【社員紹介】【正社員】ECディレクター/くじ引き堂・カドスト
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
正社員
業務内容
【ポジション概要】
EC急拡大中!更なる事業拡大に向けて、自社ECサイトの企画と運用をお任せします。
【具体的には】
自社運営するECサービス(オンラインくじ「くじ引き堂」、書籍・MD・映像などを扱う「カドスト」)でのEC販売運用業務となります。
他ディレクターやアシスタントと共に販売管理、プロモーション、関係部署との折衝、タスク進捗管理、サービス拡大に向けた改善活動などを担っていただきます。
候補者のポテンシャルや、入社後のパフォーマンス次第で、アカウントマネージャーやセクションマネージャーなどへの成長(抜擢)を想定しています。
部署として売上急拡大や海外進出など近年変革期を迎えており、裁量を持って様々な業務に関わり、今後のEC事業における中核メンバーをイメージしています。
【業務内容】
・編集部・MD企画セクション・社外ベンダー等と連携したオリジナル商品調達
・EC販売運用(キャンペーン企画やプロモーション含む)
・サイトKPI管理と分析
・SNSの運用
【配属先について】
デジタル営業局 EC企画部 ECセールス課
※部として中途入社者が8割以上で、多様な業界のバックボーンをもったメンバーが在籍
オンラインくじやクラウドファンディングなど、近年新規サービスがローンチしています。
【仕事の魅力】
・豊富なIPを持つKADOKAWAだからこそ、様々な商品の取扱いや企画にチャレンジできる環境
・EC変革期タイミングにつき、ご知見を活かして様々なことにチャレンジ可能
【ECサイト】
ご応募いただくにあたり、以下ご参考までにお目通しください。
「こうだったらいいのに」「もっとこうしたい!」という積極的なご意見大歓迎です。
面接の際にぜひお聞かせください。
・くじ引き堂
・カドスト
【働き方】
<テレワーク積極活用中!>
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
EC急拡大中!更なる事業拡大に向けて、自社ECサイトの企画と運用をお任せします。
【具体的には】
自社運営するECサービス(オンラインくじ「くじ引き堂」、書籍・MD・映像などを扱う「カドスト」)でのEC販売運用業務となります。
他ディレクターやアシスタントと共に販売管理、プロモーション、関係部署との折衝、タスク進捗管理、サービス拡大に向けた改善活動などを担っていただきます。
候補者のポテンシャルや、入社後のパフォーマンス次第で、アカウントマネージャーやセクションマネージャーなどへの成長(抜擢)を想定しています。
部署として売上急拡大や海外進出など近年変革期を迎えており、裁量を持って様々な業務に関わり、今後のEC事業における中核メンバーをイメージしています。
【業務内容】
・編集部・MD企画セクション・社外ベンダー等と連携したオリジナル商品調達
・EC販売運用(キャンペーン企画やプロモーション含む)
・サイトKPI管理と分析
・SNSの運用
【配属先について】
デジタル営業局 EC企画部 ECセールス課
※部として中途入社者が8割以上で、多様な業界のバックボーンをもったメンバーが在籍
オンラインくじやクラウドファンディングなど、近年新規サービスがローンチしています。
【仕事の魅力】
・豊富なIPを持つKADOKAWAだからこそ、様々な商品の取扱いや企画にチャレンジできる環境
・EC変革期タイミングにつき、ご知見を活かして様々なことにチャレンジ可能
【ECサイト】
ご応募いただくにあたり、以下ご参考までにお目通しください。
「こうだったらいいのに」「もっとこうしたい!」という積極的なご意見大歓迎です。
面接の際にぜひお聞かせください。
・くじ引き堂
・カドスト
【働き方】
<テレワーク積極活用中!>
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
ディレクター職
事業・業務
営業宣伝
ジャンル
デジタル・IT
【社員紹介】【契約社員】自社IPを活用したイベントプロデューサー候補
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
契約社員
業務内容
【ポジション概要】
アニメやゲームを中心とした、豊富な自社コンテンツを積極的にイベント化している当部門で、将来のイベントプロデューサーとして、イベント企画・制作、およびイベントグッズ企画・制作業務を担当していただきます。
【ミッション】
コンテンツのファン獲得、そして熱量を高める手段として、当社においてもイベントはこれまで以上に重要な事業と位置づけています。
特に近年、多様化するイベント市場において、場所や形態にとらわれない、自由な発想でコンテンツファンに楽しんでもらえるイベントを企画・制作していただきます。
【具体的には】
・企画、制作、運営、宣伝、券売、予算管理、進行管理などイベント関連業務全般
・社内(ライツ、編集など)や社外(制作会社、プレイガイド、各事務所など)関係各所との折衝
・イベントグッズの企画・制作業務全般
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
イベント企画の立ち上げからプロジェクトを一貫してご担当いただきますので、イベント関連業務にトータルに関わって頂きます。
30代~50代の幅広い層が活躍する部署です。
イベント会場にて、お客様の反響をダイレクトに感じることができ、やりがいを感じやすいところも魅力の一つです
