• 職種一覧(リスト形式)
  • 職種カテゴリ一覧
  • 職種検索
  • 職種検索(都道府県)
  • キャリア採用情報
  • 利用環境について

職種検索

求人カテゴリー
フリーワード
雇用形態
本部/事業部
勤務地
107件の検索結果が見つかりました。
107 件中 21-30 件を表示
<<前へ12345次へ>>
【生産本部】内製生産設備の要素技術開発、構想・システム設計エンジニア
2025/05/12(月) 更新
求人カテゴリー
システム・構想設計
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/システム開発係
組織としての担当業務
●私たちのミッション
ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。
ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。

●組織としての担当業務
・ニコングループに導入する内製生産設備の構想・システム設計を行います。計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすためには、装置全体を把握しバランスの取れた構想・システム設計が重要になります。
・多様な生産設備の開発に必要な要素技術開発も担います。
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までの開発に関わります。(生産設備の要求仕様分析、要素技術開発、構想設計、評価など)
具体的な業務内容
・ニコングループに導入する内製生産設備の開発・設計業務、特に社外では実現できない超高精度な装置やオリジナルな技術を有する装置の開発・設計を担います。
・開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとします。
・計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすための中心的な役割を担う構想・システム設計業務を行います。
・多様な生産設備の実現に必要な技術は、開発計画の立案から実施までの要素技術開発についても担当します。
・開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担って頂きます。
<研修体制>
社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができます。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。
本ポジションで得られるスキル・経験
・最先端の超高精度なものからベーシックなものまで、幅広い計測技術が身に着けられます。
・社内の様々な部門の関係者との議論や開発上流から下流の経験を通して、プロジェクトの進行に必要なスキル(コミュニケーション力、リーダーシップ、課題解決力、立案力等)を学べます。
・生産設備では光学技術を扱うことが多く、光学技術の知識、技術を実践から学べます。
・要素開発実験や立上げ装置の評価等の実践を通して、データ分析技術、画像処理技術、制御や機械要素技術等、幅広い技術を学べます。
本ポジションのやりがい
市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、"Only One"の世界を経験するチャンスがあります。
また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。
必須要件
●下記すべてを満たしている事
・装置開発、もしくは要素技術開発に3年以上従事した経験
・得意な技術領域(データ処理、制御、プログラム言語、CAE等)を有していること
・装置開発時に実験やシミュレーションを用いた誤差見積り、達成精度見積りの経験(定量的な評価に基づいて、物事を分析できること)
歓迎要件
・装置のシステム設計の経験
・光学技術の知識、経験
・プロブラム言語の知識(解析ソフトを自身で制作できる)
求める人物像
・前向きな姿勢とコミュニケーション力により、チームワークを発揮できる人物
・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物
・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
職場/チーム
●職場の雰囲気
システム設計職場といっても、メカ設計経験が豊富な人や制御技術の経験が豊富な人、システム設計を長く経験した人なと多様な人材が所属しています。それぞれが得意な技術領域を有しており、お互いアドバイスをし合うことが多く、判らないことや疑問点は聞き易い雰囲気です。技術的な議論も活発に行われています。
●労働環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 30~35時間/月
●職場の人数
開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。
開発・設計部門はシステム設計と機械設計と電気・ソフト設計に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。
メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
キャリアパス
キャリアに応じて担当する業務を調整していきます。指導員を設定しOJTを実施します。要素開発・システム構想設計を専門とする部署に所属し、社内横断的な生産設備の開発プロジェクト業務や要素技術開発を担当して頂きます。
開発プロジェクトの経験を通じた後、プロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。
装置の立上げや評価のために、生産拠点への出張が多くあります。主には国内の生産拠点ですが、頻度は少ないものの、海外の生産拠点への出張もあります。
その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネージメントとして活躍するのか
キャリアについては面談にて相談させて頂きます。
メッセージ
設備技術開発部では装置開発を通してニコンの様々な製品に幅広く関わっています。
我々とともにニコンの「ものづくり」を支え、自身とニコン全体の成長に一緒に取り組んで行きましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
水戸製作所
【ビジョンロボティクス本部】システム開発エンジニア(ロボットビジョンシステム)
2025/09/10(水) 更新
求人カテゴリー
システム・構想設計
雇用形態
正社員
本部/事業部
ビジョンロボティクス本部
配属先
ビジョンロボティクス本部/第一開発部/第二開発課/第一係
組織としての担当業務
【ビジョンロボティクス本部のミッション】
ロボットビジョンや高精度ロボット計測・加工といったビジョンロボティクス分野の新製品・サービス・ソリューションを開発し、今後のニコンの大きな柱となり得る新規事業を創出する事を目的としています。

