応募要件
【必須要件(MUST)】
下記に関する何れかのご経験を3年以上お持ちの方
・機械設計、CAE 解析、製図、3Dモデリングの経験
・チーム内コミュニケーションが図れ、社内および取引先との協議、業務調整ができる

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・自動車業界での部品開発・設計の経験
・防振ゴム、熱交換器、電動ウォータポンプメーカでのご経験
・駆動関連部品(モータマウント・冷却部品含む)の開発・設計の経験
・駆動関連部品のNVH開発の経験


【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
パワートレイン, EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
EV関連事業の企画/推進
2024/11/29(金) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
充電、蓄電池等EV関連プロジェクトの推進
<具体的には>
・充電インフラ等EV普及のための企画の立案/推進
・蓄電池関連新規プロジェクトの推進
・EVでのサーキュラーエコノミーシステムの構築

【採用背景】
BEV普及に向けた関連業務拡大のため、下記背景により、
0⇒1ではなく、1⇒無限大にBEV関連事業を育成していく人財を募集します。
・BEVの普及促進に向けた企画策定をする部門において、業務の最適化とスピードアップを
 図るための人員強化。
・BEVソリューション本部では、CASEの「E」の領域、すなわちBEVの開発と普及に向けた周辺環境の整備や
 サービスづくりを行っており、事業企画部はBEV普及のための周辺環境の整備やサービスづくりを担当している。
・現在、BEV普及に向けた取組みに関し、スズキは他社よりも遅れている状況であり、業務の最適化とスピードアップが急務である。

【部門のミッション、ビジョン】
・お客様に快適にEVをお使いいただける環境の整備とカーボンニュートラル達成に向けたサーキュラーエコノミーシステムの構築

【配属部署】
・配属される部門名称:BEVソリューション本部 BEV事業企画部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:調整可(基本は出社)
 在宅勤務の利用頻度(平均):週1回

【入社後の教育体制/フォロー体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修/セミナー等に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

【キャリアプラン】
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・能力】 EV、蓄電池、サーキュラーエコノミー関連知識 、プレゼン能力 等
【環境】 基本は本社勤務。今後の事業展開によりインド駐在の機会もあり。

【スズキならではの仕事のやりがい】
・カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー等世の中が必要とする仕事に取り組める。
・海外拠点との仕事を通じて国際人としての経験を積める。
応募要件
【必須要件(MUST)】
・営業経験又は営業企画経験が5年以上ある方
・海外拠点と英語での打ち合わせが可能な方
・海外出張可の方

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・自動車/電力/電池業界経験者

【必須資格】
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上

【必須となるTOEICスコア・語学力水準】
業務上、海外拠点とのやり取り(メール・オンライン会議)があります。
職種分類
EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)
予防安全システム(ADAS)のハードウェア開発
2025/07/04(金) 更新
求人カテゴリー
ADAS
雇用形態
正社員
業務内容
≪業務の概要≫
・ADAS部品(ADASカメラ・ミリ波レーダー、ソナー、全方位モニタ)、灯火類等、ECUの構造設計、レイアウト設計

≪具体的な業務内容>>
・各種センサ、灯火類、ECUの構造設計、レイアウト設計
・実車による車両性能評価
・サプライヤとの調整業務
・社内資料、認証資料などの作成業務
・灯火類の配光シミュレーション

≪採用背景≫
自動運転、先進運転支援領域の開発規模拡大のためです。交通死亡事故ゼロを目指すために各機能を高度に進化させていくと共に、世界中のお客様へ安全・安心なクルマを届ける必要があるため、これらを共に作り上げていく仲間を募集します。

≪部門のミッション、ビジョン>>
交通死亡事故ゼロを目指すために、先進運転支援技術を全スズキ車へ普及させる必要があります。また、海外の車両においても同じように普及を進め、コストパフォーマンスが高く安全なクルマを届けることで安心で自由な移動を提供します。

≪配属部署≫
・配属される部門名称 四輪電気電子技術本部 四輪ADAS開発部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可      
・キャリア採用入社者の活躍について
 前職でADASに関するソフトウェア開発業務の仕事をされていた方が、スズキのADAS開発の仕事で活躍されています

≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

≪キャリアプラン≫
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】本業務を通してCADや設計者CAEスキルを積む事が出来ます。
将来的に、希望と成果に応じて当社の先行技術開発にも携わっていただきます。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチスズキ

≪スズキならではの仕事のやりがい≫
お客様に毎日の安心をお届けすることを目的とし、事故そのものを未然に防ぐ予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」の普及と更なる進化をさせるため、私たちは日々挑戦し続けています。新しい分野なので若い社員が多く、上司・同僚と気軽に相談しながらチームで問題を解決していく雰囲気があります。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記いずれかのご経験・スキルをお持ちの方
①ADAS部品(ADASカメラ・ミリ波レーダー、ソナー、全方位モニタ)の構造設計、レイアウト設計、電磁界シミュレーション
②灯火類の構造設計、レイアウト設計、配光シミュレーション
③ADAS/灯火用ECUの構造設計、レイアウト設計