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
アニメやゲームを中心とした、豊富な自社コンテンツを積極的にイベント化している当部門で、将来のイベントプロデューサーとして、イベント企画・制作、およびイベントグッズ企画・制作業務を担当していただきます。
【ミッション】
コンテンツのファン獲得、そして熱量を高める手段として、当社においてもイベントはこれまで以上に重要な事業と位置づけています。
特に近年、多様化するイベント市場において、場所や形態にとらわれない、自由な発想でコンテンツファンに楽しんでもらえるイベントを企画・制作していただきます。
【具体的には】
・企画、制作、運営、宣伝、券売、予算管理、進行管理などイベント関連業務全般
・社内(ライツ、編集など)や社外(制作会社、プレイガイド、各事務所など)関係各所との折衝
・イベントグッズの企画・制作業務全般
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
イベント企画の立ち上げからプロジェクトを一貫してご担当いただきますので、イベント関連業務にトータルに関わって頂きます。
30代~50代の幅広い層が活躍する部署です。
イベント会場にて、お客様の反響をダイレクトに感じることができ、やりがいを感じやすいところも魅力の一つです
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
契約社員
募集カテゴリー
プロデューサー職
事業・業務
営業宣伝
【社員紹介】【正社員】イベント・展示会の企画プロデューサー
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
正社員
業務内容
【ポジション概要】
自社IPを中心としたイベント・展示会の企画プロデューサー
【ミッション】
コミック・アニメを題材とした催事開発。マーケティングから収支計画、コンセプト立案および巡回など催事全般に関わることで、事業収益とIP価値向上を獲得する
【具体的には】
有力IP権利元へのアタック、ロイヤリティなど条件交渉。会場選定と運営・物販の手配。パートナー企業との連携と収支計画。自社媒体ほかを使った広報宣伝。催事をパッケージ化して他地域への展開、さらなるマネタイズを行う(全国の会場から直近では海外へも)。
上記全てに関わるケースもあるが、通常はチームを組んで業務分担して取り組む。
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
展覧会イベントで、各IPや企画に合わせた企画立案と実施を行って頂きます。
決まっているラインナップに参加してもらうケースや、ご自身が好きな(ビジネスチャンスがありそうな)IPにアタックしてもらうケースなどがあります。
企画面では、企画書づくりから収支作成まで、過去案件をベースにIP特性など加えた展開をイメージしてアウトプットしてもらいます。
宣伝面では、作品ごとのターゲット層に合わせてファン心理をとらえ、SNS・テレビCM・駅広告・WEB広告など作品の特性に合った宣伝企画を行って頂きます。
企画展は地方巡回もあり、それぞれの地域や予算に合わせたカスタマイズと告知宣伝を手がけて頂きます。
部署としては、年齢層やキャリアも様々で、催事ごとにチームを組んで業務分担を行っています。イベントプロデューサーや各種営業担当と連携して、1つの企画を作り上げていく形になります。
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
自社IPを中心としたイベント・展示会の企画プロデューサー
【ミッション】
コミック・アニメを題材とした催事開発。マーケティングから収支計画、コンセプト立案および巡回など催事全般に関わることで、事業収益とIP価値向上を獲得する
【具体的には】
有力IP権利元へのアタック、ロイヤリティなど条件交渉。会場選定と運営・物販の手配。パートナー企業との連携と収支計画。自社媒体ほかを使った広報宣伝。催事をパッケージ化して他地域への展開、さらなるマネタイズを行う(全国の会場から直近では海外へも)。
上記全てに関わるケースもあるが、通常はチームを組んで業務分担して取り組む。
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
展覧会イベントで、各IPや企画に合わせた企画立案と実施を行って頂きます。
決まっているラインナップに参加してもらうケースや、ご自身が好きな(ビジネスチャンスがありそうな)IPにアタックしてもらうケースなどがあります。
企画面では、企画書づくりから収支作成まで、過去案件をベースにIP特性など加えた展開をイメージしてアウトプットしてもらいます。
宣伝面では、作品ごとのターゲット層に合わせてファン心理をとらえ、SNS・テレビCM・駅広告・WEB広告など作品の特性に合った宣伝企画を行って頂きます。
企画展は地方巡回もあり、それぞれの地域や予算に合わせたカスタマイズと告知宣伝を手がけて頂きます。
部署としては、年齢層やキャリアも様々で、催事ごとにチームを組んで業務分担を行っています。イベントプロデューサーや各種営業担当と連携して、1つの企画を作り上げていく形になります。
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
プロデューサー職
事業・業務
レクリエーション事業
【社員紹介】【正社員】アニメビジネスを支える/事業全般のサポートスタッフ募集!