【配属課の役割】
高速性、柔軟性、使い勝手において他社とは一線を画すロボットビジョンシステムのスケール化を実現するため、ビジネス企画・製品コンセプト立案、システム・機構系開発、新制御・画像処理アルゴリズム開発、ロボットビジョンを核としたソリューション開発を担当します。
具体的な業務内容
■経験、ご意向に応じてロボットビジョンシステムに関する下記の業務をご担当いただきます。
・ロボットビジョンのシステム設計、仕様策定、企画立案
ロボットビジョンの新規プロダクトの立案
ロボットビジョンを活用したソリューションの立案

・プロジェクトの推進
ロボットビジョンシステムのHW、SWの開発、ロボットビジョンシステムを用いたソリューションの開発、開発したプロダクトの顧客環境での実証
社内外との開発の連携

・プロジェクト管理
開発計画の策定とトラッキング、予算管理といったプロジェクト管理

・顧客との折衝、製品導入、企画部門、エンジニアとの調整
本ポジションで得られるスキル・経験
・他社との差別化要素となるロボットビジョンのコアな技術を開発現場で触れることができます。
・ロボットビジョンに関するバリューチェーン全般に関わることができるため、事業課題に対する俯瞰力が身に付きます。
・事業立上フェーズのため、プロダクト開発、プロダクトを活用した事業立上を実体験として身に付けることができます。
本ポジションのやりがい
企画、開発から顧客への納品まで経験できるため、社会への貢献を実感できます。
事業立上フェーズのため、プロダクト開発、プロダクトを活用したビジネスに自由度があります。プロダクト、事業を自分で育てる醍醐味を味わえます。
必須要件
次の要件をいずれも満たすこと
・ハードウェア(機構・電気設計等)とソフトウェア(制御アルゴリズム・組込み開発等)の双方に携わった経験を有すること(3年以上)
・産業機器(ロボット、センサー、自動化設備)に関わった経験
・技術的な分析力、問題解決能力を有する事
・収益向上やコスト削減といったビジネス上の課題解決のための業務経験
歓迎要件
・ロボットシステムの導入、ティ―チング、セットアップなどの基本的な知識
・画像センサーについての基本的な知識
・画像処理についての基本的な知識
・エンジニア、顧客、生産現場との折衝経験
・プロジェクトの管理、推進経験
求める人物像
・目標を達成するという強い意思を持って業務に挑める人
・学び続ける姿勢、考え方をアップデートし続けることができる人
・粘り強く周囲の人を巻き込んでプロジェクトを推進できる人
職場/チーム
●職場の雰囲気
キャリア入社が大半で、年齢も幅広いため誰でもなじみやすく、フラットな意見交換ができます。
●労働環境
実機を使った検証が多いため出社が基本ですが、プライベートに合わせて在宅勤務、フレックスや有給休暇は自由に取得できます。
残業時間20~30時間
●職場の人数
年齢層は幅広いですが、30歳前後が中心です。
約半数が中途採用です。男女比率は9:1です。
キャリアパス
ロボットビジョンの後継機種や特定のアルゴリズムに携わる専門性の深堀、ロボットビジョンに関連したプロダクト、ソリューションといった幅広いプロダクト開発、事業運営のマネンジメントといった自由な選択肢の中からご自身の判断で決めることができます。
メッセージ
ニコンのロボットビジョンシステムは2024年に販売を開始しました。
お客様からの引き合いも多くいただいており、事業立上、スケール化に向けて
製品開発、ソリューション提供をスピード感を持って進めています。
一人一人の意思決定や技術力が事業の方向性に影響を与えることができます。その中で変化を楽しみながらニコンのビジョンロボティクス事業を一緒に作り上げて行ける人を求めています。
関連リンク
https://ngpd.nikon.com/robot-vision-system/
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/2410_robot_vision_system/
給与情報
570万円~1100万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社(ウエストサイト)
【精機事業本部】マスクレス露光機のFPGAロジック開発エンジニア
2025/04/17(木) 更新
求人カテゴリー
システム・構想設計
雇用形態
正社員
本部/事業部
精機事業本部
配属先
精機事業本部/次世代事業開発統括部/第一開発部/第一開発課
組織としての担当業務
【次世代事業統括部の役割】
次世代事業統括部では、UV~DUV波長域のマスクレス半導体露光装置を開発しています。ニコンが長年培ってきた半導体露光装置・FPD露光装置の技術をベースに、独自のデジタルイメージング技術を組み合わせた高解像度、高生産性のマスクレス露光機を製品化し、従来のフォトマスクを用いた露光機では実現できなかった半導体の進化をもたらそうとしています。

