• 職種一覧(リスト形式)
  • 職種カテゴリ一覧
  • 職種検索
  • 職種検索(都道府県)
  • キャリア採用情報
  • 利用環境について

職種検索

求人カテゴリー
フリーワード
雇用形態
本部/事業部
勤務地
102件の検索結果が見つかりました。
102 件中 41-50 件を表示
<<前へ34567次へ>>
【半導体装置事業部】ソフトウェアエンジニア(データ分析基盤ソフトウェア/装置制御ソフトウェア)
2025/07/14(月) 更新
求人カテゴリー
ソフトウェアエンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第四開発部/第二開発課
組織としての担当業務
●第四開発部のミッション
世界一精密な装置と言われる半導体露光装置の装置に搭載される3つの柱となるソフトウェアの開発を担う部門です。
①装置が出力情報を分析し、装置を効率的に利用できるようフィードバックをかけるソフトウェア。
②装置を支援するシステムや、コンピューティングの力で装置性能を引き出すソフトウェア
③装置全体のシーケンスを制御するソフトウェア
④装置を調整・メンテナンスするソフトウェア

●配属課の主な業務
・顧客に対し、装置の出力する情報を分析するソフトウェアを開発します。
・装置全体のシーケンスを制御するソフトウェアを担当する部署です。
・半導体製造装置のお客様とのインターフェースとなる制御ソフトウェアとオンラインソフトウェアの開発します。
・顧客に対し、ソフトウェア機能の提案やサポートを実施します。
※上記業務の中からこれまでのご経験を鑑みていずれかもしくは複数の業務をお任せさせていただく予定です。
具体的な業務内容
装置で露光処理を実行するソフトウェアの仕様検討が主な業務です。
入社2~3年は、既存システムの機能追加などの業務を行うことで、装置の動作やソフトウェアの構造の理解を深めていただきます。その後、新機種や大規模開発の主担当として他部メンバーと強調してプロジェクトを進行していきます。これまでの経験や知識を世界一精密な装置に活かしていただくことを期待しています。

具体的な役割は以下になります。
・制御システム、データ分析システムのアーキテクト、テックリード
・中規模、大規模システムのプロジェクトマネージャー
・制御システムのシステムエンジニア
本ポジションで得られるスキル・経験
①半導体製造装置がどのようにお客様先で使用されている知ることができる。
②半導体製造装置のオンラインシステムの仕組みが分かるようになる。
※①②理解のもと、顧客の要望をソフトとしてどのように実現できるか考えることができるようになる。
本ポジションのやりがい
・世界で3社しか量産できない露光装置の根幹である露光シーケンスを担うことができる。
・お客様との界面となるGUIやHOST制御とも密接に絡むソフトウェアであるため、お客様の意見がダイレクトに伝わります。お客様の立場に立った考え方を身に着けることができます。
必須要件
以下いずれかの経験を3年以上お持ちの方
・データ分析システムの開発経験
・制御ソフトの開発経験
歓迎要件
・SEMIスタンダードの知識
・半導体業界での業務経験
・顧客折衝経験
・データ分析システム・制御システムのアーキテクト・テックリード
求める人物像
・コミュニケーションを相手に応じて適切に取れる方
・学ぶ気持ちが強い方
・顧客に沿った考え方ができる方
・エンジニアとしてのプライドを持っている方
・状況の変化を楽しめる方
職場/チーム
●職場の雰囲気
幅広い年齢層で、和気あいあいと仕事をしています。裁量権が大きく、年齢問わずアイディアを採用してくれる職場です。
●就業環境
リモートワーク・フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて活用し、業務を進められます。
キャリアパス
配属初期ではチーム員としての業務主になりますが、ご自身のキャリアや専門性に応じて、様々なキャリアパスが考えられます。ソフトウエア開発部門におけるリーダーやマネジメント携わることを期待していますが、ソフトウエア設計としての専門性を目指すことも可能です。現地法人への出向も可能で、海外での経験を得ることも可能です。
メッセージ
半導体露光装置は様々な技術が集まっています。それらの技術をお客様が使えるようにまとめ、提供するソフトウェア・メインソフトの開発はとてもやりがいがあります。
ソフトウェアへの要求は顧客・自社ともに尽きることがありません。ぜひ、そのご経験を我々の開発に生かしていただき、面白く、みんなが喜ぶソフトを一緒に作りましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
【半導体装置事業部】半導体製造装置のソフトウェア開発/装置調整・運用支援システム開発
2025/08/26(火) 更新
求人カテゴリー
ソフトウェアエンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第四開発部/第三開発課
組織としての担当業務
●第四開発部のミッション
世界一精密な装置と言われる半導体露光装置の装置に搭載される3つの柱となるソフトウェアの開発を担う部門です。
①装置を支援するシステムや、コンピューティングの力で装置性能を引き出すソフトウェア
②装置全体のシーケンスを制御するソフトウェア
③装置を調整・メンテナンスするソフトウェア