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
正社員
業務内容
【ポジション概要】
アニメ事業の成長を支えるバックオフィスのスペシャリスト・リーダー候補
【ミッション】
アニメ事業全般の製作サポート・組織運営・リスクマネジメントを遂行し
アニメ事業売上・利益の最大化に貢献する
【具体的には】
・組織運営(会議の事務局業務、イベントの幹事、他局横断プロジェクトの遂行)
・クリエイティブリスクマネジメント(知的財産侵害対応、商標申請サポート)
・ファシリティマネジメント(オフィス環境整備、ルール設計、備品管理)
・クリエイティブリスクマネジメント(知的財産侵害対策・対応・作中許諾関連)
・サポート課内の業務管理、スタッフマネジメント
・事業局内リスクマネジメントリーダー
その他、庶務対応全般
・各種依頼対応(祝い花手配、発送作業など)
・備品管理(オフィス備品や飲料の在庫確認、発注作業など)
・契約締結サポート(押印申請代理対応、契約書面送付サポート)
・請求書処理サポート(アイテムコード作成依頼、計上部門への処理依頼作業など)
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
国海外からも注目され、日本を代表する市場である「アニメビジネス」のバックオフィス部門になります。
急成長をしている部門であり、活気のある職場で一緒に組織運営をしてくれる方を募集しています。
部署は30代のスタッフを中心とした組織で、キャリアも多種多様なスタッフが在籍し、それぞれの知見をいかして業務を遂行して頂いております。
在宅勤務と出社勤務のハイブリットの為、Slackや日々のコミュニケーションをしてチームで業務を遂行しております。
アニメ事業の成長を支えるバックオフィスのスペシャリスト・リーダー候補
【ミッション】
アニメ事業全般の製作サポート・組織運営・リスクマネジメントを遂行し
アニメ事業売上・利益の最大化に貢献する
【具体的には】
・組織運営(会議の事務局業務、イベントの幹事、他局横断プロジェクトの遂行)
・クリエイティブリスクマネジメント(知的財産侵害対応、商標申請サポート)
・ファシリティマネジメント(オフィス環境整備、ルール設計、備品管理)
・クリエイティブリスクマネジメント(知的財産侵害対策・対応・作中許諾関連)
・サポート課内の業務管理、スタッフマネジメント
・事業局内リスクマネジメントリーダー
その他、庶務対応全般
・各種依頼対応(祝い花手配、発送作業など)
・備品管理(オフィス備品や飲料の在庫確認、発注作業など)
・契約締結サポート(押印申請代理対応、契約書面送付サポート)
・請求書処理サポート(アイテムコード作成依頼、計上部門への処理依頼作業など)
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
国海外からも注目され、日本を代表する市場である「アニメビジネス」のバックオフィス部門になります。
急成長をしている部門であり、活気のある職場で一緒に組織運営をしてくれる方を募集しています。
部署は30代のスタッフを中心とした組織で、キャリアも多種多様なスタッフが在籍し、それぞれの知見をいかして業務を遂行して頂いております。
在宅勤務と出社勤務のハイブリットの為、Slackや日々のコミュニケーションをしてチームで業務を遂行しております。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
サポート職
事業・業務
メディアミックス事業
【社員紹介】★New!【正社員】経理(KADOKAWA税務担当)
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
正社員
業務内容
【業務概要】
KADOKAWAグループの税務運営管理及びKADOKAWA単体の税務実務をご担当頂きエンタメビジネスを税務面からバックアップ頂きます
【業務詳細】
・新規ビジネスのスキーム構築や海外進出・M&A・グループ内組織再編の税務検討を通じた経営判断支援
・KADOKAWAグループの税務運営管理
└決算申告の方針及びスケジュールの決定
└グループ会社の税務関連情報の管理及び各種サポート(グループ通算制度の管理運営含む)
・KADOKAWA単体の税務実務
└月次・四半期決算の税金費用計上及び開示(税効果注記)対応
└法人税(移転価格文書化・グローバルミニマム課税含む)、外形標準課税、消費税、事業所税、源泉所得税、固定資産税など各種税法対応
└税金予算対応
【使用システム】
四半期税金費用(eTaxEffect)、グループ通算制度申告(e-TAXグループ通算)、単体決算(GLOVIA)、連結決算(DIVA)、固定資産(Proplus)
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
KADOKAWAグループの多岐にわたるエンタメビジネスを税務面からサポートいただく事で会社に大きく貢献できる部署です。
定型業務だけではなく新規ビジネスのスキーム構築や海外進出・M&A・組織再編の税務相談など多岐にわたる業務があり、ご自身でサポートしたことがニュースになり、会社の成長につながっていることを実感できる環境です。