【第一開発部 第一開発課の役割】
マスクレス露光機のコア技術の開発や、製品の全体システム設計を担っています。さらに、海外の研究子会社と連携して開発を進めています。
具体的な業務内容
将来的には、製品の全体システム設計に携わっていただくことを想定しておりますが、まずは、マスクレス露光機のコア技術の一つである高速データ通信FPGAロジック開発業務を担当していただきます。
・露光データ生成及び、描画素子への高速転送ロジック
・海外のR&D子会社と連携して開発を進行
・基本的な勤務地は本社/イノベーションセンター。必要に応じて熊谷製作所や海外(アメリカ西海岸)への出張あり
本ポジションで得られるスキル・経験
・FPGAを用いた高速データ生成・通信のロジック開発スキルが習得できます
・最先端技術の理解や新製品のものづくりを通じてイノベーション力が養えます
・総合的な視点でシステムを構築する能力、課題を分析して解決する能力、プロジェクトを推進する能力がに身につきます
・グローバルな環境での業務経験が得られます
本ポジションのやりがい
半導体露光装置は光学機器の中でも最も精密、高度な技術の一つです。DUVマスクレス露光機は、まだ世の中では製品実現できていない分野です。中でも、パターン描画素子に高速にデータを転送する制御基板は極めて重要なユニットです。最先端のFPGAチップを使った電気設計に携わることでエンジニアとしてのスキルを磨くことができます。
必須要件
・FPGAロジック開発業務経験(業務経験3年以上)
・社内外の関係者と円滑な関係を築くコミュニケーションスキル
・海外(3か月に1回、2週間程度)への出張が可能な方
歓迎要件
・マスクレス露光装置の専門知識
・先端半導体デバイス製造工程の専門知識
・高速データ通信基板の回路設計経験
・組み込みOS(VxWorks、Linux、Windows)の知識
・ソフトウエア開発経験
・業務での英語使用経験
求める人物像
主体性を持って、業務に取り組んでいただける方
新しいアイディアを歓迎し、周囲を巻き込んでチャレンジしていける方
職場/チーム
職場 (2025年4月現在)
・年齢 20代~50代
・キャリア採用1名実績あり
単体で小さな組織ですが、社内外含め多くの部署と連携しながら、全体では数10名規模でプロジェクト全体を進めています。

就業環境
・スーパーフレックスタイム制度有
・在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
・有給休暇取得率実績 平均 50%程度 (2024年度)
・残業時間 平均 25時間/月 (2024年度)
キャリアパス
業務で培った専門性を磨き、技術エキスパートとして活躍できるキャリアパス、またはマネジメントとして組織を牽引していくキャリアパスもあります。また、NRCAとの密な連携にて業務を進めてるため、NRCAへの3年程度の異動など、海外へのキャリアパスもあります。
メッセージ
技術課題に好奇心を持って向き合い、挑戦することを楽しめる方とともに、未来を切り拓く革新的な製品づくりを目指したいと考えています。ぜひご応募ください
給与情報
700万円~1100万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【半導体装置事業部】半導体露光装置の構想設計/各種センシング技術開発/CAE
2025/05/12(月) 更新
求人カテゴリー
システム・構想設計
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第一開発部/第一開発課~第四開発課のいずれか
組織としての担当業務
●半導体露光装置のシステム開発・要素開発
・構想設計(装置性能設計,開発項目策定,日程管理など)による装置開発指針の決定
・装置に搭載する各種センサの要素開発
・装置性能に関する仕様決定、及び装置性能の確認・評価
●半導体露光装置のCAEによる開発支援
・振動解析や熱解析による構想段階での性能評価支援
・流体解析や磁場解析による難評価項目に対する検討支援
具体的な業務内容
【構想設計】
露光装置全体、または、主要要素のシステム設計(構想設計)を担当します。市場や顧客のニーズをもとに新規装置の開発を主導します。開発の最上流として性能や装置構成、開発日程を明確にし、装置立ち上げ以降は、性能評価を担当し要求仕様を満たしているか検証を行います。このように、露光装置開発の最初から最後まで関わる開発の要となる業務です。
【露光装置の光学機器開発】
露光装置に使用する光学センサや光学機器のシステム設計や要素開発を行います。具体的には、エンコーダや干渉計、イメージセンサなどを担当します。露光装置は常に高精度化を追及する必要があります。そのため、既存技術の枠を超えた独自の開発を推し進める業務となります。
【CAE】
製品開発におけるCAE業務(構造解析、振動解析、流体解析、熱解析、混相流解析、流体構造連成解析)を担当していただきます。既存のCAE業務フローで解決できない課題に対しては、新たなCAE技術フローを開発します(内製ソフト開発、オープンソースソフト改編など)。部門で数百ノード規模のクラスタ計算システムを保有しており、それらの運用・維持管理も対応いただきます。
本ポジションで得られるスキル・経験
・先端露光装置の知識
・半導体デバイス製造にかかわる知識
・プロジェクトマネジメントのノウハウ
・高精度光学機器の知識
・語学力(英語)向上
本ポジションのやりがい
・拡大する半導体ビジネスへの関与、社会貢献
・サブナノ精度達成に必要な技術的難易度へのチャレンジ
・露光装置という大きなシステムの開発にかかわる満足感、達成感
必須要件
以下のいずれかの経験を有すること
・4力学、数学、物理分野で修士課程以上を修了している
・装置開発においてシステム構想設計を担当した経験がある
・要素開発において、評価や実験を行い、機能向上を実現した経験がある
・CAE業務経験がある(商用のCAEソフトウェア開発、HPCシステムを使った数値計算の経験がある、など)
歓迎要件
・半導体製造に関わった経験がある方、または知識を有している方
・干渉計やエンコーダ、センサ開発経験のある方
・商用のCAEソフトウェア開発の経験がある方、または、HPCに関する経験がある方
・英語力(TOEIC 800点以上)
求める人物像
・自身の能力向上に積極的な方
・論理的思考ができ、問題解決能力を有する方
・困難な課題にチャレンジしたい方
職場/チーム
●職場の雰囲気
・横縦の風通しが良好で活発な技術議論ができる環境。
・問題解決のために積極的にチャレンジできる環境。
・業務の進め方について、開発者の裁量に任せられる割合が大きい
・チーム活動が主でお互いにフォローしあえる環境。
●労働環境
・コアレスフレックス、在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
・残業時間:30時間程度
・積極的な有休取得や残業時間削減を推奨
キャリアパス
【目安年数】
●入社~半年
OJT指導担当を設定し、業務の具体的な教育を行います。それ以外にも、露光装置の一般的な教育を、過去の動画教材を使って学んでいただきます。
●半年~1年
入社後1年を目途に、独立した開発業務の対応を行えることを目指します。
●1年~5年
成長に応じてより大きな開発項目を対応を行います。早ければ3年目ごろからリーダー業務をお願いします。
●5~10年
素養を見てより高度な業務の対応をお願いします。重要要素開発や新規装置開発のとりまとめ、マネジメント業務など。
メッセージ
・世界最高峰の精度達成を経験してみませんか?
半導体露光装置が量産できるメーカーは、世界中にたった3社しかありません。さらに最先端露光装置の一つ、液浸露光装置を量産できるのは、2社だけで、そのうちの1社がニコンです。最先端の液浸露光装置の場合、水平方向の位置決め精度(重ね合わせ精度)は1nmとなり、非常に高精度です。このような高い性能を達成するためには、数学や物理の知識、そして柔軟性な思考や応用力が問われます。液浸露光装置の開発は、より高いレベルを求める技術者として、高い満足を得られるはずです。半導体デバイス開発を支える露光装置の開発を通じて、人類の技術の進歩に貢献しましょう!
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所, 大宮ソフトウェア開発センター
【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(水戸製作所勤務)
2025/05/12(月) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第一開発係
組織としての担当業務
●私たちのミッション
ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。
ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。