●部門の主な業務
装置調整、運用時のメンテナンスを行うソフトウエアを担当する部署です
・調整自動化/省人化システム、それに伴う調整情報DBの設計/開発
・露光装置内の全ソフトウエアの展開支援システムの設計/開発
・露光装置の定数(調整値、システム設定値)管理システムの設計/開発
具体的な業務内容
装置の調整/ソフトウェア管理を行うソフトウェアの仕様検討が主な業務です。
入社2~3年は、既存システムの機能追加などの業務を行っていただき、装置の動作やソフトウェアの構造の理解を深めていただきます。その後、新機種や大規模開発の主担当として他部メンバーと協調してプロジェクトを進行していきます。これまでの経験や知識を世界一精密な装置に活かしていただくことを期待しています。
本ポジションで得られるスキル・経験
・結論に至るまでの過程を論理的に整理していく事が求めれらる事もあり、論理的思考力が身につきます
・新たな機種開発など大きなシステムの開発を任される事で、プロジェクトマネージャーとしての高いスキルが身につきます
本ポジションのやりがい
・世界で3社しか量産できない露光装置の開発の一端を担っているという満足感が得られます
・年齢に関係なく活発な議論を交わしながら開発を進めています
・チームとしての意識が高く、お互いを補完しあいミッションの成功に向けて取り組んでいます
必須要件
・言語は問わず、ソフトウエア開発の経験がある事
・装置性能達成のために、各種問題解決することにトライ出来る方
歓迎要件
・サーバー/クライアントシステムなど、業務管理の設計に携わったことがある方
・半導体業界で働いたことがある方
・英語コミュニケーションが得意な方
・数値分析などに統計学を使ったことがある方
求める人物像
・他部署の人に対しても良好なコミュニケーションを積極的に取れる方
・好奇心を持ち、自ら学ぶ姿勢を持っている方
職場/チーム
●職場の雰囲気
新たな要素技術の提案・開発にチャレンジできる職場で、職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。また社員の4割程度がキャリア入社です。入社後も馴染みやすい雰囲気です
●就業環境
リモートワーク・フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて有効に活用しています。職場は20代~50代まで広い年齢層で構成されており、女性社員も活躍しております。
キャリアパス
・製品プロジェクトを通じ、半導体露光装置とその開発プロセスを理解する事で装置に対する高いドメイン知識を習得できます
・システムの開発を進める事で、プロジェクトマネージャーとしての知識が身につきます
メッセージ
世界一精密な装置に関わってみませんか?
露光装置は光学、電気、物理、数学、などあらゆる分野の先端技術を集めた装置です。それぞれの専門家と打ち合わせをする機会も多く、様々な知識を身に着けることができるので、好奇心/知識欲を満たしてくれる絶好の職場です。また海外のお客様や現地法人と仕事をすることも多いため、国際感覚を身に着けることもできます。
職場のメンバーは、最先端装置で世界に貢献しているという思いをもって仕事をしています。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
【半導体装置事業部】ソフトウェアエンジニア(半導体検査装置)
2025/05/12(月) 更新
求人カテゴリー
ソフトウェアエンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第一開発部/第五開発課
組織としての担当業務
DX, ICT, SDGs社会を支える柱として需要が高まっている半導体。その製造プロセスにおいて測定検査はなくてはならない技術であり、プロセスの進化、複雑化に応じて様々な測定検査需要が生じています。お客様である半導体メーカーに寄り添い、ニーズに応える計測機、検査機の提供をミッションとしています。当部署は、不良を見逃さない半導体ウェハ自動マクロ検査機、目視外観検査機、検査用光源装置の開発を担当しています。
具体的な業務内容
●半導体検査装置向け画像処理ソフトウェアの開発
・上位製品仕様もしくは、要求仕様に基づいたソフトウェアのシステム設計及び、仕様書の作成 
・仕様書を基にしたアーキテクチャの選択
・仕様書を基にしたソフトウェア実装と検証作業
本ポジションで得られるスキル・経験
・製品に必要な要素技術開発に携わることができます。
・光学、メカ、電気、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ、将来異なる製品を担当した際に非常に有益なものとなります。また、製造部門と密接に業務しているの、製造を考慮した設計ができるようになります。
本ポジションのやりがい
・お客様のニーズに応えることにより、社会への貢献、達成感があります。
・装置を使用しているお客様との会話を通じて、課題解決への積極的な発言や提案を行うことができるようになります。
必須要件
・ソフトウェアのシステム設計(アーキテクトとしての経験3年以上)
・C++/C#を使用したWindows向けアプリケーションの開発経験(ソフトウェア開発経験5年以上)
歓迎要件
・画像処理ライブラリ(OpenCV、MILなど)を使用した業務での開発経験
・機械学習ライブラリ(TensorFlow, PyTorchなど)を使用した業務での開発経験
・データベースのスキーマ設計の経験
・スクラム(アジャイル開発)によるソフトウェア開発の経験
・JIRAやgitなどのCI/CDを使ったソフトウェア開発の経験
求める人物像
・開発チームに参加し開発メンバとの間で活発な意見交換が出来る方
・既存技術にとらわれず、常に最適な解決策を求められる方
職場/チーム
●職場の雰囲気
・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。
・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリーな職場です。
●就業環境
・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成
・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。
●就業環境
・平均残業時間:20時間/月
・スーパーフレックス制度あり。コアタイムは無し
・在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
キャリアパス
・入社後はOJTを通じた業務教育を実施しています。また、事業部で扱っている製品全般の知識を付ける為に、新人教育を行っています。また、キャリアデザイン研修や技術向上を目的とした各種研修講座を自由に選択し受講することができます。
・初期配属の部所の仕事にとどまらず、自分の将来を活かす部署への異動や海外現地法人への出向のチャンスもあります。
・技術者としての技術を極限まで極めるパスとリーダーシップを発揮するマネジメントのパスの両方の道が開かれています。
メッセージ
半導体製造に欠かせない測定検査装置の開発業務は、社会インフラの礎に繋がる、ダイナミックでやりがいを感じる仕事です。お客様との会話を通じて
一緒に装置を作り、より豊かにするために社会への貢献を果たしていきませんか?
給与情報
570万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【半導体装置事業部】ソフトウェアエンジニア(顧客サポート/業務フロー改善等)
2025/05/12(月) 更新
求人カテゴリー
ソフトウェアエンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/カスタマーソリューション部/ソフトウエアソリューション課
組織としての担当業務
【半導体装置事業部 カスタマーソリューション部のミッションや今後の展望】
お客様FABでの半導体露光装置性能(精度、稼働率)を最大限に引き出すためのアプリサポートをおこないます。サポートを通して①露光装置の販売、②新規顧客開拓、③お客様が真に求める機能を理解し開発部へフィードバックすること、の3つがミッションです。