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・自動車メーカー、及び自動車部品メーカーの実務経験
・3D CADを用いた機構設計
・電波/光学に関する知識
・機能安全に関するスキル、ISO26262
・車載通信に関する基礎知識や開発経験

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上

≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
プロジェクトの内容によりますが、海外拠点と進めているプロジェクトについては進捗の確認のため、毎日メールのやり取りや週1でWeb会議があります。

≪求める人物像≫
コミュニケーション能力があり、学習意欲がある方を歓迎します。
職種分類
ADAS領域(運転支援システム)
勤務地
本社(静岡県浜松市)
予防安全システム(ADAS)のソフトウェア開発
2025/07/04(金) 更新
求人カテゴリー
ADAS
雇用形態
正社員
業務内容
≪業務の概要≫
衝突被害軽減ブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、誤発進抑制機能、車線維持支援・車線逸脱抑制システム、全方位モニタ、ソナー、ハイビームアシストといったADAS制御の設計開発、実車評価業務を行っていただきます。

≪入社者が担当する具体的な業務≫
【本社】
・ADASの車両制御の設計
・センシング技術の開発
・センサ部品、センシング、車両制御に関する評価
・制御要求仕様書の作成
・機能安全設計
・実車、HILSによるソフトウェア検証
・サプライヤとの調整業務
・社内資料、認証資料などの作成業務
【相良テストコース】
・センサ部品、センシング、車両制御に関する評価
・実車走行による車両性能評価および制御適合
・社内資料、認証資料などの作成業務

≪採用背景≫
先進運転支援領域の開発規模拡大のためです。
交通死亡事故ゼロを目指すために各機能を高度に進化させていくと共に、世界中のお客様へ安全・安心なクルマを届ける必要があるため、これらを共に作り上げていく仲間を募集します。

≪部門のミッション、ビジョン≫
交通死亡事故ゼロを目指すために、先進運転支援技術を全スズキ車へ普及させる必要があります。また、海外の車両においても同じように普及を進め、コストパフォーマンスが高く安全なクルマを届けることで安心で自由な移動を提供します。

≪配属部署≫
・配属される部門名称 四輪電気電子技術本部 四輪ADAS開発部
・配属拠点:本社・相良テストコース
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可     
・キャリア採用入社者の活躍について
 ADAS分野出身の方だけでなく、電機業界などでソフトウェア開発業務の仕事をされていた方も、スズキのADAS開発の仕事で活躍されています

≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

≪キャリアプラン≫
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】本業務を通してADASシステムや機能開発のスキルや知識だけでなく、機能安全設計のスキルやHILSの経験を積む事が出来ます。将来的に、希望と成果に応じて当社の先行技術開発にも携わっていただきます。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチスズキ

≪スズキならではの仕事のやりがい≫
お客様に毎日の安心をお届けすることを目的とし、事故そのものを未然に防ぐ予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」の普及と更なる進化をさせるため、私たちは日々挑戦し続けています。新しい分野なので若い社員が多く、上司・同僚と気軽に相談しながらチームで問題を解決していく雰囲気があります。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記いずれかのご経験・スキルをお持ちの方
①電気・電子部品(センサ、ECU等)開発、制御ロジック開発、モデルベース開発
②AD/ADAS(自動運転/先進運転支援システム)に関連する経験
※設計、車両適合、HILS、MILS、MATLAB Simulink、ミリ波レーダーやカメラ画像のデータ計測、解析など
③モビリティに関する制御仕様作成

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・自動車メーカー、及び自動車部品メーカーの実務経験
・電波/光学に関する知識
・機能安全に関するスキル、ISO26262
・車載通信に関する基礎知識や開発経験

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上

≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
プロジェクトの内容によりますが、海外拠点と進めているプロジェクトについては進捗の確認のため、毎日メールのやり取りや週1でWeb会議があります。

≪求める人物像≫
コミュニケーション能力があり、学習意欲がある方を歓迎します。
職種分類
ADAS領域(運転支援システム)
勤務地
本社(静岡県浜松市), 相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)
【技能職採用】予防安全システム(ADAS)の評価試験担当
2025/07/11(金) 更新
求人カテゴリー
ADAS
雇用形態
正社員
業務内容
≪業務の概要≫
衝突被害軽減ブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、誤発進抑制機能、車線維持支援・車線逸脱抑制システムといったADAS制御の実車評価業務を行っていただきます。

≪具体的な業務内容>>
・実車走行による車両性能評価および制御適合
・サプライヤとの調整業務
・社内資料、認証資料などの作成業務

≪採用背景≫
先進運転支援領域の開発規模拡大のためです。交通死亡事故ゼロを目指すために各機能を高度に進化させていくと共に、世界中のお客様へ安全・安心なクルマを届ける必要があるため、これらを共に作り上げていく仲間を募集します。