また、税務は会計やビジネスを前提としていることが多いため、税務のみではなく幅広く経理やKADOKAWAビジネスについての知識を身に着け今後成長していきたい方にとっても魅力的な面があります。立場や年齢にかかわらず誰もが積極的に発言できる風通しの良い社風であり、積極的にご意見いただければ活躍いただける土壌もあります。
さらに、基本テレワーク等を活用しご自身の環境に合わせて勤務頂いており、長く働いていただける環境も整っております。
【背景】
事業の拡大・海外展開の加速・企業価値向上に貢献する戦略的税務部門を目指すための増員求人となります。
【キャリアパス】
中長期的には、税務のプロフェッショナル職としてだけでなく、経理のマネジメント職や、制度会計や管理会計を含む経営管理全般の業務に従事しキャリアを広げることも可能です
KADOKAWAグループの税務運営管理及びKADOKAWA単体の税務実務をご担当頂きエンタメビジネスを税務面からバックアップ頂きます
【業務詳細】
・新規ビジネスのスキーム構築や海外進出・M&A・グループ内組織再編の税務検討を通じた経営判断支援
・KADOKAWAグループの税務運営管理
└決算申告の方針及びスケジュールの決定
└グループ会社の税務関連情報の管理及び各種サポート(グループ通算制度の管理運営含む)
・KADOKAWA単体の税務実務
└月次・四半期決算の税金費用計上及び開示(税効果注記)対応
└法人税(移転価格文書化・グローバルミニマム課税含む)、外形標準課税、消費税、事業所税、源泉所得税、固定資産税など各種税法対応
└税金予算対応
【使用システム】
四半期税金費用(eTaxEffect)、グループ通算制度申告(e-TAXグループ通算)、単体決算(GLOVIA)、連結決算(DIVA)、固定資産(Proplus)
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
KADOKAWAグループの多岐にわたるエンタメビジネスを税務面からサポートいただく事で会社に大きく貢献できる部署です。
定型業務だけではなく新規ビジネスのスキーム構築や海外進出・M&A・組織再編の税務相談など多岐にわたる業務があり、ご自身でサポートしたことがニュースになり、会社の成長につながっていることを実感できる環境です。
また、税務は会計やビジネスを前提としていることが多いため、税務のみではなく幅広く経理やKADOKAWAビジネスについての知識を身に着け今後成長していきたい方にとっても魅力的な面があります。立場や年齢にかかわらず誰もが積極的に発言できる風通しの良い社風であり、積極的にご意見いただければ活躍いただける土壌もあります。
さらに、基本テレワーク等を活用しご自身の環境に合わせて勤務頂いており、長く働いていただける環境も整っております。
【背景】
事業の拡大・海外展開の加速・企業価値向上に貢献する戦略的税務部門を目指すための増員求人となります。
【キャリアパス】
中長期的には、税務のプロフェッショナル職としてだけでなく、経理のマネジメント職や、制度会計や管理会計を含む経営管理全般の業務に従事しキャリアを広げることも可能です
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
コーポレート職(経営企画・IR・広報・法務・内部統制・海外事業など)
事業・業務
経営企画(IR・広報など)
【社員紹介】【正社員】KADOKAWA ライトノベル作品のグッズ企画・制作
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
正社員
業務内容
【ポジション概要】
KADOKAWA ライトノベル作品のグッズ企画プロデュース
【ミッション】
事業拡大に向け、KADOKAWAの作品を国内・海外向けたグッズの企画開発、制作業務。
【具体的には】
・グッズ企画制作業務全般
・生産会社への見積もり依頼から発注・納品までの進行管理
・Eコマースやグッズショップ、イベントなどを駆使した商品の展開計画立案
・グッズ紹介資料の作成
扱う商品例:インテリア雑貨、文具など
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
・KADOKAWA作品やアニメ作品好きが揃う部署で、さまざまなグッズを企画制作できます。
・編集部とともに、原作ならでは、作品好きならではの企画を作り出すことができます。
・オンラインくじやイベント企画等、各IPごとの展開の最大化を目指し、さまざまな施策を検討・プロデュースできます。
・男女比はと4:5とほぼ半々で、年齢層は20~50代と幅広い社員が活躍しております。
KADOKAWA ライトノベル作品のグッズ企画プロデュース
【ミッション】
事業拡大に向け、KADOKAWAの作品を国内・海外向けたグッズの企画開発、制作業務。
【具体的には】
・グッズ企画制作業務全般
・生産会社への見積もり依頼から発注・納品までの進行管理
・Eコマースやグッズショップ、イベントなどを駆使した商品の展開計画立案
・グッズ紹介資料の作成
扱う商品例:インテリア雑貨、文具など