【CS1,2課、稼働開発課、ソフトウエアソリューション課の役割】
当部は4つの課で構成されており、お客様と直接対話し装置運用の提案を行う課(2課)、お客様先装置の稼働最大化を検討する課、制御ソフトウエアに関する管理/トラブルサポートを行う課があります。
具体的な業務内容
・ソフトウェア、パラメーター関連の管理・運用のシステム構築、設計担当
 ソフトウェア管理やお客様へのサポート強化のために、社内業務フローや情報管理を
 適切なIT技術を利用してDX化(システム構想設計、運用設計)を推進する業務
・ソフトウェア関連のトラブルサポート
 お客様先で発生し現地で解決できないソフト関連トラブルの対応。
 現地からの情報やログを使った初動解析、情報整理、知見蓄積、統計分析などを行う。
・ソフトウェアの機能展開
 お客様装置の立ち上げ、性能拡大、安定化を実現するために、付加価値のある機能を
 お客様へ提案し、運用をサポート
本ポジションで得られるスキル・経験
・事業部は大きな組織であり、他の専門性を持った人や、エンジニア以外の人ともかかわることができます。その中で自身のキャリアパスを探すことができます。
・身近な半導体製品がどのように作られているか、また露光装置の性能がどのように寄与しているのかを実感することができます。
・海外のお客様が多いため、仕事や出張を通して様々な経験をすることができます。
本ポジションのやりがい
露光装置は多岐にわたる技術を駆使した装置であり、あらゆる分野のエキスパートがいる事業部です。そのため、業務を通して他分野の知識/経験を広げることができ、先端技術の好奇心を限りなく満たせる職場です。
既存業務の要件分析からシステム開発、運用設計といったDX推進に関わる一連の業務を経験することができ、関連部門や海外現法を巻き込みながら責任・権限を持って進めることができます。
必須要件
以下すべてのご経験をお持ちの方
・ソフトウェア開発の実務経験3年以上
・プログラミング実務経験(言語問わず)
・要件定義等のソフトウェア開発における上流工程に携わったご経験
歓迎要件
・英語能力(精確な英語力は不問、自分の意見を伝えようとする意志があればよい)
・好奇心をもって自ら進んで学び、業務を推進していける方
・人と話しをするのが好きで、解決に向けて一緒に話し考えてくれる方
・これまでの経験や技術を元に、新たにDX化を推進したいという方
・アイデアやコンセプトを、図解・説明などを駆使して企画化できる方
●技術面
・Excelマクロ作成
・DB開発経験
・ウェブアプリケーション開発経験
・AWSなどクラウド環境の開発経験
・ソフト開発プロジェクトリーダー・マネジメントの経験
求める人物像
・好奇心をもって自ら進んで学び、業務を推進していける方
・人と話しをするのが好きで、解決に向けて一緒に話し考えてくれる方
・これまでの経験や技術を元に、新たにDX化を推進したいという方
・アイデアやコンセプトを、図解・説明などを駆使して企画化できる方
職場/チーム
●職場の雰囲気
・お客様トラブル等が発生した場合は突発的業務がありますが、基本は自分の裁量で仕事を進めることができます。
・コミュニケーションを取りやすい人柄を持った人が多いです。
●労働環境
・リモートワーク/フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて有効に活用しています
・平均的な残業時間は10~20時間程度です
●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)
幅広い年齢層(20代~50代)の方が在籍しています。部は4課で構成されており、それぞれ13人程度、部全体としては52人の規模です。男女比率は9:1
キャリアパス
半導体露光装置の基礎知識、関連分野の知識を学びながら、2~3年程度の実務を経験、その後、各プロジェクトを任せられるリーダとして活躍することを期待しています。
その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネージメントとして活躍するのか、自身の判断で決めることができます。定期的な面談でご自身の強みや希望にあったジョブローテーションを行っていきます。また、海外のお客様も多いため海外赴任のチャンスもあります。
メッセージ
最も精密な装置に関わってみませんか?
露光装置は光学、電気、物理、数学、ソフトウエアなどあらゆる分野の先端技術を集めた装置です。また海外のお客様や現地法人と仕事をすることも多いため、国際感覚を身に着けることもできます。職場のメンバーは、最先端装置で世界に貢献しているという思いをもって仕事をしています。ぜひ、一緒に成長していきましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
【生産本部】事業部横断のニコン全社調達戦略立案・推進(リーダーポジション)
2025/10/09(木) 更新
求人カテゴリー
生産管理/調達/物流
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/調達・物流統括部/戦略調達部/改革推進課
組織としての担当業務
●戦略調達部のミッション
ニコンは事業部制を採用しており、事業部毎に調達機能を持っています。現在のニコンビジネスを支えているのは、精機事業(フラットディスプレー製造装置・半導体露光装置のような非常に大型で高精度な装置)、および映像事業(デジタルカメラ等)に代表されるコンシューマー製品になります。
戦略調達部は、間接部門としてこれらの事業部の直材調達部門を支援、全社横串の最適調達の実現、全社調達力の強化、QCDの改善を推進しています。