●組織としての担当業務
・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務
・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など)
・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当
具体的な業務内容
ニコングループに導入する内製生産設備のメカの設計業務。
開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。
製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。
技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。
装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。
最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。
開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。
<研修体制>
社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。
本ポジションで得られるスキル・経験
全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。
また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。
●得られる知識
材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス)
力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)
加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工)
光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子)
機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々)
組立(機械系組立、光学部品組立)
計測(機械計測、光学計測)
解析(構造解析、熱解析)
その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策)
その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識)
本ポジションのやりがい
市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、"Only One"の世界を経験するチャンスがあります。
また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。
必須要件
●下記すべてを満たしている事
・装置のメカ設計に3年以上従事した経験
・メカ設計の基礎的な知識(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)
・機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ等)の仕様を理解し、選定ができること
・装置仕様書作成の経験
・3D-CADの使用経験
歓迎要件
・高難易度装置(高精度ステージ、光学測定機、精密自動搬送等)のメカ設計経験
・3D-CADの中でも(CATIA V5)の使用経験
・CAE技術による静剛性、動剛性、熱等の解析経験
・装置の構想設計や精度見積り(エラーバジェット作成)の経験
求める人物像
・前向きな姿勢とコミュニケーション力により、チームワークを発揮できる人物
・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物
・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
職場/チーム
●職場の雰囲気
大人数ですが、比較的静かな職場です。
若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。
●労働環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 30~35時間/月
●職場の人数
開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。
設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
キャリアパス
キャリアに応じて担当する業務を調整していきます。指導員を設定しOJTを実施します。メカ設計を専門とする部署に所属し、社内横断的な生産設備の開発プロジェクト業務や要素技術開発を担当して頂きます。
開発プロジェクトの経験を通じた後、プロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。
装置の立上げや評価のために、生産拠点への出張が多くあります。主には国内の生産拠点ですが、頻度は少ないものの、海外の生産拠点への出張もあります。
異動については、本人の意欲と希望,適性に応じて、開発のより上流側のシステム設計であったり生産技術など生産現場に近い部署へ進む道もあります。
キャリアについては面談にて相談させて頂きます。
メッセージ
設備技術開発部では装置開発を通してニコンの様々な製品に幅広く関わっています。
我々とともにニコンの「ものづくり」を支え、自身とニコン全体の成長に一緒に取り組んで行きましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
水戸製作所
【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(熊谷製作所勤務)
2025/06/19(木) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第三開発係
組織としての担当業務
●私たちのミッション
ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。
ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。