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
・KADOKAWA作品やアニメ作品好きが揃う部署で、さまざまなグッズを企画制作できます。
・編集部とともに、原作ならでは、作品好きならではの企画を作り出すことができます。
・オンラインくじやイベント企画等、各IPごとの展開の最大化を目指し、さまざまな施策を検討・プロデュースできます。
・男女比はと4:5とほぼ半々で、年齢層は20~50代と幅広い社員が活躍しております。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
プロデューサー職
事業・業務
メディアミックス事業
【社員紹介】【正社員】書籍制作のシステム担当者
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
正社員
業務内容
【ポジション概要】
書籍制作に必要となるシステム担当のお仕事です。システムの操作やメンテナンス、ユーザーサポート、作業効率化の検討、仕組み作りなどに携わっていただきます。
【ミッション】
年間5,000点を超える作品が生み出される当社では、各種刊行物が発売されるまでのあいだに多種多様なシステムが利用されています。
そのうち、書籍制作に必要となるシステムを通じて出版をサポートするのが当部署の役割です。
【具体的には】
・制作現場からの要望や局方針をもとに、実現方法や作業の効率化アイデアを提案
・開発会社への説明、スケジュールの管理、品質をコントロール
・社内外ユーザーによるシステム利用をサポート
・業界最先端のデジタル印刷製造を実施し、推進するための諸開発
・紙書籍・電子書籍の制作や発注業務などに用いる、既存システム群の保守・運用
など
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
・紙でも電子でも出版・印刷業界で培った知識・経験が大いに活かせる職場です。
・KADOKAWAが発行する書籍・雑誌の制作に必要な、多数のシステム・機能に携わることができます。
・男女・年齢問わず部署内で気軽にアイデアを出しあい、練りあげた仕組みをカタチにできる仕事です。
・プログラミングは開発会社が行うため、作業で必要になることはありません。
・未経験でも、本の世界にシンパシーがあり、本の情報に囲まれていたい人、本屋でいろいろなジャンルの本を眺めるのが好きな人、本作りの裏側に参加したい人にとっては、親しみややりがいを感じやすい環境です。
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
書籍制作に必要となるシステム担当のお仕事です。システムの操作やメンテナンス、ユーザーサポート、作業効率化の検討、仕組み作りなどに携わっていただきます。
【ミッション】
年間5,000点を超える作品が生み出される当社では、各種刊行物が発売されるまでのあいだに多種多様なシステムが利用されています。
そのうち、書籍制作に必要となるシステムを通じて出版をサポートするのが当部署の役割です。
【具体的には】
・制作現場からの要望や局方針をもとに、実現方法や作業の効率化アイデアを提案
・開発会社への説明、スケジュールの管理、品質をコントロール
・社内外ユーザーによるシステム利用をサポート
・業界最先端のデジタル印刷製造を実施し、推進するための諸開発
・紙書籍・電子書籍の制作や発注業務などに用いる、既存システム群の保守・運用
など
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
・紙でも電子でも出版・印刷業界で培った知識・経験が大いに活かせる職場です。
・KADOKAWAが発行する書籍・雑誌の制作に必要な、多数のシステム・機能に携わることができます。
・男女・年齢問わず部署内で気軽にアイデアを出しあい、練りあげた仕組みをカタチにできる仕事です。
・プログラミングは開発会社が行うため、作業で必要になることはありません。
・未経験でも、本の世界にシンパシーがあり、本の情報に囲まれていたい人、本屋でいろいろなジャンルの本を眺めるのが好きな人、本作りの裏側に参加したい人にとっては、親しみややりがいを感じやすい環境です。
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
サポート職
事業・業務
製造物流
【社員紹介】【正社員】コミック、イラスト系書籍の編集者
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
正社員
業務内容
【ポジション概要】
・SNS発のコミック作品、イラスト系書籍(画集・教本・年鑑)などの制作を主とする編集の業務になります。
・アニメ、ゲーム、ストリーマー、VTuber関連書籍などの制作も増えてきております。
【ミッション】
・年間8~10点の書籍企画の立案、編集作業、プロモーションなどの業務を行っていただきます。
・またトレンドなどのデータ分析、コミティアでの出張編集部などイベント出展、ほかレーベル全体の業務が時期により発生します。
【具体的には】