●課のミッション
戦略調達部は、改革推進課、システム課、の2つの機能を課を持つ部になります。
改革推進課は、全社調達戦略を立案し、それを推進するため事業部や生産拠点の調達組織と協業し、課題解決やPJ推進を実行するチームであり、カテゴリ戦略、集中購買、開発購買を実施する戦略実行部隊です
また、過去の調達ご経験を活かし、人材育成に取り組んでいただくことも重要なミッションとなっています。
具体的な業務内容
●全社横串で調達改革を推進する調達改革推進部門のリーダー層として、企画立案・推進を行っていただきます。
・事業部・生産拠点の調達部門の抱える課題の抽出と解決
・新規ビジネス参入、既存ビジネスの利益創出のための開発購買支援
・M&A先を含むグローバルな開発購買活動の展開
・取引先に入り込んだコスト改善の実施及びスキーム化
・金属材料・ガラス材料などの素材や、共通部品の集中購買の体制構築およびコストダウン
本ポジションで得られるスキル・経験
・調達の全社組織的活動の立上げに参画することができ、調達という軸を持ちながら幅広いご経験を積むことができます。
・実行力、企画力が身につきます。調達現場の抱えている課題の解決に取り組むため、現地の調達メンバーと共に課題抽出/解決策を立案し、実行するプロセスを踏むことで、バイヤー業務だけでは習得できない実行力、企画力を身に着けることができ、マネジメントへの挑戦や大規模なPJリーダーへの挑戦にステップアップすることも可能です。
本ポジションのやりがい
・現職で経験された知見を活かし、各種原価改善手法や調達戦略をニコングループに実行するために、様々な利害関係者と調整しながら推進するため、転職というジャンプをしつつ、前職とシームレスなキャリアを形成することができます。また、多種多様な製品の原価改善を横ぐしで実施するため、業界に寄らないマルチな調達経験を積むことが出来ます。
・全社横串の活動なので、会社内での人脈形成が出来ます。
必須要件
・製造業での調達業務経験10年以上
・他部門を巻き込んでの戦略立案・実行経験
・チームマネジメント、プロジェクトリードのご経験
・データ収集・分析・資料作成・レポート作成を自ら行うことに問題がないITリテラシー
歓迎要件
・装置系(半導体系、ロボット、検査装置、光学)での調達経験および左記業界固有の部品・サプライヤに関する業界知識
・半導体・電子部品関係の調達経験(サプライヤ知識)
・生産技術や生産革新に関する業務経験
・社内外の製造現場に入り込み高度な専門知識をもって改善した経験
・英語力(ビジネス英語:ライティング、リーディング、電話やe-mailでのやり取り、プレゼンテーション、会議のファシリテーションができること)
・海外経験が豊富で多文化コミュニケーションが取れること
求める人物像
・自ら考え、創意工夫して業務に取り組むことができる方
・新しい仕組み・ルール・システム等に対する好奇心が旺盛で、自ら進んで学んでいける方
・業務を通じ、自らも成長したいという想いを持っていること
・ポジティブシンキングで前向きなこと
職場/チーム
●職場の雰囲気
調達改革を推進していくためには、ニコンだけでなく様々な業界の調達の経験を積んだ調達のプロの力が必要です。そのため様々な業界から調達のプロを採用しています。調達としてニコンの調達について学んでいただくとともに、いろいろな業界の調達経験のあるメンバーと相互に刺激しあいイノベーションが生まれ、企業の成長に貢献出来、自身も成長することができます。
・新たな提案・業務開発にチャレンジできる職場です。
・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。
・リモートワークを含めた新しいワークスタイルに積極的に取り組んでいます。

●就業環境
スーパーフレックスタイム制度有
在宅勤務率 40%程度 (出社との併用可能)
有給休暇取得し易い環境です
残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月

●部員構成
戦略調達部の在籍数約30名
改革推進課はキャリア入社比率 8割、男女比率 8: 2
キャリアパス
●研修体制
ニコン全社研修制度に加え、調達独自の研修プログラムが充実しており、一般スキル・調達スキル共に理論的なバックボーンを習得することができます。また、生産拠点の調達メンバーに対する研修を主催することもあり、教えることを通じた学びを得ることも可能です。
●キャリアパス
初期配属では戦略調達部内の組織で経験を積んでいただきます。その後、戦略調達部内で業務に習熟していただきつつ、出張ベースで他拠点・他製作所で人脈形成や現場改善を担っていただきます。習熟の後、担当業務を持ち複数拠点をまたいで活動頂きます。担当業務によっては、拠点に駐在して調達部署との協業・連携を行い原価改善の推進やチームのリーディングを御担当いただきます。(日数に応じ、出張もしくは出向)
メッセージ
ニコンはフラットパネルディスプレイや半導体露光装置、デジタルカメラといった既存ビジネスから、成長ドライバーとして、デジタルマニュファクチャリンやロボットビジョンなど新たなビジネスの創出に挑戦しています。業界ごとに商慣習や用語も異なり、ボリュームメリットやコスト改善に繋げるためには横串調達機能を構築し、共通の目的・目標に向けて調達組織を結集して業務を推進する取組が必要です。様々な調達部署と会話し取りまとめ組織としての方向を出しつつ、現場に入り込んで高度な専門知識を活用し原価改善を実演して成果を出すために、調達企画力と推進力を持つ方を求めています。
多様な社員がお互い影響し合い、新たな価値を創造する場に参画いただき、共に新たな未来を切り開き、ニコンの新しい調達の形を作りませんか?
給与情報
700万円~1100万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【生産本部】全社横串調達改革(調達戦略立案/全社コストダウン施策)
2025/10/09(木) 更新
求人カテゴリー
生産管理/調達/物流
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/調達・物流統括部/戦略調達部/改革推進課
組織としての担当業務
●戦略調達部のミッション
ニコンは事業部制を採用しており、事業部毎に調達機能を持っています。現在のニコンビジネスを支えているのは、精機事業(フラットディスプレー製造装置・半導体露光装置のような非常に大型で高精度な装置)、および映像事業(デジタルカメラ等)に代表されるコンシューマー製品になります。
戦略調達部は、間接部門としてこれらの事業部の直材調達部門を支援、全社横串の最適調達の実現、全社調達力の強化、QCDの改善を推進しています。