●組織としての担当業務
・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務
・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など)
・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当
具体的な業務内容
ニコングループに導入する内製生産設備のメカの設計業務。
開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。
製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。
技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。
装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。
最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。
開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。
<研修体制>
社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。
本ポジションで得られるスキル・経験
全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。
また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。
●得られる知識
材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス)
力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)
加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工)
光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子)
機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々)
組立(機械系組立、光学部品組立)
計測(機械計測、光学計測)
解析(構造解析、熱解析)
その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策)
その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識)
本ポジションのやりがい
市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、"Only One"の世界を経験するチャンスがあります。
また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。
必須要件
●下記すべてを満たしている事
・装置のメカ設計に3年以上従事した経験
・メカ設計の基礎的な知識(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)
・機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ等)の仕様を理解し、選定ができること
・装置仕様書作成の経験
・3D-CADの使用経験
歓迎要件
・高難易度装置(高精度ステージ、光学測定機、精密自動搬送等)のメカ設計経験
・3D-CADの中でも(CATIA V5)の使用経験
・CAE技術による静剛性、動剛性、熱等の解析経験
・装置の構想設計や精度見積り(エラーバジェット作成)の経験
求める人物像
・前向きな姿勢とコミュニケーション力により、チームワークを発揮できる人物
・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物
・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
職場/チーム
●職場の雰囲気
大人数ですが、比較的静かな職場です。
若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。
●労働環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 30~35時間/月
●職場の人数
開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。
設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
キャリアパス
キャリアに応じて担当する業務を調整していきます。指導員を設定しOJTを実施します。メカ設計を専門とする部署に所属し、社内横断的な生産設備の開発プロジェクト業務や要素技術開発を担当して頂きます。
開発プロジェクトの経験を通じた後、プロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。
装置の立上げや評価のために、生産拠点への出張が多くあります。主には国内の生産拠点ですが、頻度は少ないものの、海外の生産拠点への出張もあります。
異動については、本人の意欲と希望,適性に応じて、開発のより上流側のシステム設計であったり生産技術など生産現場に近い部署へ進む道もあります。
キャリアについては面談にて相談させて頂きます。
メッセージ
設備技術開発部では装置開発を通してニコンの様々な製品に幅広く関わっています。
我々とともにニコンの「ものづくり」を支え、自身とニコン全体の成長に一緒に取り組んで行きましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
【映像事業部】機械設計エンジニア(デジタルカメラ)
2025/04/11(金) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
映像事業部
配属先
映像事業部/開発統括部/設計部/第四設計課
組織としての担当業務
設計部ではデジタルカメラの設計・開発を行っています。
第四設計課はデジタルカメラの試作、量産に向けた機械設計を担当し、精密光学機器としての光学性能、撮影性能を満たしながら外観デザインを具現化すための機構設計を行っています。
具体的な業務内容
ニコンのミラーレス一眼カメラ、その周辺機器の機構設計・開発業務。
仕様決定、設計から量産立上げに関する技術的な対応を関連部門、生産工場などと協力し、製品開発を行う。

お客様目線で欲しいものを実現するため、製品仕様から始まり、設計、評価、検証、量産工程設計、量産品質安定まで、製品開発の始めから終わりまで一貫して携わる製品開発業務を行っています。
デジタルカメラの開発起点となる製品仕様、機構制御仕様の立案に始まり、3D-CADを用いた3Dモデル機構設計、図面作成、が主な業務となります。その後の製品開発は、自らが設計した試作品の評価・分析をフィードバックしながら量産試作に移行し、量産を見据えた製品評価の技術的支援、更に量産立上げの技術的支援を経て、製品発売まで一貫して携わる業務を担って頂きます。
本ポジションで得られるスキル・経験
・BtoC製品の設計・開発業務全般
・樹脂部品、金属プレス部品、ゴム部品、ダイキャスト部品の設計、加工に関する知識
・デジタルカメラ製品開発における設計・開発のスペシャリストやプロジェクトリーダー
本ポジションのやりがい
・製品開発に一貫して携わり、ものづくりの達成感を得ることができます。
・製品開発の企画、販売、マーケティング、ものづくり現場まで様々な職場との協業を通じ知見を得ることができます。
必須要件
以下の要件をすべて満たす人を募集します。
・3D-CADによる機構設計の実務経験 3年以上
・製図の基本知識を有すること
・精密機器の製品開発、機構設計の経験がある方
・BtoC製品(いわゆる民生品、市販モデル製品)の経験がある方
・樹脂部品、プレス加工部品などの設計経験、加工知識がある方