・各メディア・SNSを使用しての著者・企画探し、企画書作成など立案業務
・著者や企業などとの書籍内容の打ち合わせ、条件などの交渉
・デザイナー、DTP業者、印刷所との連携
・書籍リリース作成や献本など書籍完成前後のプロモーション業務
【キトラ編集部の代表的な刊行物】
▼コミック
『気になってる人が男じゃなかった』(著者/新井すみこ)
『高良くんと天城くん』(著者/はなげのまい)
『おでかけ子ザメ』(著者/ペンギンボックス)
『現実もたまには嘘をつく』(著者/にいち)
『今年の三石さんはどこかおかしい』(著者/シロサワ)
『ダメ男の椎名先輩とヤバ男の佐々木くん』(著者/伊咲ネコオ)
『ゴリラの神から加護された令嬢は王立騎士団で可愛がられる』(漫画/神栖みか、原作/シロヒ)
『二度目の異世界、少年だった彼は年上騎士になり溺愛してくる』(漫画/綾月もか、原作/琴子)
▼イラスト系書籍
『VISIONS ILLUSTRATORS BOOK』
『雨を綴る しぐれうい作品集』
『遺失物統括機構』
『有害超獣シリーズ』
『上田文人の世界』
『KEMONO FABRIC TOKYO モグモ Artworks』
『神技作画シリーズ』
『まほうのわくわくおにぎり』
カドコミ「キトラ」URL
https://comic-walker.com/label/kitora
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
雑誌やWeb媒体を持たず、単行本の形でコミックやイラスト系書籍(画集・作画教本)を刊行する編集部です。自分が魅力を感じた作家さんの書籍企画を、その企画に最適な形で作り上げることができるやりがいある仕事です。
当編集部はコミック、イラスト系書籍(画集、作画教本、イラスト年鑑)、ゲーム・アニメ・ストリーマー・VTuber関連書籍など、幅広いラインナップを制作しておりますので、各種ジャンルのプロである先輩編集者から制作のノウハウを学ぶことができます。
また近年は書籍以外のグッズ制作やYouTube「キトラチャンネル」でのコミック動画作成など書籍制作以外の業務にも事業を拡大し、出版に止まらない新しいビジネスに挑戦することも可能になっています。
編集部は20~40代の男女が自分の強みを活かして働いており、編集部の部員同士での活発な情報交換やノウハウの共有も行われていますので、意欲があれば様々な知見を得ることができます。
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
妊娠休暇、通院休暇、産前・産後休暇、育児休業を設けています。そのほか、子どもの年齢に応じて時短勤務などの制度が利用できます。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
・SNS発のコミック作品、イラスト系書籍(画集・教本・年鑑)などの制作を主とする編集の業務になります。
・アニメ、ゲーム、ストリーマー、VTuber関連書籍などの制作も増えてきております。
【ミッション】
・年間8~10点の書籍企画の立案、編集作業、プロモーションなどの業務を行っていただきます。
・またトレンドなどのデータ分析、コミティアでの出張編集部などイベント出展、ほかレーベル全体の業務が時期により発生します。
【具体的には】
・各メディア・SNSを使用しての著者・企画探し、企画書作成など立案業務
・著者や企業などとの書籍内容の打ち合わせ、条件などの交渉
・デザイナー、DTP業者、印刷所との連携
・書籍リリース作成や献本など書籍完成前後のプロモーション業務
【キトラ編集部の代表的な刊行物】
▼コミック
『気になってる人が男じゃなかった』(著者/新井すみこ)
『高良くんと天城くん』(著者/はなげのまい)
『おでかけ子ザメ』(著者/ペンギンボックス)
『現実もたまには嘘をつく』(著者/にいち)
『今年の三石さんはどこかおかしい』(著者/シロサワ)
『ダメ男の椎名先輩とヤバ男の佐々木くん』(著者/伊咲ネコオ)
『ゴリラの神から加護された令嬢は王立騎士団で可愛がられる』(漫画/神栖みか、原作/シロヒ)
『二度目の異世界、少年だった彼は年上騎士になり溺愛してくる』(漫画/綾月もか、原作/琴子)
▼イラスト系書籍
『VISIONS ILLUSTRATORS BOOK』
『雨を綴る しぐれうい作品集』
『遺失物統括機構』
『有害超獣シリーズ』
『上田文人の世界』
『KEMONO FABRIC TOKYO モグモ Artworks』
『神技作画シリーズ』
『まほうのわくわくおにぎり』
カドコミ「キトラ」URL
https://comic-walker.com/label/kitora
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
雑誌やWeb媒体を持たず、単行本の形でコミックやイラスト系書籍(画集・作画教本)を刊行する編集部です。自分が魅力を感じた作家さんの書籍企画を、その企画に最適な形で作り上げることができるやりがいある仕事です。
当編集部はコミック、イラスト系書籍(画集、作画教本、イラスト年鑑)、ゲーム・アニメ・ストリーマー・VTuber関連書籍など、幅広いラインナップを制作しておりますので、各種ジャンルのプロである先輩編集者から制作のノウハウを学ぶことができます。