●課のミッション
戦略調達部は、改革推進課、システム課、の2つの機能を課を持つ部になります。
改革推進課は、全社調達戦略を立案し、それを推進するため事業部や生産拠点の調達組織と協業し、課題解決やPJ推進を実行するチームであり、カテゴリ戦略、集中購買、開発購買を実施する戦略実行部隊です
また、過去の調達ご経験を活かし、人材育成に取り組んでいただくことも重要なミッションとなっています。
具体的な業務内容
●全社横串で調達改革を推進する調達改革推進部門の担当者として、企画立案・推進を行っていただきます。
・事業部・生産拠点の調達部門の抱える課題の抽出と解決
・全社の新規ビジネス参入にともなう開発購買支援
・M&A先を含むグローバルな開発購買活動の展開
・取引先に入り込んだコスト改善の実施及びスキーム化
・金属材料・ガラス材料などの素材や、共通部品の集中購買の体制構築およびコストダウン
本ポジションで得られるスキル・経験
ニコングループで扱う多種多少な製品について原価改善する事で、製品ジャンルを超えた原価改善手法を身につけることができます。また、業界ごとの用語や商慣習もそれぞれ異なるため、ニコンという1つの母体にいながら多種多様な調達企画の立案推進経験・改善経験を積むことで、業界ごとの専門性に頼らないマルチな調達スキルを身に付けられます。
本ポジションのやりがい
・自ら立案した各種原価改善手法や調達戦略をニコングループに実行するために、様々な利害関係者と調整しながら推進するため、自ずと実行力、企画力を身に着けつつ、マネジメントへの挑戦や大規模なPJリーダーへの挑戦にステップアップすることも可能です。
・全社横串の活動なので、会社内での人脈形成が出来ます。
必須要件
・製造業での調達業務経験3年以上
・他部門を巻き込んでの戦略立案・実行経験
歓迎要件
・装置系(半導体系、ロボット、検査装置、光学)での調達経験および左記業界固有の部品・サプライヤに関する業界知識
・半導体・電子部品関係の調達経験(サプライヤ知識)
・生産技術や生産革新に関する業務経験
・社内外の製造現場に入り込み高度な専門知識をもって改善した経験
・英語力(ビジネス英語:ライティング、リーディング、電話やe-mailでのやり取り、プレゼンテーション、会議のファシリテーションができること)
・海外経験が豊富で多文化コミュニケーションが取れること
求める人物像
・自ら考え、創意工夫して業務に取り組むことができる方
・新しい仕組み・ルール・システム等に対する好奇心が旺盛で、自ら進んで学んでいける方
・業務を通じ、自らも成長したいという想いを持っていること
・ポジティブシンキングで前向きなこと
職場/チーム
●職場の雰囲気
調達改革を推進していくためには、ニコンだけでなく様々な業界の調達の経験を積んだ調達のプロの力が必要です。そのため様々な業界から調達のプロを採用しています。調達としてニコンの調達について学んでいただくとともに、いろいろな業界の調達経験のあるメンバーと相互に刺激しあいイノベーションが生まれ、企業の成長に貢献出来、自身も成長することができます。
・新たな提案・業務開発にチャレンジできる職場です。
・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。
・リモートワークを含めた新しいワークスタイルに積極的に取り組んでいます。

●就業環境
スーパーフレックスタイム制度有
在宅勤務率 40%程度 (出社との併用可能)
有給休暇取得し易い環境です
残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月

●部員構成
戦略調達部の在籍数約30名
改革推進課はキャリア入社比率 8割、男女比率 8: 2
キャリアパス
●研修体制
ニコン全社研修制度に加え、調達独自の研修プログラムが充実しており、一般スキル・調達スキル共に理論的なバックボーンを習得することができます。また、生産拠点の調達メンバーに対する研修を主催することもあり、教えることを通じた学びを得ることも可能です。
●キャリアパス
初期配属では戦略調達部内の組織で経験を積んでいただきます。その後、戦略調達部内で業務に習熟していただきつつ、出張ベースで他拠点・他製作所で人脈形成や現場改善を担っていただきます。習熟の後、担当業務を持ち複数拠点をまたいで活動頂きます。担当業務によっては、拠点に駐在して調達部署との協業・連携を行い原価改善を推進いただきます。(日数に応じ、出張もしくは出向)
マネジメント/リーダーポジションへの挑戦も可能です。
メッセージ
ニコンはフラットパネルディスプレイや半導体露光装置、デジタルカメラといった既存ビジネスから、成長ドライバーとして、デジタルマニュファクチャリンやロボットビジョンなど新たなビジネスの創出に挑戦しています。業界ごとに商慣習や用語も異なり、ボリュームメリットやコスト改善に繋げるためには横串調達機能を構築し、共通の目的・目標に向けて調達組織を結集して業務を推進する取組が必要です。様々な調達部署と会話し取りまとめ組織としての方向を出しつつ、現場に入り込んで高度な専門知識を活用し原価改善を実演して成果を出すために、調達企画力と推進力を持つ方を求めています。
多様な社員がお互い影響し合い、新たな価値を創造する場に参画いただき、共に新たな未来を切り開き、ニコンの新しい調達の形を作りませんか?
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【生産本部】全社間接費コストダウンの推進
2025/10/30(木) 更新
求人カテゴリー
生産管理/調達/物流
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/調達・物流統括部/戦略調達部/企画課
組織としての担当業務
●戦略調達部のミッション
ニコンは事業部制を採用しており、事業部毎に調達機能を持っています。現在のニコンビジネスを支えているのは、精機事業(フラットディスプレー製造装置・半導体露光装置のような非常に大型で高精度な装置)、および映像事業(デジタルカメラ等)に代表されるコンシューマー製品になります。
戦略調達部は、間接部門としてこれらの事業部の直材調達部門を支援、全社横串の最適調達の実現、全社調達力の強化、QCDの改善を推進しています。

●課のミッション
戦略調達部は、改革推進課、企画課、の2つの機能を課を持つ部になります。
企画課は、全社調達の高度化、間接材のコストダウンを推進するチームです。全社調達組織の高度化に向けては調達人材育成の実施、全社調達システムの導入を推進するとともに、設備・間接費用の全社コストダウンを推進しております。今回、間接材のコストダウン活動の領域を広げ、間接費全体のコストダウン推進をするよう機能拡充をはかろうとしております。
なお、直材コストダウンに対しても、クロスファンクショナルプロジェクトチームをリードする役割を持ち、戦略の立案・実行を支援するニコン全社調達のコントロールタワーの役割を担います。
具体的な業務内容
全社の調達改革の推進部門の間接材コストダウン推進リーダーもしくは担当者として、間接費コストダウンPJの企画立案・推進を中心に、企画課の業務を幅広くご経験いただきます。
 