歓迎要件
・ダイキャスト部品、ゴム・エラストマー部品などの設計経験、加工知識がある方
・開発プロジェクトリーダーの経験がある方
・生産工場、部品製造現場などものづくりの現場経験がある方
求める人物像
・チームのために自分で考え行動できる方
・リーダーシップを発揮し、粘り強く業務を遂行できる方
・周囲とのコミュニケーションが円滑にとれる方
・好奇心を持ち、多様な意見やアイディアを求めて自ら視野を広げる積極性のある方
職場/チーム
●職場の雰囲気
 チーム設計を基本としているため、コミュケーションは活発
 忙しい職場ではあるが、人間関係などは良好

●就業環境
 フレックス勤務
 在宅勤務を併用し、出社・在宅を使い分けている。

●職場の人数
 約20名 平均年齢40歳 キャリア採用者5名(内4名は2年以内)
キャリアパス
・デジタルカメラ製品開発における設計・開発のスペシャリストやプロジェクトリーダーを目指せます。
・製品開発を通じて関わる様々な業務領域の知識を学ぶ中で、ジョブローテーションを通じて様々な業務へのチャレンジも推奨しています。
メッセージ
みんなで切磋琢磨しながら、風通しの良い雰囲気で楽しく、良い製品を作りましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【半導体装置事業部】機械設計エンジニア(半導体露光装置)
2025/06/23(月) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第二開発部/第一開発課or第二開発課or第四開発課or第五開発課
組織としての担当業務
●事業環境
半導体は現在、幅広い分野に活用され市場は拡大し、必要数が増えている製品です。
そのため半導体を製造するメーカー各社は供給体制の構築に取り組んでおり、半導体製造装置の需要は今後も拡大していきます。
これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化しており、顧客ニーズに対応した新製品の開発が必要です。
●ありたい姿
ニコン半導体装置事業部は、半導体を製造するメーカーに寄り添いニーズを把握、
それらニーズに応える露光装置システムを積極的に開発し、提供していくことにより、
半導体による様々な社会貢献に寄与し、ニコンにおける中核事業として成長し続けていきます。
● 組織の役割
・製品開発に関する機械系仕様の決定、製品設計
・要素技術開発に関する試作設計、性能の見極め
※顧客ニーズに対応する新規開発を積極的に進めています。
・品質問題やトラブルの原因究明と技術課題の解決
具体的な業務内容
●組織内の役割
第二開発部では5つの部署に分かれて業務を行っています。
①②ウェハ及びレチクルのステージ、搬送系、チャック、アクチュエータのメカ設計
③本体ボディ構造、除振機構、本体空調/温調/ケーブル/チャンバ
④空調機/温調機ユニット、装置床、顧客先レイアウト設計
⑤レンズ・ウェハ間の液浸部のメカ・及びシステム設計
さらに、各ユニットのグループに分かれて業務を担当しています。
※上記業務の中からご本人の経歴やご志向を鑑みて決定します。
本ポジションで得られるスキル・経験
●世の中で一番精密な機械と呼ばれる装置に携われるのため、要求される精度も非常に高く、装置規模も大きいです。
●基本となる4力学、さらに進んだ振動、機械制御、熱変形、温度制御など多くの分野の技術と、装置を構成するいろいろな要素やユニット、技術者として多くの最先端技術を学ぶことが可能。
●装置開発のコンセプト・構成検討から、詳細設計、DR、サプライヤ相談、組立立ち合い、性能評価まで関わり、設計者としてのスキルを向上させる事ができます。
●ユニット毎に分かれた、チームでの設計体制をとっており、チームメンバから適切な教育・アドバイスを受けられる環境があります。
●ユニット・機能毎の製品知識教育資料・わかりやすいDR資料など、効率的に業務習得できる環境があります。
本ポジションのやりがい
●半導体製造は、現在のそして将来の社会を支えていきます
・EVL、5G/6G、AI、スマート社会・・・・半導体デバイスは、これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化してきています
・半導体露光装置も、顧客の要望にマッチした開発が必要になっています
・あなたもこの輪の中に入りませんか?
●技術者冥利に尽きます
・最先端の半導体デバイスメーカーの協業を通じ、自分の技術、頑張りが社会に貢献していることを実感できます
・顧客からの「ありがとう。こんな製品を10年待っていた」というは言葉は、言葉では言い表せない喜びです
・私たちと一緒に仕事をして、あなたも実感しませんか?
●自分の成長を実感できます
・露光装置は世の中で一番精密な機械です
・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップができます
・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて、エンジニアとしての醍醐味と満足感を実感できます。
・あなたもご自分の成長を実感しませんか?
必須要件
・機械設計業務経験 3年以上
・理系知識全般
・データ解析能力・考察力
歓迎要件
・3D CADを用いた設計経験
・CAEによる各種解析の実務経験
・データ解析能力・考察力
・機械装置の仕様書作成経験
・半導体製造装置または産業機械メーカでの設計経験
・精密装置、測定機の設計経験
求める人物像
・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる
・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる
・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる
・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
職場/チーム
●職場の雰囲気
・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップが可能
・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる
・キャリア入社された方の割合も多く、皆さん活躍しています。
●学びの質