また近年は書籍以外のグッズ制作やYouTube「キトラチャンネル」でのコミック動画作成など書籍制作以外の業務にも事業を拡大し、出版に止まらない新しいビジネスに挑戦することも可能になっています。
編集部は20~40代の男女が自分の強みを活かして働いており、編集部の部員同士での活発な情報交換やノウハウの共有も行われていますので、意欲があれば様々な知見を得ることができます。
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
妊娠休暇、通院休暇、産前・産後休暇、育児休業を設けています。そのほか、子どもの年齢に応じて時短勤務などの制度が利用できます。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
編集職(コミック)
事業・業務
文芸・映像事業
ジャンル
コミック
【社員紹介】【正社員】アニメ事業を未来へ繋ぐ!旧作版権・契約/原版素材管理/アーカイブ推進メンバー
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
正社員
業務内容
【ポジション概要】
旧作アニメ作品の版権・契約・映像原版・素材(中間成果物)の管理を行う、アーカイブ推進メンバー
事業拡大による新規メンバー募集です。
【ミッション】
旧作の版権・契約/原版素材管理を通じてアニメ事業全般をサポートする事、旧作の利活用促進や営業支援、
及び原版素材・作品情報等の資産管理とその資産を未来へ継承をしていく事です。
【具体的には】
①~⑦のようなアニメの版権・契約・映像原版・素材(中間成果物)に係る業務をチームメンバーと一緒に主体的に遂行頂きます。
①アニメ作品の映像原版、音原盤管理、マスター制作コーディネート、デジタルアーカイブ推進
②アニメ素材(中間成果物)の管理とデジタルアーカイブ推進
③旧作二次利用・営業支援に関わる契約更新・本編のリマスター、素材提供
④作品情報のデータベース運営、データ活用したツール開発、情報発信
⑤製作委員会や関係各所からの旧作の問合せ窓口対応と実務(例:許諾可否、素材提供、監修業務等)
⑥知的財産侵害対応 ⑦その他旧作に係る著作権処理(音楽著作権処等)
【仕事の魅力】
①アーカイブ業務(版権・契約管理、原版素材の管理)を通じて、アニメ文化の保護と次世代への継承に貢献することができます。
②映像の著作権は70年間有効です。この長い期間、アニメファンの皆様に作品を楽しんでいただけるよう、その時代に適した版権管理や原版素材のあり方を提案し、
自らの判断がKADOKAWAのスタンダードとなっていくやりがいのある仕事です。
③旧作の魅力を再発見し、情報発信やリマスターを通じて新たな価値を創出できます。自身の企画として旧作の商品化や周年施策などを自由に提案することも可能です。
素材や契約の整備を通じて、これまで営業展開が難しかった作品を発掘し、世界中へ届けることもできます。
➃旧作の契約更新や許諾業務を通じて、映像ビジネスにおける著作権管理の知識を深め、汎用性の高いキャリアを築くことができます。
【部署の雰囲気】
・新卒・中途を問わず、20代〜50代まで多様なバックグラウンドや専門性を持つスタッフが在籍しており、互いに相談しながら業務を進められる風通しの良い職場です。
・業務はチーム単位で進行し、基本的にはOJTが中心となりますが、研修動画やマニュアル、実務レクチャーも用意されており、知識の共有や関係者の紹介など、メンバー同士でサポートし合える体制が整っています。
・業務の標準化を推奨している為、複数名で対応し、有給休暇も取得しやすい環境です。
・出社頻度はプロジェクトにより異なりますが、週1~2回を目安に飯田橋オフィスへご出社頂きます。ご事情に応じてフルリモートも可能です。
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
旧作アニメ作品の版権・契約・映像原版・素材(中間成果物)の管理を行う、アーカイブ推進メンバー
事業拡大による新規メンバー募集です。
【ミッション】
旧作の版権・契約/原版素材管理を通じてアニメ事業全般をサポートする事、旧作の利活用促進や営業支援、
及び原版素材・作品情報等の資産管理とその資産を未来へ継承をしていく事です。
【具体的には】
①~⑦のようなアニメの版権・契約・映像原版・素材(中間成果物)に係る業務をチームメンバーと一緒に主体的に遂行頂きます。
①アニメ作品の映像原版、音原盤管理、マスター制作コーディネート、デジタルアーカイブ推進
②アニメ素材(中間成果物)の管理とデジタルアーカイブ推進
③旧作二次利用・営業支援に関わる契約更新・本編のリマスター、素材提供
④作品情報のデータベース運営、データ活用したツール開発、情報発信
⑤製作委員会や関係各所からの旧作の問合せ窓口対応と実務(例:許諾可否、素材提供、監修業務等)
⑥知的財産侵害対応 ⑦その他旧作に係る著作権処理(音楽著作権処等)
【仕事の魅力】
①アーカイブ業務(版権・契約管理、原版素材の管理)を通じて、アニメ文化の保護と次世代への継承に貢献することができます。