・全社間接費用Spend分析
・コストダウン活動対象の選定とコストダウン施策の企画立案
・コストダウン活動の推進
・低コストなオペレーションの定着化
本ポジションで得られるスキル・経験
ニコン全社の間接材のコストダウンに関するクイックヒットに繋がる施策の立案実行から着手いただき、将来は支出を抑えるためのスキーム作りを通じ、活動の定着を図っていただくところまで担当いただきます。それにより、単なる間接材調達スキルの向上のみならず、仕組み化・ルール化を実践するスキルをみにつけていただきます。
また、調達系システムの導入など、幅広い業務に携わっていただくこと、ニコンの調達企画全体に関する幅広いご経験を積んでいただくことが可能です。
本ポジションのやりがい
間接材コストダウンに関する企画立案から実行に関する業務をお任せいたします。自らの企画と推進力で成果を刈り取っていただけます。
また、調達系システムの導入等、調達企画領域で経験の幅を広げていただくことで、いろいろな分野のPJをリードするご経験に加え、調達企画のマネジメントへ挑戦頂くことも可能です。
全社横串の活動を通じ、会社内での人脈形成ができます。
必須要件
・間接材(消耗品,備品,サービス等)の調達・購買業務経験(目安:3年以上) ※サプライヤーとの価格・納期交渉経験含む
・間接材の調達プロセス改善 及び業務フロー構築経験
・全社経費・支出削減・コスト抑制の実務経験
・全社コスト削減プロジェクトの推進,リーダー経験
歓迎要件
(リーダー層として課の業務全体に関わっていただく機会があるため)
・調達実務システム(ERP,EDI,購買管理システム等)の導入・運用推進,リーダー経験
・システム要件定義作成
・データ分析 及び分析ツール構築経験スキル
・社内外関係者との円滑なコミュニケーション能力
・チームマネジメントや後輩育成経験
・ITスキル(MS Office,Python,SQL等)
求める人物像
・自ら課題を発見し、積極的に改善提案・実行できる方
・論理的思考力、調整力に優れた方
・変化に柔軟に対応し、粘り強く業務推進できる方
職場/チーム
●職場の雰囲気
企画課は、間接費コストダウン、設備コストダウン、調達系システムの導入、直接材のコストダウンPJのクロスファンクショナルチームのタスクマネジメントなど多岐にわたる業務を担当しています。
そうした環境で、業務の垣根を越えてそれぞれの強みを活かしつつ、成果をあげる業務環境のため、新たな業務経験やスキル開発にチャレンジできる職場です。
・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。
・リモートワークを含めた新しいワークスタイルに積極的に取り組んでいます。

●就業環境
スーパーフレックスタイム制度有
在宅勤務率 40%程度 (出社との併用可能)
有給休暇取得し易い環境です
残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月

●部員構成
戦略調達部の在籍数約30名
キャリア入社比率 8割、男女比率 8: 2
キャリアパス
●研修体制
ニコン全社研修制度に加え、調達独自の研修プログラムが充実しており、一般スキル・調達スキル共に理論的なバックボーンを習得することができます。
また、生産拠点の調達メンバーに対する研修を主催することもあり、教えることを通じた学びを得ることも可能です。

●キャリアパス
初期配属では戦略調達部内の組織で経験を積んでいただきます。その後、戦略調達部内で業務に習熟していただきつつ、出張ベースで他拠点・他製作所で人脈形成や現場改善を担っていただきます。習熟の後、担当業務を持ち複数拠点をまたいで活動頂きます。担当業務によっては、拠点に駐在して調達部署との協業・連携を行い原価改善を推進いただきます。(日数に応じ、出張もしくは出向)
マネジメント/リーダーポジションへの挑戦も可能です。
メッセージ
ニコンはフラットパネルディスプレイや半導体露光装置、デジタルカメラといった既存ビジネスから、成長ドライバーとして、デジタルマニュファクチャリンやロボットビジョンなど新たなビジネスの創出に挑戦しています。業界ごとに商慣習や用語も異なり、ボリュームメリットやコスト改善に繋げるためには横串調達機能を構築し、共通の目的・目標に向けて調達組織を結集して業務を推進する取組が必要です。様々な調達部署と会話し取りまとめ組織としての方向を出しつつ、現場に入り込んで高度な専門知識を活用し原価改善を実演して成果を出すために、調達企画力と推進力を持つ方を求めています。
多様な社員がお互い影響し合い、新たな価値を創造する場に参画いただき、共に新たな未来を切り開き、ニコンの新しい調達の形を作りませんか?
給与情報
570万円~1020万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【生産本部】物流戦略、企画、管理業務(即戦力、リーダー層)
2025/11/13(木) 更新
求人カテゴリー
生産管理/調達/物流
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/調達・物流統括部/ロジスティクス部/企画課
組織としての担当業務
ニコングループの最適な物流体制を構築するため、まずは航空会社、フォワーダー、運送業者との連携を強化し、高品質かつ環境に優しい輸送を実現します。さらに、国内外の物流課題に対しては関係部門と連携し、物流改革・改善と価格競争力のある輸送の確保を推進することで、事業への貢献を目指します。これらの取り組みによって、効率的で持続可能な物流ネットワークを構築し、ニコングループの成長を支えていきます。

例)
・サプライチェーン全体を俯瞰したロジスティクス戦略の立案・実行
・需給、生産、販売、在庫計画など関連部門との連携によるサプライチェーン
 全体の最適化推進
・物流コストの削減、リードタイムの短縮、在庫の適正化
具体的な業務内容
ニコングループの持続的な成長を支えるため、物流改革を推進し、ガバナンスの強化と業務効率の向上を目指します。具体的には、関係部門への啓発活動を通じて物流戦略に対する理解を深め、グループ全体で最適な物流体制を構築します。そして、戦略に基づいた企画立案と管理業務を推進することで、効率的かつ安定した物流オペレーションを実現します。ご経験に応じて、下記主業務内容の中から担当業務をアサインいたします。