・半導体露光装置は機械の分野に留まらず、光学技術やソフトウェア様々な分野が結集した精密装置のため、社員が教え合い、学び合う文化が根付いており、更なる技術力向上に向けて挑戦している社員が多いです
・チームによる開発体制をとっているため、未経験分野でも不安なくチャレンジできご自分の成長を実感できる
・最先端顧客と接する機会も多く、社会への貢献を実感できる
●導入、環境
・3D-CAD研修、製品知識講座、設計事例集等を準備しています。
・リモートワーク可 (CAD設計環境あり)
・就業システムにより就業時間外の業務を監視・管理する仕組みがある。
・居住地によっては車通勤可能
キャリアパス
●光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップが可能
●技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる
●将来は、チームリーダー/マネジメント層と、より専門性が高いプロフェッショナル層への道がある。
●プロジェクト進行、システム設計、技術部などジョブローテーションすることで業務の幅を広げるキャリアパスもある。
メッセージ
半導体露光装置は半導体の微細化を決定する重要な装置です。ニコンは30年以上、この半導体露光装置を提供してきました。
この「史上最も精密な装置」には超精密位置決めと高稼働安定性が必要とされます。
更なる装置性能向上のために積極的に外部の技術も取り込んでいきます。
機械設計に自信ある方、是非応募ください。
関連リンク
https://semi.nikon.com/technology/
給与情報
480万円~1020万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
【ヘルスケア事業部】顕微鏡システム製品の機械設計担当者
2025/07/04(金) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
ヘルスケア事業部
配属先
ヘルスケア事業部/技術統括部/設計開発部/第一設計課
組織としての担当業務
設計部は、「イノベーションを通じて人々のクオリティ・オブ・ライフの向上」のビジョンのもと、顕微鏡事業/創薬支援事業/眼科医療事業に関する製品の開発及び設計を行う部門です。その中で、第一設計課は機械設計を担っております。
ライフサイエンス分野における最先端R&D、創薬支援、病理診断領域で顧客価値の向上に貢献できるよう、システム系製品の機械設計や新技術の導入を率先して進めるのが第一設計課のミッションです。
具体的な業務内容
コンフォーカル顕微鏡システム,培養/医療機器顕微鏡装置,眼科検査機器の機構及び機械設計
・新製品の設計及び既存商品の改良設計
・製品及び新技術に関する技術調査
・新製品及び新技術の企画及び提案
本ポジションで得られるスキル・経験
・ライフサイエンス向けの製品であるため、社会貢献を実感できます。
・構想設計から試作・量産立ち上げと製品開発の全てプロセスに関わるため、大きな達成感を得ることができます。
・最先端の研究やAI技術など最新の技術に触れることができます。
本ポジションのやりがい
ライフサイエンス分野を中心とした製品の開発・設計です。ライフサイエンス製品においてもDX化が加速しており、機械設計に求められる技術力は広範囲になり、新技術の適用も必要になっております。また、電気、ファームウェアやアプリケーションエンジニアとの連携も非常に重要になっており、チームの一員として、自身の専門性をより高めながら積極果敢に挑戦することができます。
必須要件
・機械設計(機構設計、構造設計)者として経験5年以上
・振動のCAE解析経験があること
・3DCAD(CATIA)を使った以下のすべての設計経験があること
 ・切削部品設計経験
 ・プレス/板金部品設計経験
 ・型物(金属もしくは樹脂)設計経験
・分野の異なるエンジニア(電気設計者、ソフトウエア設計者)と一緒に製品開発した経験があること
歓迎要件
・光学機器設計経験
・光源としてのレーザ知識
・業務のやり取りができるレベルの語学(英語)
求める人物像
・新しい技術に好奇心をもって、勉強しながら進んでいける方
・周囲とコミュニケーションを取りながら主体的に業務を推進することができる方
・目標に向けて、あきらめず粘り強く、責任感をもって最後まで取り組める方
・他者やチームを大切にできる方
職場/チーム
●職場の雰囲気
製品設計に対する個々のモチベーションが高く、また気軽に課員同士が相談しやすく賑やかな雰囲気です。
●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況)
担当業務によって忙しい時期もあるが、在宅/フレックスを有効的に活用し、個人のワークライフバランスを充実させています。
●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)
人員は15名程度で中途比率は20%程度、年齢層は20代後半から50代後半まで幅広い世代の方が活躍していますが、35~45歳で大半を占めています。
キャリアパス
・まずは、ライフサイエンス製品の開発プロジェクトにメンバーとして加わり、機械設計を担当して頂きます。製品開発プロセスを経験し、スキルを獲得後、将来的には機械設計のとりまとめの業務をお願いすることを考えています。
・更に能力に応じて、製品開発のプロジェクトリーダを担当していただきます。
メッセージ
先進の顕微鏡技術や最先端機器の提供、再生医療などの支援により、バイオサイエンスの進化の貢献に、私たちの部門は機械設計として携わっています。「光の技術で社会貢献したい」という想いの強い方、世界中の人々が一人でも多く満ち足りたQOL(Quality of Life)を享受できるような製品を一緒に開発していきませんか?
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【生産本部】内製生産設備の電気・ソフトウェア設計エンジニア(水戸製作所勤務)
2025/04/17(木) 更新
求人カテゴリー
電気設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第二開発係
組織としての担当業務
●私たちのミッション
ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。
ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。