≪部門のミッション、ビジョン>>
交通死亡事故ゼロを目指すために、先進運転支援技術を全スズキ車へ普及させる必要があります。また、海外の車両においても同じように普及を進め、コストパフォーマンスが高く安全なクルマを届けることで安心で自由な移動を提供します。

≪配属部署≫
・配属される部門名称 四輪電気電子技術本部 四輪ADAS開発部
・配属拠点:相良コース
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有

≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

≪キャリアプラン≫
【役職】班長・組長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】本業務を通してテストドライバーとしての経験のみならず、テスト設備の操作経験や構築経験を積む事が出来ます。
【環境】 基本は相良コース勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチスズキ

≪スズキならではの仕事のやりがい≫
交通事故削減という社会的課題に大きく貢献する仕事です。弊社は一般のお客様の手が届きやすい車両を世界中で提供しています。世界中の多くの方への貢献を実感できるため、課員のモチベーションは高く、また上司・同僚と気軽に相談しながらチームで協力して課題を解決していく雰囲気があります。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
車両整備または実車テスト業務経験を2年以上お持ちの方

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・自動車メーカー、及び自動車部品メーカーの実務経験
・電波/光学に関する知識
・機能安全に関するスキル、ISO26262
・車載通信に関する基礎知識や開発経験
・自動運転・先進安全・運転支援システム(またはそれに準ずる下記システム)の開発
 衝突被害軽減ブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、誤発進抑制機能、車線維持支援・車線逸脱抑制システム等
・ADASに関する車両適合の経験

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高卒以上

≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
プロジェクトの内容によりますが、海外拠点と進めているプロジェクトについては進捗の確認のため、毎日メールのやり取りや月1でWeb会議があります。

≪求める人物像≫
コミュニケーション能力があり、学習意欲がある方を歓迎します。
職種分類
ADAS領域(運転支援システム)
勤務地
相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)
自動運転技術開発プロジェクトマネジメントの実施【管理職採用】
2025/04/18(金) 更新
求人カテゴリー
自動運転
雇用形態
正社員
業務内容
MaaSの一角を担う自動運転技術開発のプロジェクトマネージャーとして、社内外関係者と共に量産化業務に携わって頂きます。

≪具体的には≫
・モビリティサービス向けの自動運転技術開発プロジェクトマネジメントを行っていただきます。
 なお、ご経験を考慮し、【技術開発】または【事業企画・推進】ポジションのどちらかを担当していただきます。

≪採用背景≫
将来のモビリティには自動運転機能が求められており、輸送機器の競争力確保には、いち早い自動運転技術の確立が求められます。また、お客様の声をフィードバックした製品作りのためにも、早期の市場投入が必要です。技術開発及び量産化プロジェクトをマネジメントし、推し進めてくれる人材を求めています。

≪部門のミッション、ビジョン≫
「お客様の立場になって価値ある製品をつくろう」。スズキ社是からもお客様目線が理念です。世界中のお客様に安全・安心・快適なモビリティをお届けするため、自動運転技術を確立し、お客様に届く製品を開発し、販売することで、仕事の成果をお客様の声として知ることができます。

≪配属部署≫
・配属される部門名称 :次世代技術開発部
・配属拠点      :横浜研究所または本社
・就業時間      :8:45~17:30
・フレックス適用   :無(管理職は適用無し)
・在宅勤務利用状況  :業務によって調整可

≪キャリアプラン≫
・役職           :管理職からグループや部をリードする職位へキャリアアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :自動運転レベル4を実現するための技術開発、及び、自動運転車両の量産開発を通じ、
               今後のモビリティ開発のスキル・知識を身に着けることができます。
・環境           :基本は横浜研究所の勤務となりますが、希望により、本社勤務やインド駐在が可能となります。
               部内駐在実績拠点:インド

≪入社後の立ち上がり支援≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。
 従業員価格で安価で受講することができます。

≪スズキの仕事のやりがい≫
・経営層と現場が近く、協力的な会社風土のため、主体的に関係部門と協力して、プロジェクトを推進することができます。
・スズキの自動運転技術開発の進展とともに、様々な知識・スキルの獲得、経験ができ、成長が実感できます。
・自分たちの手で開発した自動運転サービスを実際のお客様にご利用、意見をもらうことで、やりがいを感じることができます。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
【技術開発】以下の経験をすべて満たす方
・「自動運転」、「ADAS(先進運転支援システム)」、「センサー、コントローラー、マイコン、アクチュエーター、
 組込みシステム」などのソフトウェアエンジニアとしてのいずれかの経験
・20名以上のマネジメント経験、またはプロジェクトマネジメント経験が3年以上

【事業企画・推進】以下の経験をすべて満たす方
・自動車業界における商品企画、事業企画に関するプロジェクトマネジメント経験が3年以上
・業界や製品を問わず、エンジニアとしての経験

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・技術開発の戦略立てができる方
・自動運転の知見
・英語力(日常会話レベル。TOEIC 600点以上)

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・大卒以上
職種分類
自動運転
勤務地
本社(静岡県浜松市), 横浜研究所(神奈川県横浜市)
271 件中 51-60 件を表示