1.戦略策定・実行
・ロジスティクス業務プロセス改善、新規物流システム導入検討
・国際物流改革の推進 (地政学リスクへの対応、輸送確保、運賃低減、海外拠点の物流改善等)
・国内物流の最適化 (輸送ルート・倉庫配置の最適化、システム導入検討、トラック積載率向上、資材共通化等)
・物流におけるCO2削減、コストダウン施策の推進
・物流戦略の企画立案、KPI設定・管理
2.オペレーション管理
・生産・販売計画に基づいた出荷・配送計画の策定・実行
・国内外の物流拠点、倉庫、輸送業者の選定・管理・評価
・在庫管理、最適化
3.関係者調整・コミュニケーション
・関係部門(生産、販売、調達等)との調整・折衝
・各事業部との定例会議への参加・準備
・知見に基づいた国際・国内物流に関する各種活動への参加
4.プロジェクト推進・その他
・各種物流改革プロジェクト、ワーキンググループの推進
・マネジメント層の補佐
本ポジションで得られるスキル・経験
●主要スキル・経験
・サプライチェーン全体の俯瞰的な理解: 上流工程から関わることで、サプライチェーン全体を俯瞰的に捉える能力を養います。
●SCMにおける中核業務経験
・ロジスティクス戦略の立案・実行・KPI管理など、SCMの中核的な業務経験を積むことができます。
●最新物流システム・技術に関する知識・スキル
・最新の物流システムや技術に関する知識・スキルを習得できます。
・グローバルロジスティクス業務経験: グローバル規模でのロジスティクス業務経験を積むことができます。
●その他得られるスキル・経験
・高度な物流知見の習得と成長促進: 多様なキャリアを持つ物流人材が集まり、物流改革に取り組む環境で、互いに刺激し合いながら高度な物流知見を習得し、成長できます。
・提案力・考察力の向上: 関係部門や経営層に対し、物流戦略・企画のプレゼンテーション資料を作成・提案する実践経験を通じて、提案力と考察力を向上させることができます。
・多様なマネジメントスキルの習得: 俯瞰的な実務管理、リスクマネジメント、プロジェクト・ワーキンググループのマネジメントなど、多様なマネジメントスキルを身につけることができます。
本ポジションのやりがい
●会社への貢献
・SCM最適化の中心人物として活躍: 会社全体のSCM最適化に大きく貢献し、ロジスティクス戦略の中心メンバーとして活躍できます。
・新規プロジェクトへの参画とアイデアの実現: 新規プロジェクトに携わり、自身のアイデアを形にすることができます。
●自己成長と達成感
・ダイナミックな物流環境への挑戦と達成感: 日々変化する国際・国内物流への対応を通して、常に最適化を追求することで、大きな達成感を得られます。
・グローバル人材への成長: 将来的には、国内外の物流戦略を推進するグローバル人材として活躍することが期待されます。
必須要件
●以下すべての要件を満たすこと
・生産管理または在庫管理の実務経験3年以上
・SCMに関する基礎知識
・物流戦略、企画、管理業務の経験10年以上
・基本的な貿易(輸出入)の知識と経験
・英語の読解力および英文メール対応能力
・コミュニケーション能力(他職場の方々との議論を通じて結論を導き、その結果を共有できる能力)
歓迎要件
・各種リーダー経験、マネジメント経験
・経験業種:精密、電機、機械、自動車などの製造メーカー、倉庫・物流業界、フォワーダー(本社勤務で全体を見ていた方は特に歓迎)
・英語:日常会話、ビジネス会話レベル
・貿易実務経験(輸出入手配、通関業務、航空会社、船会社、フォワーダーとの折衝など)
・原産地管理経験
・FTA/EPA活用経験
求める人物像
・物流改革に対する熱意のある方
・リーダーシップ能力(社内外の関係者を巻き込み、物流改革を推進する意欲と推進力)
・主体的にリーダーシップを発揮し、周囲を巻き込んで業務を遂行できる方
・課題に粘り強く取り組み、解決に導ける方
・好奇心旺盛で自主的に学び、周囲とスムーズにコミュニケーションが取れる方
職場/チーム
●活気あふれるオープンな職場環境
30代、40代を中心とした幅広い年齢層のメンバーが、活発に意見交換を行うオープンな職場です。お互いを尊重しあい、自由に意見を出し合える風通しの良い環境の中で、協力して物流改革に取り組んでいます。キャリア入社のメンバーも多く、新しい方もすぐに馴染むことができます。
キャリアパス
●スペシャリスト
物流・貿易分野のスペシャリストとして、専門性を高めキャリアアップしていくことができます。
●マネジメント
やる気と実力次第で、マネジメント層への昇進も可能です。チームを率い、より大きな責任を担うことができます。
●グローバルな活躍
将来的には、他部門への異動や海外駐在など、グローバルに活躍するチャンスもあります。
メッセージ
世界を支える精密機器メーカー、ニコンで、物流のプロフェッショナルとして活躍しませんか?
ニコンは、高度な精密・光学技術を駆使した製品を世界中のお客様に提供しています。その製品を支える重要な役割を担うのが、物流のプロフェッショナルです。精密機器の輸送品質維持とサプライチェーンの最適化に、あなたの経験と知見を活かして、ニコンの成長に貢献しませんか?
給与情報
570万円~1020万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【生産本部】輸出入業務
2025/11/13(木) 更新
求人カテゴリー
生産管理/調達/物流
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/調達・物流統括部/ロジスティクス部/業務課
組織としての担当業務
法令やルールを熟知し、最適なQCDであらゆる輸出入業務に対応します。
また、貿易実務講習会の企画・運営や講師を務め、社内啓蒙活動を通じてニコンの貿易管理を強化して事業に貢献します。
具体的な業務内容
●貿易実務
・輸出:
 安全保障の最終チェック、Shipping Instruction作成、フォワーダーへの通関
 指示、LCネゴ書類作成、輸送手配、船積み後の各種データ・書類管理、請求書
 処理、修正申告対応
・輸入:
 輸入管理、フォワーダーへの通関・配達指示、輸入後の書類管理、請求書処理、
 修正申告対応
●その他:
 事業部との相談窓口、各事業部や拠点(海外含む)との定例会議への参加、社内でのロジスティクス関連教育の実施や啓蒙活動、オペレーション改善など
本ポジションで得られるスキル・経験
・広範な物流実務
 多彩な製品やソリューションを提供し、材料調達から完成品までの全プロセスに関
 わることで、幅広い貿易知識を習得できます
・新しいスキーム構築
 新たな物流スキーム構築に対し、各国法令を考慮した提案と実行力が身につきます。
・物流改革の活動を通じた人脈形成
 物流改革のプロジェクト、ワーキンググループなど、部門外の人脈を形成します。
・各種マネジメントスキル
 グループの輸出入を俯瞰した実務管理、リスクマネジメント力、貿易実務に関する
 教育のマネジメント力、課内で推進する各種プロジェクトやワーキンググループの
 マネジメント力などが身につきます。
本ポジションのやりがい
売上の約8割を海外であげるニコンでは、カメラのような一般消費者向けの製品から半導体露光装置のような超精密機器まで様々な製品の輸出入を行っており、多様な輸出入に携わることができます。また、輸出入の実務だけでなく、知識と経験を活かした改善活動や法令・国際ルールに基づいた体制整備・社内展開など、主体的に動き活躍する経験を積むことができます。
必須要件
次の要件をいずれも満たすこと
・メーカー/商社の物流部門または物流会社における輸出入関連業務経験5年以上
・双方向で議論ができるコミュニケーション能力
歓迎要件
・通関士資格
・原産地管理経験 (EPA/FTA手続きなどの実務経験含む)
・輸入評価申告経験
・安全保障知識
・各種リーダー経験、マネジメント経験
・英語:日常会話~ビジネス会話レベル
求める人物像
・主体的に行動し、リーダーシップを発揮できる方
・物流が好きでパッションを持って物流改革を推進できる方
・物流が好きで専門性を高める努力を惜しまない方
・前向きな発想で将来像に向かって行動できる方
職場/チーム
●職場の雰囲気
幅広い年齢層の方が在籍していますが、お互いの意見を尊重する気風があり年齢に関係なく意見を出しやすい職場です。現在半数以上がキャリア採用者であり、新しい方でもすぐに馴染むことができます。
●就業環境
スーパーフレックスタイム制度有
在宅勤務制度有
有給休暇はチームリーダーと相談は必要ですが、取得しやすい環境です。
●職場構成
課在籍17名(男女比6:4) ※派遣社員含む
キャリアパス
本人のやる気と実力により、以下のようなキャリアパスがあります。
部内:マネジメント層、物流専門職層
部外:事業部門の物流担当~責任者、出向(海外駐在含む)
メッセージ
物流改革の推進には外部の知見やアイデアが不可欠です。新しいことに挑戦し、前向きにアイデアを出せる方、積極的に関わりたい方の力を貸してください。100年以上の歴史を持つニコンの一員となり、我々と共に、良い点を残しつつ改善すべき点を改革していきましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【映像事業部】機械・光学部品の調達、調達先開拓(カメラまたは交換レンズ等)
2025/04/11(金) 更新
求人カテゴリー
生産管理/調達/物流
雇用形態
正社員
本部/事業部
映像事業部
配属先
映像事業部/生産統括部/調達部/第二調達課
組織としての担当業務
【調達部のミッションや今後の展望】
カメラや交換レンズの生産工場に品質良く、低コストな部品を納期通りに届けるのが最大のミッションです。
天災や地政学的リスクなどBCP対策に力を入れていきます。