●組織としての担当業務
・ニコングループに導入する内製生産設備の電気、ソフトウェアの開発・設計業務
・加工機、組立機、測定機などの生産設備の電気、ソフトウェア設計を担当
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など)
・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当
具体的な業務内容
・ニコングループに導入する内製生産設備のハードウェア・ソフトウェアの開発・設計業務。
・主に検査装置、測定機、加工機等の駆動系の電装部分や制御用ソフトウェアを担当する。
・ハードウェアやソフトウェアの構想設計や設備仕様作成の他、時には自身でも回路設計や図面作成、ソフトウェア製作を行う。
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する。(生産設備の仕様検討・設計・立上げ評価など)
・一人から数十人規模まで様々なプロジェクト案件に参加して、光学設計、システム設計、メカ設計や装置依頼元等の他の担当と連携して開発を進めます。
・知見の無い分野について、社内外の研修を自主的に受講する事も可能です。
<研修体制>
社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。
本ポジションで得られるスキル・経験
・電気電子回路(アナログ回路・デジタル回路・電子部品・電源回路・モーター等)
・回路設計(結線図・配線図・配置図等)
・ソフトウェア(一般PC用・組み込み・PLC・LabView・モーションコントロール等)
・制御(シーケンス制御・リアルタイム制御・マイコン・サーボ技術等)
・光学(幾何光学・波動光学・偏光・光学素子の基礎的な知識)
・機械要素(モータ・ガイド・シリンダ・センサ・ピエゾ等の部品や基礎的な知識)
・データ分析(ネットワーク、データベース、MATLAB、サーバー技術等)
・その他1(防振、温度制御、クリーン環境、安全設計等)
・その他2(電気関連のコスト知識、機械系の基礎知識、装置寿命に関する知識等)
本ポジションのやりがい
全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。
また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。
また、他社では経験できない光学の知識を得ることができます。
必須要件
●下記すべてを満たしている事
・装置や自動機の電気設計に3年以上従事した経験
・電気設計の基礎知識(アナログ回路・デジタル回路・モーター制御・ノイズ対策等)
・CADによる電気図面の作成経験
・制御部品(モータ・センサ・エンコーダ・フィルタ・電源・PLC・ケーブル等)の仕様を理解し、選定ができること
・規模を問わず装置制御系の仕様書作成経験
・装置関連のソフトウェアについて仕様書の作成経験もしくは自身でのプログラミング経験
歓迎要件
・高難易度装置(高精度ステージ・光学測定機・精密自動搬送等)の電気設計経験
・CADの中でも(AutoCAD)の使用経験
・自分でソフトウェアを設計してプログラミングまで行って完成させた経験
・規模を問わずネットワーク構築やデータベースの作成経験
・規模を問わず装置開発のプロジェクトリーダー経験
求める人物像
・前向きな姿勢とコミュニケーション力(多くの人と絡む職場です)
・自分の考えに固執せず、柔軟な姿勢で貪欲に良い設計を目指す向上心
・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さ
職場/チーム
●職場の雰囲気
大人数ですが、比較的静かな職場です。
若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。
●労働環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 30~35時間/月
●職場の人数
開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。
設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
キャリアパス
キャリアに応じて担当する業務を調整していきます。指導員を設定しOJTを実施します。
電気・ソフト設計を専門とする部署に所属し、成長に応じて社内横断的な大規模生産設備の開発プロジェクトや要素技術開発も担当して頂きます。
装置の立上げや評価のために、生産拠点への出張が多くあります。主には国内の生産拠点ですが、頻度は少ないものの、海外の生産拠点への出張もあります。
異動については、本人の意欲と希望,適性に応じて、開発のより上流側のシステム設計であったり生産技術など生産現場に近い部署へ進む道もあります。
キャリアについては面談にて相談させて頂きます。
メッセージ
設備技術開発部では装置開発を通してニコンの様々な製品に幅広く関わっています。
我々とともにニコンの「ものづくり」を支え、自身とニコン全体の成長に一緒に取り組んで行きましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
水戸製作所
107 件中 21-30 件を表示
<<前へ12345次へ>>