②映像の著作権は70年間有効です。この長い期間、アニメファンの皆様に作品を楽しんでいただけるよう、その時代に適した版権管理や原版素材のあり方を提案し、
自らの判断がKADOKAWAのスタンダードとなっていくやりがいのある仕事です。
③旧作の魅力を再発見し、情報発信やリマスターを通じて新たな価値を創出できます。自身の企画として旧作の商品化や周年施策などを自由に提案することも可能です。
素材や契約の整備を通じて、これまで営業展開が難しかった作品を発掘し、世界中へ届けることもできます。
➃旧作の契約更新や許諾業務を通じて、映像ビジネスにおける著作権管理の知識を深め、汎用性の高いキャリアを築くことができます。
【部署の雰囲気】
・新卒・中途を問わず、20代〜50代まで多様なバックグラウンドや専門性を持つスタッフが在籍しており、互いに相談しながら業務を進められる風通しの良い職場です。
・業務はチーム単位で進行し、基本的にはOJTが中心となりますが、研修動画やマニュアル、実務レクチャーも用意されており、知識の共有や関係者の紹介など、メンバー同士でサポートし合える体制が整っています。
・業務の標準化を推奨している為、複数名で対応し、有給休暇も取得しやすい環境です。
・出社頻度はプロジェクトにより異なりますが、週1~2回を目安に飯田橋オフィスへご出社頂きます。ご事情に応じてフルリモートも可能です。
【働き方】
テレワークを積極活用しており、当部門においても活用しながら就業しています。
また、部員同士のコミュニケーションは、会社で貸与される端末を使用し、
オンライン会議やチャットツール(Slack)で行っており、どこにいても働きやすい環境が構築されています。
★テレワーク=在宅勤務・リモートワークを含む「働き方」を指しています
※テレワーク規程に準ずる。業務や状況により、出社が必要となる場合がございます。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
サポート職
事業・業務
メディアミックス事業
【社員紹介】【契約社員】コミックフラッパー編集部のコミック編集者
求人カテゴリー
社員紹介
採用形態
契約社員
業務内容
【ポジション概要】
コミックフラッパー編集部のコミック・雑誌編集者を募集します
【ミッション】
『月刊コミックフラッパー』やWeb連載コミックの編集に携わり、新人の発掘から刊行後のプロモーションまで一貫して担当し、ヒット作へと導いていただきます。
【具体的には】
・新刊の企画立案
・新人発掘、新人賞審査
・作家・デザイナーとの打ち合わせ・スケジュール管理
・原稿チェック・校了作業
・装丁回りのチェック・校了作業
・雑誌記事ページ制作
・宣伝・販促企画立案
・メディアミックス展開の企画・立案 など
【主な刊行作品】
『盾の勇者の成り上がり』
『無職転生』
『対ありでした。』
『リコリス・リコイル』
『異世界の主役は我々だ!』
『日常ロック』
『ニセモノの錬金術師』
『政略結婚の夫に「愛さなくて結構です」と宣言したら溺愛が始まりました』
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
フラッパー編集部は「月刊コミックフラッパー」「月刊コミックアルナ」という雑誌を中心に幅広いジャンルの人気作を創出し、男性向けに限らず女性向けやネット発作品など、多彩な作品にチャレンジできる編集部です。
ヒット作を作るために様々な施策やメディアミックスに関わることも多く、多様な経験を積むことができます。
自由な雰囲気の編集部で、契約社員から正社員に登用された社員も活躍しています。
コミックフラッパー編集部のコミック・雑誌編集者を募集します
【ミッション】
『月刊コミックフラッパー』やWeb連載コミックの編集に携わり、新人の発掘から刊行後のプロモーションまで一貫して担当し、ヒット作へと導いていただきます。
【具体的には】
・新刊の企画立案
・新人発掘、新人賞審査
・作家・デザイナーとの打ち合わせ・スケジュール管理
・原稿チェック・校了作業
・装丁回りのチェック・校了作業
・雑誌記事ページ制作
・宣伝・販促企画立案
・メディアミックス展開の企画・立案 など
【主な刊行作品】
『盾の勇者の成り上がり』
『無職転生』
『対ありでした。』
『リコリス・リコイル』
『異世界の主役は我々だ!』
『日常ロック』
『ニセモノの錬金術師』
『政略結婚の夫に「愛さなくて結構です」と宣言したら溺愛が始まりました』
【仕事の魅力・部署の雰囲気】
フラッパー編集部は「月刊コミックフラッパー」「月刊コミックアルナ」という雑誌を中心に幅広いジャンルの人気作を創出し、男性向けに限らず女性向けやネット発作品など、多彩な作品にチャレンジできる編集部です。
ヒット作を作るために様々な施策やメディアミックスに関わることも多く、多様な経験を積むことができます。
自由な雰囲気の編集部で、契約社員から正社員に登用された社員も活躍しています。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
契約社員(更新上限:有 通算契約期間は5年を上限とする)
募集カテゴリー
編集職(コミック)
事業・業務
出版事業