【調達部第二調達課の役割】
・新製品部品(メカ、光学など)の調達
・サプライヤー管理(新規開拓含む)
・量産中製品の生産計画を確実に実施するため部品を確保する。
具体的な業務内容
■映像事業部製品のメカ、光学部品発注先選定(見積もり、交渉など)
■手配部品・製品の見積もり~交渉~単価決定
■入手が難しくなった部品のサプライヤーとの納入交渉や手配
■長期フォーキャストに基づくサプライヤーとの供給交渉
■映像事業部が取引するサプライヤーの管理(新規外注先認定など)
■サプライヤーに対する監査(品質システム、環境システム)や各種調査
■新規サプライヤー開拓
■Product Team活動(商品企画・設計・技術・品証など各部門のメンバーで構成し、製品開発の進捗管理を行う活動)への参画
本ポジションで得られるスキル・経験
・業務上、社内や社外との交渉や調整が多く、社内講習と合わせて、交渉スキルやコミュニレーションスキルの向上が図れます。
・製品開発プロセスに沿った部品調達を行い、調達部品の生産プロセスを知ることで、カメラやレンズがどのように生産されるのか、ものづくりの一連の流れを知ることができます。
・海外取引も多く、商流や物流、輸出入に関する知識が得られます。
本ポジションのやりがい
カメラやレンズは老若男女、アマチュアからプロと、様々なお客様にご購入いただいています。
自分が携わった製品が世に出て、お客様の生活に潤いを与え、笑顔にする。
お客様が撮った写真を観て、お客様の周囲の人も笑顔にする。
時にはお客様からお叱りを受けることもありますが、その声を次に生かすことでお客様に喜んでいただく。
調達は部品コストや品質を確保するサプライヤー選定などで、カメラやレンズを世に出すことに貢献しています。
必須要件
下記いずれも満たす方
・部品調達業務経験3年以上
・自社設計部品の手配経験がある方
・機械加工もしくはレンズ加工の知識を有する
歓迎要件
・カメラ同業他社、同じサイズ感の部品手配経験者
・下請法の知識を有する方
・学生時代に理系専攻であった方
求める人物像
・人との対面でのコミュニケーション力があり、物怖じせずに交渉や調整できる方
・決められたルールの中で、新しい工夫や提案ができる方。
職場/チーム
●職場の雰囲気:
カメラやレンズの製品・部品に関する知見を持った人材が多く、それぞれの知見やアイデアを出しあって課題解決ができる職場です。
●労働環境:
 ・全員スーパーフレックス制度適用
 ・2024年度有給休暇取得平均 11.6日
 ・残業時間 10~40時間(トラブル発生時) 
●職場の人数
 全7名 (正社員7名、定年後再雇用社員0名)
 正社員の年齢構成(30代 2名、50代 5名 )
男:女=7:0、中途採用者 4名
キャリアパス
■課内では業務ローテーションにより、部品製造やサプライヤー知識を広げたり、製品に関する知識を広げることができます。一通りの知識を身に着けた後はメカ部品担当をまとめるリーダーや、生産子会社を巻き込むプロジェクトなどのリーダーを務めていただくこともあります。
■異動による多様なスキルアップの道も考えられます。
  ・生産管理部 … 映像事業部の販売計画をもとにした生産計画の立案
  ・海外生産子会社(タイ) … 現地サプライヤーからの部品調達や工場の生産管理
  ・生産本部 … 全社的な調達戦略の立案
メッセージ
調達は製品のQCD達成に大きくかかわり、自分の努力が会社の利益に直結するやりがいのある仕事です。
社内・社外で様々な人と接する機会が多く、業務以外のいろいろな話をする場面もあります。こうした人とのコミュニケーションで学べることも多々あります。知見を広めたい方、成長したい方は、是非来てください!!
給与情報
480万円~750万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)

<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
102 件中 41-50 件を表示
<<前へ34567次へ>>